子育てサロン『ちびっこあおむし』
最終更新日:2022年6月21日
次回のあおむしのご案内
問い合わせ:南畑公民館049-251-5663
7月『七夕 影絵の世界』
7月14日(木曜日)の午前中に、南畑公民館の多目的ホールで2部制で開催します。
影絵サークルかわせみさんが、七夕の世界をロマンティックな影絵で演じてくれます。お楽しみに!
(写真は以前公演していただいた「犬のおまわりさん」)
- 感染症防止対策をします。
- 内容が変更になることがあります。変更はご覧のページでお知らせいたします。
定員・時間
【0~1歳クラス】おおむね12組 10時30分~11時10分
【2~3歳クラス】おおむね12組 11時10分~11時50分
(前月に来てくれたかたは、申し込みの必要はありません)
申し込み
南畑公民館にお電話ください。049-251-5663(平日午前9時~午後5時)
当日でも空きがあれば参加できます。
前回のようす
6月『えのぐの色あそび』
色についてのイメージが広がるように、紙芝居や手遊びをしました。
えのぐと遊び方についての説明のあと、手に付けて、えのぐの感触を楽しみます。
お手てにポンッ!えのぐの遊び方は自由です。「いけない・ダメ」は今日はタブーです。
2色目、3色目、と色を変えていきます。
色がにじんで、別の色が現れた!
お顔についても全然平気!
ママたちは見守り役に徹します。足形もたくさん!
伸ばしてこすって、たたいてみよう。
色をどんどん重ねていきます。
みんなの集中力が途切れない。…時間をオーバーしてたくさん楽しみました。
令和4年度の開催
南畑公民館では、月に1回、未就園児(0~4歳児)とその親を対象とした子育てサロン『ちびっこ あおむし』を開催しています。
子どもと一緒に楽しい時間を過ごしたり、地域の方と知り合いになる良い機会として気軽に参加してください。
参加費は無料です(年に2回程度、実費をいただくときもあります)。
- 時間は午前10時30分~正午です。
- 内容は変更になる場合があります。
- 毎回飲み物の用意をお願いします。
- 親子が一緒に楽しむ場所なので、動きやすい服装でお越しください。
年間の開催予定
絵本の読み語りや手遊び・体操などもしています。
2部制のときの時間は、
【前半0~1歳クラス】おおむね12組 10時30分~11時10分
【後半2~3歳クラス】おおむね12組 11時10分~11時50分
日時 | 曜日 | 内容 | 講師・詳細 |
---|---|---|---|
4月14日 | 木曜日 | 絵本の読み聞かせ&パネルシアター』 | 春らしい絵本を楽しみましょう |
5月12日 | 木曜日 | 『うんどうかい&リユースバザー』2部制 | かけっこ・つなひき・ダンスをして、体をいっぱい動かそう! |
6月9日 | 木曜日 | 『えのぐの色あそび』2部制 | あいちゃんの色いろワークショップ!家ではできない、ダイナミックな色あそび体験 |
7月14日 | 木曜日 | 『七夕影絵の世界』2部制 | 夜空に光る星たちのお話を、影絵サークルかわせみの会さんが演じます |
8月25日 | 木曜日 | 『水あそびとミニゲーム』 | 中庭で水あそびをしよう。 軽装または水着を持ってきてね 雨のとき:ミニゲームでたくさんあそぼう |
9月8日 | 木曜日 | 『親子でおどろうフラダンス』2部制 | フラダンス講師の平塚久美子さんに、楽しくて簡単なフラを教えてもらいます |
10月13日 | 木曜日 | 『ハロウィンの収穫祭』2部制 | 秋の味覚のやさいやくだものの収穫をしよう。紙でできているので、繰り返しあそべます |
11月10日 | 木曜日 | 『子どものくつの選び方 』2部制 | シューズフィッターの伊藤さんに、足に合ったくつの選び方を教えてもらいましょう。子どもの足のサイズも測ってもらいます |
12月8日 | 木曜日 | 『クリスマス会』2部制 | クリスマス工作やハンドベル演奏をします。サンタさんが来てくれるかも? |
1月12日 | 木曜日 | 『ふわふわカイトを作って揚げよう』2部制 | 自分だけのオリジナルカイト(凧)を作って、堤防で揚げてみよう |
2月9日 | 木曜日 | 『やさいのマフィン作り』2部制 | やさいのお菓子iroiroの石井あきこさんに、簡単でおいしい作り方を教えてもらおう |
3月9日 | 木曜日 | 『スクラップブッキング&あおむし旅立ち式』2部制 | 子どもの写真を可愛くアレンジしよう。また4月から幼稚園・保育園にあがる子どもたちをお祝いするための旅立ち式も行います |
富士見市公式YouTubeから配信している『おうちで楽しむ公民館』では、なんばた学級と子育てサロンちびっこあおむし向けの動画が見られます。
動画は『おうちで楽しむ公民館』のページ、もしくはYouTubeの検索欄からご覧ください。
5月『うんどうかい&リユースバザー』
準備運動は、どうぶつのまねっこ。犬さんがするどうぶつのポーズをマネしてね。
高い高いで筋力アップ&あかちゃんもニコニコ。
でんしゃにのってリレー対決。
新聞紙で玉を作って、動くでんしゃに玉入れ!
