このページの先頭です

ページID:323049055

富士見市児童・生徒社会科展

最終更新日:2025年9月26日

市内小中学生の夏休みの研究成果

写真

 「社会科の研究をガンバッテ取り組んだのに、発表する場がないのが残念」「社会科が好きなので、何か調べてみたい」という声に応えて、平成28年(2016)から資料館で『社会科展』を開催しています。
 夏休みに市内小・中学校の子どもたちが取り組んだ社会科に関する研究作品約80点を展示します。
 すぐれた研究作品が「教育長賞」などに選ばれます。
第9回(2024年)の様子  第8回(2023年)の様子  第7回(2022年)の様子   第6回(2021年)の様子   第5回(2020年)の様子   第4回(2019年)の様子   第3回(2018年)の様子   第2回(2017年)の様子
作品は、壁面・展示台それぞれ学校順に並べます。
複数ページの作品は手に取ってご覧ください。模型には、手をふれないよう、お気を付けください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。作品一覧(PDF:625KB)

開催概要

日時・会場
令和7年9月27日(土曜日)から10月5日(日曜日)の午前9時から午後5時まで
(注記)9月29日(月曜日)は休館日です
難波田城資料館 特別展示室
観覧料
無料

受賞作品の紹介

受賞作品を以下に紹介します。なお、同じ賞の中での順番は学校順で、作品の評価とは関わりません。

入賞作品一覧
作品名学校学年
教育長賞自動運転がきりひらく未来(Waymo体験記)鶴瀬小6
教育長賞公衆電話を調べてみたら西中3
資料館長賞針ケ谷小学校は将来なくなってしまうのか?針ケ谷小4
資料館長賞戦後80年を考える ~川辺町の曾祖母の話~勝瀬中1
校長会賞富士見市に路面電車を走らせよう! 前半:電車をつくろう!みずほ台小5
校長会賞竪穴住居は涼しいのか?東中3
学芸員賞自動販売機の研究 ~埼玉県富士見市立水谷小学校区~水谷小6
学芸員賞初めて作曲してみたよ!!南畑小4
学芸員賞ふじみしのひなんばしょとぼうさいかまど南畑小1
学芸員賞不思議な紙のひみつ ~紙すき実験~南畑小5
学芸員賞裁判の傍聴に行ってきました ~裁判について~関沢小6
学芸員賞河川の等級と富士見市の川について水谷東小5
学芸員賞富士見市の湧水調査つるせ台小5
学芸員賞流した水はどこへ? 下水道の世界富士見台中1
学芸員賞次の紙幣の顔は誰?本郷中2
学芸員賞若狭ゆかりの刀と謎水谷中1

主な入賞作の紹介

教育長賞 (鶴瀬小6年) 「自動運転がきりひらく未来(Waymo体験記)」
海外の自動運転タクシー「Waymo」と市内の公共交通機関を比較し、将来の交通手段を検討しました。

写真1


写真2


写真3


教育長賞 (西中3年) 「公衆電話を調べてみたら」
公衆電話の利用のしやすさを評価する基準を考え、それをもとに近隣市町の状況を比較しました。

写真


写真2


資料館長賞 (針ケ谷小4年) 「針ケ谷小学校は将来なくなってしまうのか?」
市内の世帯数などをグラフでまとめ、小学校の児童数が減っている理由を多角的に考えました。

写真


写真2


資料館長賞 (勝瀬中1年) 「戦後80年を考える~川辺町の曾祖母の話~」
戦争体験について電話インタビューを行い、詳細な聞き取りメモと、適切な補足とともにまとめました。

写真


写真2


校長会賞 (みずほ台小5年) 「富士見市に路面電車を走らせよう! 前半:電車をつくろう!」
1日駅長体験の経験をまとめ、必要な施設を備えた駅や電車を考えて図で示しました。

写真

写真2


校長会賞 (東中3年) 「竪穴住居は涼しいのか?」
復元竪穴住居内の温度について、現代家屋等と条件をそろえて計測し、グラフで表しました。
写真

写真2


お問い合わせ

難波田城資料館

〒354-0004 埼玉県富士見市大字下南畑568番地1

電話番号:049-253-4664

FAX:049-253-4665

このページのお問い合わせ先にメールを送る