南畑公民館
南畑公民館(なんばたこうみんかん)は、南畑出張所が併設されている複合施設です。
地域の介護予防・子育て学習を重点に、住民のニーズに添った事業を進めており、また地域の人が出会い・つながり・学びあう場づくりに取り組んでいます。
公民館がある南畑地域は、富士見市の面積の約4割を占めており、荒川・びん沼・新河岸川を有し、自然豊かな田園地帯が広がっています。近くには指定文化財の難波田城公園(資料館)もあります。
お問い合わせ | 富士見市上南畑306-1 |
---|---|
開館時間 | 平日・土日祝日ともに午前9時~午後10時 |
休館日 | 毎月第3月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、管理上必要なとき |
施設の利用予約 | 南畑公民館の各部屋、南畑ふれあいプラザの各部屋 |
最新情報
6月22日更新
【徳’S BEER BAR】荒井沙智子 さん・【柳下建具店】柳下光雄さん
消防訓練と利用者懇談会を6月29日(水曜日)に行います
まん延防止等重点措置の解除に伴う対応について(3月18日更新)
まん延防止等重点措置が3月21日で解除されましたが、富士見市では引き続き下記のとおり対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
内容
- 通常開館
- 人数制限・三密回避の徹底をお願いします。
- 消毒など、感染防止対策の徹底をお願いします。
- 令和4年9月30日までの間の活動自粛を申し出た団体については、利用日の変更または使用料の返金をいたします(期間を短縮する場合があります)。
電子マネー決済の導入について (施設利用料を、電子マネーでお支払いできます)
なんばた歳時記
あじさい街道
富士見高校・富士見特別支援学校沿いのあじさい街道では、色とりどりのあじさいが見ごろを迎えてきました。向かいの田んぼでは麦の収穫も始まり、季節の変わり目の梅雨らしい光景ですね。この日は突然の雨からの、梅雨の晴れ間!
(撮影:みどり野 / 撮影日:6月12日)
種取り
風によって殻と種を分ける農機具の唐箕(とうみ)を使って、菜の花の種取り。春の東大久保菜の花フェスタを楽しんだ後には、来春に向けての大事な作業を実行委員さんがみんなで行います。ブルーシートに枯れた葉の花を置き、足で踏んで莢(さや)を落とし、ふるいにかけ…。電気を使わなくても工夫をして効率の良い作業をする、昔の人の知恵は今でも健在ですね。
(撮影:東大久保 / 撮影日:5月24日)
母の日工作
わくわく子ども体験室では、小学生を対象に『みつろうラップ作り』を行いました。くりかえし使える自然素材の布ラップを手作りして、母の日のプレゼントに。環境にやさしく、毎日の生活がちょっと華やかになるグッズです。SDGsを意識して、大切な資源・環境を守っていきたいですね。
(撮影:南畑公民館)
春爛漫
新河岸川サイクリングロードでは、満開の桜を楽しむことができます。三寒四温の日々ですが、毎日次々と春の花が咲いていますね。頭上も足元も注意して見ていると、新しい出会い・発見があるかもしれません。
(撮影:上南畑・新河岸川右岸 / 撮影日:3月30日)
菜の花畑
東大久保菜の花フェスタ(中止)の会場では、4月10日(日曜日)まで、無料で菜の花を摘むことができます。南畑公民館のかかしたちも応援に駆けつけていますので、一緒に並んで撮影してくださいね。
【お願い】大切な田んぼですので、マナーを守って楽しんでください。個人で楽しむ範囲内での摘み取りです。
(撮影:東大久保浄水場周辺の田んぼ / 撮影日:3月16日)
お散歩
新河岸川の堤防左岸が一部舗装され、歩きやすくなりました。取材に行った日も、日向ぼっこをしながら軽快に歩く犬たちを見ることができて、ほっこりしました。
(撮影:新河岸川土手、上南畑 / 撮影日:2月7日)
新春の香り
蝋梅(ロウバイ)、水仙、千両、南天などは、雪の降る中でも新春の訪れを感じさせてくれる植物ですね。蝋梅の蝋のような半透明の花びらが開くとき、優美な香りが来館者を春の訪れへといざないます。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:2022年1月12日)
あわてんぼうの子どもサンタ
あわてんぼうの子どもサンタクロースさんたちは、白いソリに乗って、南畑のちびっこたちにプレゼントをお届けに出発!
ハンドベルの演奏も披露し、ベルが鳴ると辺りは一瞬にしてクリスマスの雰囲気に包まれました。
(撮影:南畑地域 / 撮影日:2021年12月21日)
冬めく風
寒さが増し、空気が澄んできたからでしょうか。午前中にくっきりと富士山が見えることが多くなってきました。
南畑には富士山の撮影スポットが多くあります。冬めく空気の中、カメラやスマートフォン片手にお散歩をして、お気に入りのスポットを見つけてみてはいかがでしょうか?
