このページの先頭ですサイトメニューここから

本文ここから

産後ケア事業

最終更新日:2024年10月29日

産後ケアについて

富士見市では、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援の一つとして、産後ケア事業を実施しています。
「産後に家族などの手伝いがなくて不安」「体調がすぐれない」「授乳がうまくいかない」など、出産後のサポートが必要なお母さんが、自宅や医療機関でご利用いただけるサービスです。
助産師による訪問型サービスに加え、令和5年4月からデイサービス型も実施しています。

対象者

申請および利用の時点で富士見市に住民登録のあるお母さんと赤ちゃんで、下記の1または2に当てはまる方が対象です。

  1. 家事、育児等における産後の十分な援助がご家族等から得られない方
  2. 産後の体調不良や育児不安等がある方

(注記)

  • 各サービスの対象月齢は、下記の表(「産後ケアの内容」)をご確認ください。
  • 医療が必要な方はご利用いただけません。
  • 赤ちゃんはお母さんと一緒でのご利用となるため、赤ちゃんのみでのお預かりはできません。
  • 予約状況により、利用希望日に利用できない場合があります。
  • 当市のデイサービス型産後ケア事業委託医療機関は、産院でなくてもご利用いただけます。


産後ケアの内容

  デイサービス型 訪問型
内容 1日型(個別) 時間型(個別) 半日型(集団)

授乳に関する相談
セルフケア指導

授乳指導
育児相談
お子さんの預かり

授乳指導
育児相談

授乳指導
育児相談
お母さん同士の交流

対象 7か月未満 1歳未満

2か月未満

1歳未満
利用料 3,000円(昼食代含む) 800円 500円 500円
利用時間 午前10時から午後4時まで 約50分程度 午前9時30分から正午まで 1時間程度
実施場所 市のデイサービス型産後ケア事業委託医療機関 自宅
利用回数

1回の出産につき、「デイサービス型」「訪問型」を合わせて7日まで利用可能

  • 1日型(個別)は1回の利用を1日とカウントします。
  • 時間型(個別)・半日型(集団)・訪問型は、1回のご利用を0.5日とカウントします。
  • 回数を超えて利用された場合は、全額自己負担となります。

各委託医療機関での実施詳細は、各ホームページ(下記の表「デイサービス型産後ケア事業の委託医療機関」参照)でご確認ください。

1.利用相談・申請

産後ケア事業の利用を希望される場合は、事前の利用申請が必要です。利用承認には審査が必要ですので、利用希望日の2週間前までにご申請ください。

  • 利用申請の際は子ども未来応援センターにお越ししいただくか、下記の申請書類を郵送にてご提出ください。
  • 申請時には、お母さんと赤ちゃんの健康状態やお困りごとについて、保健師が聞き取りを行います。赤ちゃんの出生時の体重や状況の確認も行いますので、母子健康手帳をご用意ください(郵送申請の場合は、電話で聞き取りを行います)。

申請窓口および送付先

 〒354-0021 富士見市大字鶴馬3351番地の2
  富士見市子ども未来応援センター 産後ケア事業担当 
  電話 049-252-3774(母子保健グループ)

提出書類

 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。富士見市産後ケア事業利用申請書(様式1号)(PDF:92KB)
 窓口で申請される場合は、備え付けの申請書をご利用いただけます。

2.利用決定

利用が承認されると「富士見市産後ケア事業利用承認通知書兼管理表」(以下「管理表」)をお渡しします。
(注記)管理表はサービス利用時に提示が必要です。大切に保管してください。

3.利用予約

デイサービス型

富士見市では市内2か所の医療機関にデイサービス型産後ケア事業を委託しています。
下記の実施機関に直接お申込みください。

デイサービス型産後ケア事業の委託医療機関
医療機関名 ホームページ 電話
恵愛病院 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://keiaihospital.or.jp/ab-care.php(外部サイト) 049-252-2121 プッシュ1
イムス富士見総合病院

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://ims.gr.jp/fujimisougou/hospital/sangocare.html(外部サイト)

049-251-3060(代表)


訪問型

富士見市子ども未来応援センターに電話でお申し込みください。
 富士見市子ども未来応援センター 母子保健グループ
 電話 049-252-3774(直通)

4.サービスの利用時

デイサービス型

  • 遅刻や、利用当日のキャンセル等の場合は、利用医療機関へお電話でご連絡ください。

  恵愛病院 電話049-252-2121 プッシュ1
  イムス富士見総合病院 電話049-251-3060(代表)

  • ご利用の際には、母子健康手帳と管理表を必ずお持ちください。そのほか、必要なものはメニューによって異なりますので、必ず事前に確認してください。
  • 利用の詳細は、各実施機関のホームページ(上記の表「デイサービス型産後ケア事業の委託医療機関」参照)をご参照ください。
デイサービス型の利用料の支払いについて
  • 利用料は、医療機関に直接お支払いください。

訪問型

  • キャンセルの場合は、当日の午前8時50分までに子ども未来応援センター母子保健グループ(電話049-252-3774)にご連絡ください。
  • 訪問当日は、訪問前に担当の助産師からお電話します。
  • 母子健康手帳、管理表、バスタオルをご用意ください。
訪問型の利用料の支払いについて
  • 訪問時に納付書をお渡しします。納付書記載の金融機関でお支払いください。

5.産後ケア事業の利用後

必要に応じて、子ども未来応援センターの担当保健師が、引き続きお母さんの体のことや育児について支援いたします。不安なこと、心配なことがある場合は、お気軽にご相談ください。

注意事項など

  • 利用申請から利用承認までにはお時間がかかります。やむを得ない事情等でお急ぎの場合は、子ども未来応援センター母子保健グループ(電話049-252-3774)までご相談ください。
  • 予約状況等により、希望日にご利用いただけない可能性があります。
  • キャンセルの場合は、必ず利用機関へのご連絡をお願いします。急なキャンセルについては、利用料が発生することがあります。
  • 産後ケアサービス利用時に、お母さんやお子さん、ご家族のいずれかに発熱や咳などの感染性疾患の症状がある場合、または感染症の疑いがある場合には、利用をお断りさせていただくことがあります。
  • 産後ケアサービス利用中に体調不良等になった場合には、医療機関の受診をお勧めすることがあります。受診した場合の費用は自己負担となります。

関連情報

お問い合わせ

子ども未来応援センター 母子保健グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)

電話番号:049-252-3774

FAX:049-252-3772

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