障がい物競走では、大海原を渡り、山を越え…。
後半の2・3歳のクラスは、かけっこ!よーい、ドン!
人生初(かもしれない)綱引きは、みんなが力を発揮しました。
お花のポンポンをお手てにつけて、音楽に合わせてダンス!
パラバルーンは、ふわっとした風と手触りが楽しかったね。
4月『絵本の読み聞かせ&パネルシアター』
初めに、あおむしオリジナルパネルシアターを楽しみました。
参加型の読み聞かせ。大きなカブに育ったけど、抜けないなぁ、困ったなぁ。
みんなと掛け声合わせて、うんとこしょ、どっこいしょ!
どうぶつさんとみんなと一緒に、せ~の!
年齢に分かれて絵本の読み聞かせ。3歳は物語の絵本も読めます。
2歳は、絵本に合わせて一緒に体を動かします。
0~1歳は、ことばの繰り返しが多い絵本。
「これ読んで」と、次々にリクエストが。
たくさんおしゃべりもして、和やかで楽しいひと時になりました。
令和3年度のようす
3月『人形劇あゆ』の公演とあおむし旅立ち式
人形劇あゆ(東風) は埼玉県富士見市を中心にボランティアで活動している人形劇サークルです。まずはえみちゃんとごあいさつ。
手袋を使ったリズミカルな劇。
カエルさんのうごきが面白いね。
一緒に手をたたこう!
いぬのおまわりさん・グリーンマントのピーマンマンの人形劇を楽しみました。
あゆのみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
旅立ち式。並んで立つと、立派なお兄さんお姉さんですね。
あおむしを卒業する子たちのママに記念品をプレゼント。いい出会いをありがとう。
おめでとうございます!
2月『Opatoのコンサート』
まずは、ちびっこあおむしのパネルシアターを楽しみます。ちょうちょうが飛んできた~
Opato(オパト)は千葉じゅんぺいさんと雪竹ますみさんによるユニット。歌・アコースティックギター演奏と絵本の朗読です。
絵本に書いてあることを、子どもと一緒にやってみよう。子どもたちの笑い声がいっぱい!
みんなで一緒にアヒルダンス!
二人のやさしい歌声は、心に寄り添ってくれる感じがします。
オリジナルソングで家族の想いを聴かせてくれました。くっつくとあったかいね。
ママに贈る絵本の朗読。実体験も話していただき、親としての自分を見つめる時間になりました。自分のことも大切にしてあげようね。
にこにこ笑顔で記念撮影!
新型コロナウイルス対策緊急支援事業の一環として、むさしの作業所の猫クリップや工房ゆいのラスクをプレゼント。
1月『ウクレレリトミック』
ホームリトミックアカデミーの加藤ちさとさんに、ウクレレリトミックを教えていただきました。
たくさんの方に協力していただき、ウクレレがたくさん!
まずは、演奏に合わせて手遊びしよう。
繰り返しのリズム・歌詞が多い童謡は、ことばを覚えるのにぴったり。
こどもの集中力が続くのは、年齢+1分。静と動のメリハリをつけて、集中力を高めましょう。
先生手作りのマラカスをもらったよ~。
中には何が入っているのかな?キラキラしてきれいだね。
ウクレレを弾いてみよう!簡単なコードを4つ覚えるだけで、童謡をなんと200曲演奏できます。
新聞紙も遊び方色々。クシャクシャの音が楽しかったり、おふとんみたいに掛けて隠れてみたり。
12月『クリスマス会』
マラカスに入れる、ビーズを選びます。
キラキラしてて、どれがいいか迷っちゃうよね。
指先を上手に使って、ボトルにビーズを入れる子も。
シールを好きなようにペタペタと貼って完成!