(撮影:みどり野東 / 撮影日:2021年11月24日)
かかしコンテスト開催!
10月19日(火曜日)~11月3日(水曜日・祝日)まで、南畑幼稚園近くの田んぼで開催されています。
個性あふれるユニークなかかしが、刈り入れ後の田んぼの畔に25体並んでいます。10月中は一般投票ができますので、会場に見に行って、お気に入りのかかしを1つを選んで投票してください。
(撮影:かかしコンテスト会場 / 撮影日:2021年10月18日)
かかし作り
セルビア共和国の民族衣装を来た女性と、東京2020オリンピックのレスリング男子グレコローマンスタイル87kgで銅メダルを獲得した、ズラビ・ダトゥナシュビリ選手(セルビア共和国)を模したかかしを作りました。今年ならでは!!のかかしですね。完成品はぜひかかしコンテストの会場でご覧ください。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:2021年10月8日)
サギの親分…!?
コンバインの周りをウロウロして、何やら探し物?そう、稲刈りで飛び出してきたバッタやカエルなどのご馳走を狙いに、群になって現れたサギ。
サギには、チョウサギ・ダイサギ・コサギ・アマサギなどの種類があるそうで…何やら、詐欺集団の序列のようなネーミングに聞こえてきてしまいます。
詐欺被害にはみなさん十分に気を付けてくださいね。まずは、家族に確認&相談です!
(撮影:下南畑 / 撮影日:2021年9月16日 【注記】写真のサギは、詐欺とは無関係です)
大きくなぁれ
8月から9月上旬は梨の季節。ただ今、梨の出荷がピークです!
農家さんの掌を見ると、梨の1つ1つを丁寧に・愛情を持って栽培していることが伝わってきます。
(写真:彩玉 / 撮影:上南畑 / 撮影日:2021年8月20日)
空の広さを知る
南畑に愛着を持ってくださっているかたのお話を思い出しました。
『生まれ故郷の北海道と、空が同じだったから。』
だから、南畑に来てくれたそうです。
(撮影:下南畑 / 撮影日:2021年8月6日)
梅雨
この時期は、いろいろな植物があっという間に育っていきます。先週よりも1メートルは伸びたであろうゴーヤー。2階の手すりまで届いています。そして…どちら様??植えた記憶も芽が出た記憶も無いのですが…。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:7月9、12日)
羽化
公民館のパンジーとビオラをたらふく食べ、ついに羽化しました。ツマグロヒョウモンの羽の表はきれいなオレンジ色と黒色の斑点がありますが、写真のちょうは、羽化して数時間なので、まだ開くことができずにいます。
日本では、九州・四国地方に生息していましたが、2000年代になってから関東地方でも見られるようになったそうです。地球温暖化が身近にあることが感じられます。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:6月18日)
麦の秋
麦秋(ばくしゅう)は俳句の季語にもなっていて、黄金色の穂が実って、収穫を迎えた初夏の頃を表します。麦にとっての『収穫の秋』であることから名付けられたそう。収穫後は水を張って、田植えが行われます。『二毛作』と、(遥か昔に)小学校で習った記憶が。…では、ここで一句。
麦の秋 思い描けば 白い泡(笑) 館長 心の俳句
(撮影:上南畑 / 撮影日:5月26日)
清々しい風
ゴールデンウイークは田植えの始まりウイークでもあります。4月下旬から田んぼに順々に水が張られ、5月中はあちらこちらで田植えの姿が見られます。
この田んぼでは、今か今かと出番を待つ苗たちと毎朝通る通学班を、そっと見守る風車の姿がありました。清々(すがすが)しい風に吹かれて回る様は、こちらに手を振っているかのようでした。
『元気にいってらっしゃーい!』
(撮影:下南畑 / 撮影日:5月12日)
ハイシーズン
千成瓢箪(せんなりびょうたん)が付いた竿が大地に立ち、その横を鯉が天に昇っていきそうな勢いで大空を泳いでいます。南畑地域では、お天気の良い日にはたくさんの鯉が泳ぎ、まさに今がハイシーズン!
