このページの先頭です

ページID:502316397

富士見市手話言語条例について

最終更新日:2025年7月25日

富士見市手話言語条例が平成27年12月15日の富士見市議会において可決・成立しました。
本条例は「手話は言語である」という認識に基づき、
1、手話に対する理解を深め、広く普及する。
2、手話を使う市民が安心して日常生活を送ることができる環境を整える。
これらを進めることで、全ての市民が共に生きる地域社会の実現を目指しています。
本条例は市内に居住、在勤、在学する方、または市内で事業活動を行う個人、企業、団体等を対象としています。皆さまのご理解ご協力を宜しくお願いいたします。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。富士見市手話言語条例(PDF:88KB)

目次(クリックすると該当箇所までとびます)

手話は、音声言語の日本語と異なる言語であり、耳が聞こえない人や聞こえづらい人が物事を考え、会話をするときに、手指や体の動き、表情を使って視覚的に表現する言語です。これまで手話は言語として認められてきませんでしたが、国際連合総会において採択された「障害者の権利に関する条約」や「障害者基本法」において「手話は言語である」と位置づけられました。

条例の策定にあたっては、各市町の聴覚障がい者の方や手話通訳者、手話サークルなど関係者、行政担当職員で検討委員会を設置し、6回にわたり会議を開催し、出された意見等を参考に制定しました。
手話言語条例の制定に向けて

条例に規定している手話に関する施策を推進するための方針を作成しました。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。推進方針(PDF:96KB)

多くの皆さんに、手話や手話を使う人に対する理解を深めていただくため、チラシを作成しました。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。普及啓発チラシ(PDF:562KB)

広報「富士見」平成28年4月号より、「手話で楽しもう」を連載しています。
毎号、聴覚障がいや手話について役立つ情報を掲載しています。

動画では、富士見市聴覚障害者の会と富士見手話サークルの皆さんにご協力いただき、毎号、日常生活で使える身近な手話を紹介しています。
ぜひご覧ください。
広報『富士見』掲載動画ページ

星野市長による手話動画メッセージを公開しています。ぜひご覧ください。
市長による手話動画メッセージ

手話サークルの様子

富士見手話サークル活動の様子。


  • はじめての手話体験講座
    初めて手話を学ぶ方、手話に興味のある方を対象に開催しています。
  • 手話奉仕員養成講習会
    初心者の方を対象に講習会(入門・基礎)を開催しています。
  • 手話通訳者養成講習会(準備コース)
    手話通訳者養成講習会の受講を目指す方を対象に開催しています。
  • 手話通訳者養成講習会
    手話通訳者を目指す方を対象に開催しています。手話通訳1、2課程と実践課程を約2年間かけて学びます。

社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団 (実績 令和6年度 つるせ台小学校、勝瀬中学校) 
kyougenn1 kyougenn2

  • 手話で絵本の読み聞かせ事業 (実績 富士見市立各保育所)

希望がある場合は、障がい福祉課へお問い合わせください。

読み聞かせ1

福祉教育の一環として、児童・生徒が手話を学んでいます。

小中学校での福祉教育の様子



平成28年6月8日開催。国の手話言語法制定を求めて、富士見市長が発起人の一人となり、全国手話言語市区長会が設立されました。当時、全国254の首長が参加し、東京都内で設立総会が開催され、富士見市長が副会長(関東ブロック代表)に就任しました。

令和元年6月の総会において、富士見市長が本会会長に就任しました。

令和4年以降の役員は、輪番制となりました。

令和6年6月の総会において、富士見市長が事務局長に就任しました。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。全日本ろうあ連盟ホームページ(全国手話言語市区長会)(外部サイト)

全国手話言語市区長会設立総会・手話言語フォーラムの様子




坂戸ろう学園訪問

市長が坂戸ろう学園を訪問している様子




手話劇祭

萩市1



手話を広める知事の会総会        デフリンピック大会推進議員連盟総会
 デフリンピック大会推進議員連盟総会

手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)可決・成立報告会

shityou 市長2 




1.聞こえとコミュニケーションに関する講演会について 
  令和6年度 「聴こえない世界を知って東京2025デフリンピックを応援しよう!」
  令和5年度 「きこえない・きこえにくいとはどういうこと?」
  令和4年度 「きこえない世界を知ろう!」
2.過去の講演会はこちら
3 彩の国手話フェスタ
朝霞市、三芳町、富士見市、埼玉県、一般社団法人埼玉県聴覚障害者協会の共催で、手話言語条例制定記念イベントを開催しました。

お問い合わせ

障がい福祉課 給付係

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階

電話番号:049-257-6114

FAX:049-251-1025

このページのお問い合わせ先にメールを送る