ハンドベルの演奏に合わせて、みんなもマラカスをシャカシャカ!
灯したキャンドルを台に並べて、クリスマスの準備。
サンタさん来てくれるかな?
サンタさんがやってきた!みんなにプレゼントを届けに来てくれました。
サンタさんありがとう!また、終了後には、無料のリユースバザーを行いました。
11月 前髪カットのポイントとシャンプーのコツ
美容師のおんだなぎささんに、子どもの前髪カットのポイントとシャンプーのコツを教えてもらいました。
ベビークラスから。カットのときは、まずは何よりもパパママの笑顔が大事!
すきばさみを使って、刃をナナメにして切っていきます。
ハサミが苦手な子は、後ろから切ると大丈夫。もちろん前から長さをチェックしてね。
トドラークラスは和やかに。小さいうちからのドライヤー習慣づけも大切です。
おまけで編み込みのコツも。顔まわりの短い髪をまとめるのに便利ですよね。
10月『うんどうかい』
年齢に合わせた内容で、前後半2クラスに分けて行いました。
障害物競争や、まねっこあそび・ポンポンダンスなど、たくさん体を動かしました。
まずはハイハイ&かけっこ!元気いっぱいに駆け抜けます。
でんしゃにのって、次の人にバトンタッチ!
ベイビークラスの子もにっこり。
たくさんの障害物を超えてゴールを目指そう。
どうぶつカードの裏には、パパ・ママへの指令が書かれています。抱っこしてピョンピョン!?
パン食いならぬ、ポンポン狩り。
ポンポンダンスは、振っているだけでも可愛いですね。
何か大きなものが来るぞ…!?
パラバルーンの軽やかな動きに、子どもたちは大はしゃぎ!楽しかったね!
9月『らくがきをアート作品に』
前後半2クラスに分けて、『誰でもかんたん・アート作品になるセット』を配布しました。
0~1歳は、「手が汚れない、触感・視感を刺激するフィンガーペインティング」セット、2~3歳は、「ステンドグラス風らくがきアート」セットです。意図しない線と点の描写は、この時期(1~3歳)ならでは!アート作品にレベルアップさせて、おしゃれに残しましょう。
【ベビークラス】手遊びで、楽しく親子のスキンシップ。
今日の気分で、好きな3色を選びます。
魔法のキラキラを振りかけて。
指や手のひらで押したりなぞったり、自由に遊べます。ぷにぷに感が面白いね。
【トドラークラス】まずは、紙に好きなようにらくがきをします。すごい集中力!
台紙を置いて、描いた線や点をペンでなぞります。
ランダムな大きさのカラーセロファンを親子で貼ります。
台紙の両面テープをはがして、枠を付けたら…。
窓辺に飾りたいステンドグラス風アート作品の完成です!
8月『おうちで遊べる縁日工作』
前後半2クラスに分けて、縁日工作セット(金魚すくい、ペットボトルシャワー、折り紙)を配布しました。お家で簡単に作れるおもちゃの紹介とともに、遊び方が分かるような渡し方にしました。
金魚すくい・ピンボールなど、わくわくする縁日の雰囲気とともに、ご家族で楽しんでくださいね。夏の楽しい思い出がまた一つ増えますように。
まずは手遊びと布芝居。
牛乳パックでできた金魚すくい。手づかみも良し!
ポイの使い方が上手だね!お風呂場でも遊べますよ。
ペットボトルボーリングでは、折り紙のロゼットをプレゼント。
輪投げは、シール付きペットボトルシャワーセットが景品です。
輪投げも繰り返して何度でも遊べますね。的をおもちゃにしてもいいかも!
ダンボールで作ったピンボール。
ボールが思いもよらない動きをするので、地味に面白い…!
甚平で縁日気分を盛り上げてくれたふたり。とっても可愛いですね(^^)
7月『あおむしオリジナルパネルシアター』
前後半2クラスに分けて開催しました。それぞれのパネルシアター作品は、Youtubeで動画をご覧になれます。
2作品のパネルシアターをお披露目しました。まずは、『やさいマンのおふろでゴシゴシだぁれかな?』
泥んこだったやさいマンたちが、お風呂に入ってキレイになるお話です。
お手伝いに来てくれた子も。簡単にペタッとできるから楽しいね。
合間に手遊びも楽しみました。
2作目は、『ちびっこあおむし』。あおむしくんが、南畑のおいしいものを探すお話です。
ベビークラスは、フラの音楽でゆったりリラックスのベビーマッサージ。
ママの筋力アップに、フラダンス!子どもを抱っこして、さらに負荷をかけます!
