離乳食について動画で配信します
最終更新日:2023年5月30日
富士見市では、「もぐもぐ離乳食教室(離乳初期~離乳中期)」、「ぱくぱく離乳食教室(離乳後期~離乳完了期)」において、講話と調理実演により離乳食作りの基本をお伝えしています。
この度、教室内で実施している講話と調理実演で実際に作っているメニューの一部を時期別に動画で紹介します。
お子さんの離乳食作りにお役立てください。
【離乳食作りの際の注意点】
・調理前の手洗い、食器・調理器具の煮沸消毒など衛生面に十分配慮して行ってください。
・教室のレシピなので、出来上がり量は多めです。フリージングなどを活用してみましょう。(フリージングは1週間を目安に使い切りましょう。)
「もぐもぐ離乳食教室(離乳初期~離乳中期)」、「ぱくぱく離乳食教室(離乳後期~離乳完了期)」の配布資料もこちらからダウンロードできるので、離乳食を始める際に参考にしてみてください。・離乳食のおはなし(離乳初期~離乳中期編)(PDF:693KB)
・離乳食のおはなし(離乳後期~離乳完了期編)(PDF:769KB)
離乳初期 (めやす生後5~6か月)
離乳初期の進め方
離乳初期のレシピ
離乳食は10倍がゆ1さじから始めます。始めて1週間が経ちおかゆに慣れてきたら、野菜を1さじから与えてみましょう。離乳食を始めて1か月頃からは、たんぱく質(豆腐や白身魚、卵黄)も食べられるようになります。
【10倍がゆ、パンがゆ】
・10倍がゆ(鍋で作る)(外部サイト)
・10倍がゆ(炊飯器で作る)(外部サイト)
・10倍がゆ(ごはんから電子レンジで作る)(外部サイト)
・10倍がゆ(ごはんから鍋で作る)(外部サイト)
・パンがゆ(外部サイト)
【野菜のペースト】
・にんじんのペースト(外部サイト)
・玉ねぎのペースト(外部サイト)
・ほうれん草のペースト(外部サイト)
【たんぱく質食材の使い方】
・豆腐のペースト(外部サイト)
・しらすのペースト(外部サイト)
・白身魚のペースト(外部サイト)
・固ゆで卵黄のペースト(外部サイト)
離乳中期 (めやす生後7~8か月)
離乳中期の進め方
離乳中期のレシピ
ペースト状の離乳食が食べ慣れてきたら、豆腐状(舌でつぶせる)のかたさの離乳食に進んでみましょう。
【だしのとり方】
・こんぶだし(外部サイト)
・混合だし(かつお、昆布)(外部サイト)
・簡単かつおだし(外部サイト)
・野菜だし(外部サイト)
【その他レシピ】
・洋風そうめん(外部サイト)
・コーンクリームパンがゆ(外部サイト)
・豆腐の野菜あんかけ(外部サイト)
・なすとしらすのうま煮(外部サイト)
・白身魚のオーロラソースあえ(外部サイト)
・かぼちゃのタルタルソース(外部サイト)
・ツナの納豆あえ(外部サイト)
・トマトのカッテージチーズあえ(外部サイト)
関連リンク
お問い合わせ
子ども未来応援センター 母子保健第1グループ・第2グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)
電話:049-252-3774
ファックス:049-252-3772