このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

子どものための養育費相談事業について

最終更新日:2023年3月7日

お子さまが経済的・社会的に自立するまでは、衣食住に必要な経費や教育費、医療費などの様々な費用が必要になるため、養育費支払い義務があります。
離婚をされてもお子さまにとっての保護者であることは変わりません。大切なお子さまのために離婚に伴う養育費や面会交流、お子さまのケアについて一緒に考えませんか。

この事業は『子どもの養育費』『面会交流』など、ひとり親家庭等が抱える諸問題について、相談を行う事業です。

実施概要

これからの実施予定
開催日開催日
3月16日(木曜日)10月19日(木曜日)
4月20日(木曜日)11月16日(木曜日)
5月18日(木曜日)12月21日(木曜日)
6月15日(木曜日)令和6年1月18日(木曜日)
7月20日(木曜日)2月15日(木曜日)
8月17日(木曜日)3月21日(木曜日)
9月21日(木曜日) 

時間

午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分からの3コマ
それぞれ1時間の相談時間となります。

対象

・富士見市に在住、在学、在勤の方 ・離婚に伴う養育費や面会交流、お子さまのケア等についてご相談されたい方 ・将来に向けて話を聞きたいという方もご相談可能です

費用

無料

会場

子ども未来応援センター

相談員

家庭問題情報センター(専門機関)のスタッフ

申込み

相談を希望される方は、子ども未来応援センターに電話でお申し込みください。

ご利用上のお願いとおことわり

初めて利用される方を優先させていただく場合がございます。
相談日の数日前に、電話にてご予約の確認を行っております。
キャンセル待ちの方もいらっしゃいますので、キャンセルの場合は、お早めにご連絡ください。

お子さまの健やかな成長のために

お子さまが安心して暮らし、健やかに成長していけるよう、離婚の際に、お父さんお母さんとしてできることを考えておきましょう。

お問い合わせ

子ども未来応援センター 子ども未来応援(計画推進)グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)

電話:049-252-3773

ファックス:049-252-3772

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