トドラークラスは、一緒に踊ろう!夏気分。
お家であそべる、あおむしのペープサートと塗り絵をプレゼント。
6月『父の日 紫陽花のグリーティングうちわ』
まん延防止等重点措置の延長に伴い、カード工作セットの配布を行いました。
まずは、インスタントカメラで撮影。スタッフ2人がかりで、笑顔のタイミングを待ちます!いや、作ります!
最高の笑顔チャンス!
ベイビーは寝相アート風に撮影。すると、いい子いい子してくれる子が。
メッセージを書いて、お絵描きも。
あじさいのお花をぺったん。
写真はどこに置こうかな?
会場では、ラミネート加工で仕上げました。
完成!そしてポーズ!
パパやじいじは喜んでくれるかな?
5月『母の日 手形でカーネーションのグリーティングカード』
まん延防止等重点措置の延長に伴い、カード工作セットの配布を行いました。
お手てにポンポンっと絵の具をつけて、ピンクの台紙に手形をつけます。
小さいお手ては、絵の具を浸み込ませた布にちょんとつけて。
手形がしっかりとつきました!上手だね!
小さい足形も可愛いからとっちゃおう。
タオルで拭いて綺麗にしましょう。
お家で仕上げるのが難しい場合は、こちらでどうぞ。工作セットにあるカーネーションの茎を貼ります。
『ぼくも手伝う!』お絵描きをしてくれました。
『ばあば いつもありがとう』封筒に入れて、送ってくださいね。
空いたスペースで、人形劇も観ました。
4月『お花紙畑を作ろう』
緊急事態宣言の延長に伴い、手作りおもちゃ制作セットの配布を行いました。
『花畑リース』と『こいのぼり』の工作セットを用意しました。お家で作っても、作っていってもいいよ~。
青系色のお花紙をくしゃっと丸めて鯉のぼり型のビニール袋に詰めます。
竿を付けたら、お目めをペタっ!
くしゃくしゃ~上手だね!
お花畑を制作中。色のバランスいいね!
最後にちょうちょうさんも付けてあげてね。
お花畑リースの完成!いい笑顔です(^-^)
満開の藤の花の下で、布芝居も楽しみました。
春から初夏まで楽しめる工作ができました。
令和2年度のようす
3月『手作りおもちゃ&あおむし旅立ち式』
緊急事態宣言の延長に伴い、手作りおもちゃ制作セットと記念品のプレゼント、スライドショーの上演のみ行いました。
手作りコマの制作セットとメダルをプレゼントしました。
あおむしを卒業するお友達には、写真付きスタッフ手作り卓上カレンダーを記念品として贈呈しました。
1~3月生まれの子にはHappyBirthdayの冠と歌のプレゼント。
『はらぺこあおむし』のマスクを付けてきてくれた子も。似合ってますね。
思い出写真をスライドショーにしてリピート上演。
お天気がいいので、中庭を自由に散策。
外が気持ち良かったので、読み聞かせも楽しみました。
のーんびりリラックスしてますね。日向ぼっこしてあったかそう。
あおむしを卒業するお友達の記念撮影。たくさん遊んで成長する姿が楽しみですね。おめでとう!
2月『やさいのおかし作り』
緊急事態宣言の延長に伴い、公民館での開催ではなく、『親子で作れる、米粉のチョコ生どら焼き&さつまいもあん』のレシピを窓口で配布しました。
作り方はYouTubeからご覧になれます。講師はやさいのお菓子iroiroの石井あきこさんです。
アレルギー
卵(生地)、牛乳(生クリームなので、入れないで作ることもできます)
1月 『ウクレレリトミック』
緊急事態宣言により、中止になりました。令和3年度にリベンジ開催しますのでお楽しみに!
12月 クリスマス会
クリスマスらしいハンドベルの演奏で始まりました。
影絵サークルかわせみの会さんは、まずはパネルシアターを披露。
簡単な手遊びもあり、みんなでやってみよう!
影絵のやさしい光に子どもたちは釘付け。動物たちが次々とやってきました。
サンタさんの物語は、この日のために数日前に完成させたばかり。
ペタッとフェルトを貼って、クリスマスリースの飾りつけをしました。
壁に飾って楽しめます。
サンタさんが2人も来てくれた!子どもたちにプレゼントを持ってきてくれました。
サンタさんと記念撮影。
11月 ラバーを使ったおやこリトミック
年齢に合わせて、10組ずつにクラス分けをして行いました。体いっぱい動かして遊べるね!
