子ども・若者の居場所(子ども食堂、学習支援など)づくり
最終更新日:2023年10月4日
NPO法人やボランティア団体が子どもなどに対し、無料又は低額で食事を提供する「子ども食堂」、学習を支援する「学習支援教室」、遊びの場を提供する「プレーパーク」など子ども・若者の居場所づくりの取り組みが広がっています。
「子ども・若者の居場所づくり」は、地域の方々の支えによって運営されており、「子どもや若者が一人で安心して利用できる居場所」として力を発揮できるよう、地域がつながりあい、ネットワーク力を高めていくことが求められます。
市ではこうした地域活動への支援として、子ども食堂の運営や立ち上げに関する相談・助言など、開設に向けた支援を積極的に行っています。また、開設後においては、富士見市社会福祉協議会が創設した「子ども未来応援基金」による助成も行われています。
市内では、子ども食堂や学習支援教室などが、NPO法人やボランティア活動団体によって広がっています。
コロナウイルス感染症対策によりまだ休止中の団体もありますが、現在活動している団体をご紹介しています。開催日等、内容が変更になる場合がありますので、詳細につきましては、各団体へお問い合わせください。
子ども・若者の居場所一覧
子ども食堂(主にお弁当配布ですが、会食を実施している団体もあります)
団体名・主催 | 主な対象 | 開催場所 | 活動日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() 電話080-7159-3908 | ポトフ食堂(第1木曜日):会食形式で誰でも | 水谷公民館 | 毎週木曜日 | 小・中学生/無料 |
地域コミュニティ食堂キャロットクラブ | 針ヶ谷小区(誰でも) | 針ヶ谷コミュニティセンター | 第3土曜日- | 1食300円 |
![]() | 誰でも | 市民福祉活動センターぱれっと | 月1回(不定期) | 1食100円 |
たくちゃん食堂![]() 電話049-265-7714 | 誰でも(子どものいる方) | たくちゃん食堂(キッチンうぇるかむ) | 第3土曜日 | 1食大人200円 子ども無料 |
| 鶴瀬西・関沢地域(誰でも) | 鶴瀬西交流センター | 第4木曜日 | お弁当200円 |
あにマート![]() 電話049-256-7422 | 誰でも(子どものいる方) | 関沢みずほ苑 | 第3土曜日 | 1食200円 |
なんばたキッチン | 主に南畑地域(誰でも) | 南畑公民館 | 月1回(不定期) | 1食子ども100円 |
キッズカフェ Lヴィス | 「子育てフードパントリー富士見」登録者 | リラクゼーション&カフェ Lヴィス | 毎月最終日曜日 | 無料 |
みんなの食堂ちいちゃん | 誰でも | 居酒屋「だって千春」 | 月2回 | 学生および75歳以上の方無料 |
水谷東3丁目町会「サロンみつば」 | 水谷東3丁目町会に加入しているご家庭の小学校3年生から6年生 | 水谷東3丁目集会所 | 毎月第1土曜日 | 100円 |
学習支援
団体名 | 主な対象 | 開催場所 | 活動日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() | 児童・生徒(要面談) | NPO法人教育援護会 | 随時 | 費用:要相談 |
![]() | 児童・生徒(要面談) | みずほ台中央公園交流施設ほか | 週2回程度 | 費用:無料 |
![]() 電話049-293-1869 | 小~高校生(要面談) | コミュニティ食堂そらいろ | 第1~4週木曜日 | 会費:月5,000円 |
![]() | 日本語を母語としない方 | 鶴瀬西交流センター | 毎週火・金・土曜日 | 費用:無料 |
こども日本語学習クラブ 電話090-2334-4679 | 日本語を母語としない児童・生徒 | みずほ台コミュニティセンター | 毎週水曜日 | 費用:無料 |
若者の居場所
令和元年度に、学び直しや就労などに悩みや困難を抱えた若者たちの居場所支援活動に興味のある方、始めたいと思っている方に向けた「若者の居場所活動サポーター講習会」を開催し、この講習会によって「居場所サポーターズCoCoいる」が結成されました。令和2年度からは市内公共施設で若者の居場所活動が始まっています。
団体名 | 主な対象 | 開催場所 | 活動日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() (市ホームページ) | 誰でも(若者を中心に) | 鶴瀬公民館 鶴瀬西交流センター | 第2・4月曜日 | 費用:無料 |
プレイパーク
団体名 | 主な対象 | 開催場所 | 活動日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() | 誰でも (百人一首) | 針ヶ谷コミュニティセンターほか | 月4回程度 | 月1,000円 |
![]() | 誰でも (スポーツ) | つるせ台小学校体育館ほか | 月1回程度 | 参加:無料 |
当事者会
団体名 | 主な対象 | 開催場所 | 活動日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
当事者・元当事者とその友人 (注記)家族は対象外(相談は随時受付中) | 市内公共施設 (注記)SNS(Twitter) にてご確認ください | 第2土曜日 | 参加:無料 途中参加・退室可 |
子ども食堂農業体験学習が開催されました。
富士見市では「ホウレン草」がたくさん栽培されています。皆さんはホウレン草がどのように育つか知っていますか?今回は、JAいるま野と埼玉県子ども食堂ネットワークの共催で昨年11月から今年1月にかけて開催されました。市内で農業を営む星野貴洋さんの指導のもと、星野さん所有の農園を使って親子が挑戦しました。毎回作業終了後には、JAから提供された地元産の野菜を使って、市内の子ども食堂団体による昼食が用意されました。チラシはこちら。(PDF:165KB)
埼玉県内の子ども・若者の居場所に関する情報
富士見子ども・若者の居場所応援ネット
市内で子ども・若者の居場所活動を行っている団体間のネットワークです。加入団体は、公式LINEで繋がり、市や各団体からの情報を共有し連携を図っているほか、情報交流会などを行っています。現在、22団体が加入しています。活動に関心のある団体は、子ども未来応援センターまでお問合せ下さい。
・富士見子ども若者の居場所応援ネット規約(PDF:68KB)
富士見市子ども・若者の居場所の運営について
子ども食堂(子ども・若者の居場所)の運営に関するガイドライン(PDF:206KB)
学習支援活動(子ども・若者の居場所)の運営に関するガイドライン(PDF:169KB)
その他事業(子ども・若者の居場所)の運営に関するガイドライン(PDF:163KB)
富士見市社会福祉協議会子ども未来応援基金事業(外部サイト)
衛生管理のチェックリスト(外部サイト)
子供の居場所のための新型コロナウイルス感染症予防対策チェックリスト(PDF:489KB)
お問い合わせ
子ども未来応援センター 子ども未来応援(計画推進)グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)
電話:049-252-3773
ファックス:049-252-3772