…オフシーズンは、竿は軒下に横になって吊るしてあるそうです。寝てしっかり休むことも必要ですね。
(撮影:南畑新田 / 撮影日:4月20日)
はたらく蜂
花が咲くと、昨日まではいなかった蜂たちが、忙しそうに飛び回っています。
『こっちの花も咲いたよー』って、誰が教えているんでしょうね。
(撮影:れんげ=下南畑、藤=南畑公民館 / 撮影日:4月12日)
今日の天気は花曇り
道を歩いていると、神社の境内にある満開のソメイヨシノに目を奪われます。日々の喧騒は聞こえない、別の世界にいるようです。
(撮影:上南畑 / 撮影日:3月25日)
黄色の絨毯
例年東大久保の菜の花フェスタが開催されている会場では、今年も菜の花が咲き始めました。今年は残念ながらフェスタの開催はありませんが、菜の花を鑑賞&個人で楽しむ分の摘み取りはできますので、お散歩がてら訪れてみてはいかがですか?
菜の花の黄色いのぼりが立っている辺りが、摘み取り可の田んぼです。(個人の田んぼです。マナーを守って楽しんでください)
(撮影:東大久保 / 撮影日:3月3日)
つやつやのトマト
地域には、ハウス栽培のトマト農家さんが数件あります。ハウスの中は、柔らかな光と温かい空気でいっぱい!
こらから出荷のピークを迎えるそうで、トマトたちは赤く色づく順番待ちをしていました。直売は、のぼりが目印!
(撮影:東大久保 / 撮影日:1月26日)
青い服
今日は休館日。施設の点検や不具合を直す日です。
駐車場のマークの人も、鮮やかな青い服を身にまといました。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:2021年1月18日)
年の瀬
館銘板も新しくなり、新年と皆さまを迎える準備は完璧!…とはいかず、案の定、大わらわな仕事納めの一日です。
新年は、たくさんの方に出会って安心して楽しくコミュニケーションができる、そんな年になるといいですね。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:12月28日)
あわてんぼう
あわてんぼうの子どもサンタクロースは、クリスマス前にプレゼントを届け終わると、あわてていたので服を忘れていきました…。
来年まで預かっておくので、また来てね。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:12月21日)
師走に向けて走ります
年末年始に向けて、シクラメンの出荷前の準備に追われています。花を中央に寄せ、綺麗に見えるように仕立て上げる作業は、根気がいりますね。
(撮影:上南畑 / 撮影日:11月19日)
聖火トーチがやってきた!
11月19日(木曜日)の午前9時から夕方5時まで、富士見市立市民総合体育館で『東京2020オリンピック・パラリンピック聖火トーチ』の展示がありました。
桜ピンクゴールド色で光沢のある綺麗なトーチです。上から見ると桜の形に見えるのが、日本らしい。
本物を見ると、オリンピック・パラリンピックの実感が湧いてきますね。
(撮影:富士見市立市民総合体育館 / 撮影日:11月19日)
シラコバト賞受賞
地域にお住いの山口靖雄さんが、埼玉県大野知事からシラコバト賞を受賞しました。長年にわたり心豊かで住みよい地域活動作りに、積極的に活動をしたことで表彰されました。おめでとうございます!
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:11月16日)
リニューアル
公民館の改修工事に伴い、駐輪場のおめかしもしてもらっています。白い柱が眩しいですね。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:10月21日)
秋風
秋風に揺れる秋桜(コスモス)の向こうに、雪をかぶった富士山がくっきりと見えました。今日が今季初冠雪だったようですね。
(撮影:秋桜・彼岸花とも下南畑 / 撮影日:9月28日)
秋の気配
金色に輝く稲穂が首をかしげてきたなぁと思っていたところ、あちらこちらでコンバインが動いているのを見かけました。いよいよ稲刈りシーズンの到来です!新米が楽しみですね~。
(撮影:下南畑 / 撮影日:9月2日)
かかしの勇姿
南畑小学校5年生が、田んぼの授業の一環でかかしの制作を行いました。完成したかかしは、南畑小学校とJA南畑支店の間の田んぼに、15日まで展示しています。その勇姿で、稲穂を鳥から守ってくれる…かな??
稲の花と梨の果実
南畑と言えばこの二つの名産品!
稲は、よーーーく見ると白い花が見頃を迎えています。
梨は、幸水の出荷が始まりました。直売している農家さんもあるので、南畑にお越しの際はのぼりを目印にどうぞ。
関連ページのリンク: 南畑地区の梨をご存じですか 『食と農を恵(めぐ)るNANBATA MAP』を発行しました
(稲/ 撮影:下南畑 / 撮影日:8月3日)(梨/ 撮影:上南畑 / 撮影日:8月4日)
梅雨に似合う
青、白、ピンクの紫陽花が見ごろを迎えています。紫陽花は土壌のPF(酸性・アルカリ性)によって花の色が変化するというのは、よく知られた話。
色々な趣味・目的のためにたくさんの人が来る、色々な表情を見せる、『公民館』らしい花ですね。
(撮影:南畑公民館 / 撮影日:6月10日)