子ども未来応援センター
最終更新日:2022年5月18日
子どもの総合相談窓口
子ども未来応援センターは、「子どもの総合相談窓口」として、保健師や社会福祉士など、専門の相談員がお待ちしています。
妊娠期から子育て期まで、子どもに関することならなんでもご相談ください。
子どもの養育や生活等に関する相談【電話】049-252-3773・・・子ども相談・支援グループ、子ども未来応援(計画推進)グループ
妊娠や出産、乳幼児の子育て等に関する相談【電話】049-252-3774・・・母子保健第1グループ・第2グループ
妊娠したら
妊娠届出書の提出と母子健康手帳の交付について
パパママ準備教室
子育て応援情報 スマイルなび
赤ちゃん誕生
訪問相談
乳幼児健診
離乳食教室
産後ケア事業
赤ちゃんの相談・サロンなど
産前・産後サポート事業(ママのリラックスタイム)
母子保健推進員について
子どもや若者の相談・支援
まなびサポート(若者のための学び直し相談)
子どものための養育費相談事業について
シングルマザー支援事業『おしゃべり☆ぷれいす』
居場所サポーターズ「CoCoいる」
子ども・若者の居場所(子ども食堂、学習支援など)づくり
子どもの夢つなぐ市民運動☆ふじみ
子ども未来応援ネットワーク会議について
『子ども未来応援基金』へのご協力をお願いします
サポートをお願いしたいとき
ファミリー・サポート・センター
産前産後に利用できるサポート一覧
子どもの遊び場
各種助成制度等について
不妊検査・不育症検査費用の助成
不妊治療費助成費用の助成
妊婦健康診査費用の助成
産婦健康診査費用の助成新生児聴覚検査費用の助成
未熟児養育医療の給付
国が実施した「国民生活基礎調査」によると、日本の子どもは、7人に1人が貧困の状態であることが分かっています。市では、いち早くこの問題に取り組み、子どもの貧困対策整備計画『夢つなぐ富士見プロジェクト+(プラス)』を策定し、計画を推進すると共に市全体で取り組むためのネットワークを構築していきます。これにともない、生活困難な世帯に気づき支援につなげるための『気づき・つなぐマニュアル(PDF:1,558KB)』を作成し、市全体が連携して子どもの貧困対策に取り組んでいきます。
健康増進センター入口のすぐ左側が『子ども未来応援センター』の入口になります。
センター入口
開庁時間
月曜日から金曜日、午前8時半から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
- 「みずほ台駅・水谷東線」、「みずほ台駅線」・・・「健康増進センター」下車すぐ
- 「前谷住宅線」・・・「増進センター入口」下車徒歩5分
お問い合わせ
子ども未来応援センター
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)
電話:049-252-3773・049-252-3774
ファックス:049-252-3772