このページの先頭ですサイトメニューここから

本文ここから

令和7年度 離乳食教室

最終更新日:2025年3月6日

令和7年度 離乳食教室のお知らせ

離乳初期から離乳完了期までの赤ちゃんの発達に合わせた進め方、実際の作り方をデモンストレーション用いて説明します。

  • 離乳食教室に参加出来なかった方などを対象に、離乳食についての内容を動画にまとめましたので、ご覧ください。詳細は、離乳食について動画で配信しますをご覧ください。

参加にあたってのお願い

  • 体調不良がある場合には参加をお控えください。
  • 入室の際は手指消毒にご協力ください。
  • 会場内の混雑を避けるため、原則、対象のお子様一人と保護者一人の参加をお願いしています。

もぐもぐ離乳食教室(要予約)

離乳食の始め方、調理方法や保存の方法など離乳食のいろはを解説します。
始め方や調理のポイントを学んで、楽しく進めていきましょう。
「離乳食ってなに?」、「どう進めたらいいの?」とお悩みの方、是非ご参加ください!

対象

おおむね生後3か月から8か月児を持つ保護者

定員

保護者:15人(先着順)

保 育:10人(先着順)

時間

午前10時から午前11時15分まで(受付:保育あり/午前9時30分から9時45分、保育なし/午前9時45分から)

(注記)時間厳守

会場

ピアザ☆ふじみ 4階 食育推進室

内容

離乳初期~離乳中期の離乳食の進め方、調理のデモンストレーション、質問タイム

持ち物

母子健康手帳、筆記用具、お子さんに必要なもの(保育利用の場合)

日程

令和7年度 もぐもぐ離乳食教室 日程 
 
実施日申し込み開始日(注釈1)
令和7年
4月25日(金曜日)4月15日(火曜日)
6月20日(金曜日)6月10日(火曜日)
8月22日(金曜日)8月13日(水曜日)
10月24日(金曜日)10月15日(水曜日)
12月12日(金曜日)12月2日(火曜日)
令和8年

2月20日(金曜日)

2月10日(火曜日)

注釈1:午前8時30分より、子ども未来応援センターまでお申し込みください。キャンセルの際は必ずご連絡ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。もぐもぐ離乳食教室(令和7年度)のちらしへリンク(PDF:840KB)

ぱくぱく離乳食教室(要予約)

離乳後期から完了期に増える食材の進め方、手づかみ食べ、間食などについて解説します。
「3回食はいつ頃始めるの?」、「うまく進まない…」、「離乳食のレパートリーが少ないかも」とお悩みの方、是非ご参加ください!

対象

おおむね生後8~18か月児を持つ保護者

定員

保護者:15人(先着順)
保 育:10人(先着順)

時間

午前10時から午前11時15分まで(受付:保育あり/午前9時30分から9時45分、保育なし/午前9時45分から)

(注記)時間厳守

会場

ピアザ☆ふじみ 4階 食育推進室

内容

離乳後期~離乳完了期の離乳食の離乳食の進め方、調理のデモンストレーション、質問タイム

持ち物

母子健康手帳、筆記用具、お子さんに必要なもの(保育利用の場合)

日程

令和7年度 ぱくぱく離乳食教室 日程 
 
実施日申し込み開始日(注釈1)
令和7年
5月23日(金曜日)5月13日(火曜日)
7月31日(木曜日)7月18日(金曜日)
9月26日(金曜日)9月17日(水曜日)
11月28日(金曜日)11月18日(火曜日)
令和8年

1月23日(金曜日)

1月14日(水曜日)

3月13日(金曜日)3月3日(火曜日)

注釈1:午前8時30分より、子ども未来応援センターまでお申し込みください。キャンセルの際は必ずご連絡ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ぱくぱく離乳食教室(令和7年度)のちらしへリンク(PDF:745KB)

保育ご利用の方へ

保育中、スタッフがミルクをあげることはできません。事前に授乳を済ませてからお越しください。

保育持ち物

  • オムツ2~3枚
  • ゴミ袋
  • おしり拭き
  • 着替え
  • 水分補給用の白湯または麦茶(すぐに飲ませられる状態)

(注記)持ち物全てに記名をし、1つの袋にまとめてください。

申し込み

子ども未来応援センター

電話:049-252-3774

お問い合わせ

子ども未来応援センター 母子保健グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)

電話番号:049-252-3774

FAX:049-252-3772

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