おとな用ラバーを配ります。今回は先生が子ども達の分も用意してくれました。
講師の黒川ゆみこさん。キッズダンスの先生として、長年に渡って活躍しています。
音楽に合わせラバーを張った状態でキープ。背筋がいつもより伸びる感じがしました。
太ももを上げて、全身の筋肉を動かします。
単純な動きなので、子どもたちもマネっこしやすいですね。
曲を聴きながら、風船をポンポン。
3歳児クラスは、0~2歳児クラスよりも大きな動きで。
子どもたちも、ラバーをうまく使ってできました。
風船はやっぱり楽しいね。
10月 ハロウィン・トレジャーハント
紙芝居をみんなで楽しみました。すると魔女が出てきて…。(著作権法38条1項)
各部屋に隠されたお宝を探そう!
Trik or Treat!?魔女さん、くーだーさーい。
あ!見てーここにもあったよ!
ハロウィンのフォトスポットもありました。
この中はどうかな~?
お星さまのおせんべい、みーつけた!
おかしのお魚は釣ってゲット。
体操をして、体をたくさん動かしました。
9月 うんどうかい
よーいドン!年齢別のかけっこ・ハイハイ競争をしました。速い!
ダンスのポンポンを作りました。すずらんテープを裂いてふわふわに。
音楽に合わせて踊ろう!
障害物競争ならぬ、障害物ラウンドです。何周でも回って遊べます。
はしごだってあそびに使えます。
一本橋はゆっくり慎重に。
アートバルーンの作り方を教えてもらいました。膨らませて…。
キュッキュッキュッとねじって、形を作ります。だんだん慣れてきたかな?
剣の完成!いっぱい遊んでね!
8月 色水あそびとミニゲーム
まずは口に入っても安全なバスボム作り。好きな香りを二種類選びます。
混ぜまぜして、色と水分が均一になるようにします。
3種類の粉を合わせて、よくもみもみして混ぜ、型に入れてお持ち帰り。1日乾燥させればシュワシュワ楽しいバスボムの出来上がりです。
スタッフによる即興の手遊び。昔からのわらべうたは、おうちでも、どこでもできて良いですよね。
あおむしオリジナルストーリー『にじいろの魚の大冒険』。たくさんの海を冒険して、色がどんどん変わっていくお話です。
中庭で色水あそび。食紅を使うと安全で、透明感があって綺麗な色水ができますよ。色が付くだけでスペシャル感UP!
家族ごとに分けたバケツで、自分だけの釣り堀の完成。キャッチ&リリースを何度でも楽しめます。
スプリンクラーで水遊び!水に入らないから、安心して遊べるね。
無料のリユースバザーも行いました。新たな持ち主になってくれてありがとう。
7月 えのぐの色あそび
ひとりにつき1枚の大きな紙に、えのぐで遊んでいきます。指導は美術大学卒のスタッフです。
まずはえのぐに慣れるように、1色を指でちょんちょん、ペタペタ。
春生まれのベイビーくんは、足形をとりました。
2色を混ぜて、自分だけの色を見つけました!
お手てにポンポンしたら色が付く!発見です。
全身で色あそびを楽しんでいますね。
澄んだ海のようにも見えます。
トントンしたり、スーっと伸ばしてみたり。色の現れ方が違いますね。
4~7月生まれのお友達へハッピーバースデーのプレゼント
おうちでもできる手遊びやうちわのペープサートも楽しみました。
作品は南畑ぎゃらりぃで8月16日まで展示しています。
令和元年度のようす
2月 『お豆腐のブラウニー』
チョコレートを使わない、簡単にできるブラウニーを親子で作りました。講師は農家レストラン『菜七色(なないろ)』の日替わりシェフ、金石千寿子さんです。
木綿豆腐をもみもみつぶして。お手伝い上手だね!
材料を順番に入れて、しっかり混ぜます。
薄力粉、ココア、ベーキングパウダーをふるったものを混ぜ、型に流します。
焼いている間は、参加型の紙芝居を楽しみました。あ!そのカンガルーも仲間に入れてあげて~
まねっこ遊びで体を動かし、お腹減った~
焼き上がったら、型抜きをして。
好きな色のデコペンでデコレーションして。
できあがり!みんなでいただきまーす!
1月 『おやこで作るもみもみフェルト小物』
講師の小山ゆかちゃんが優しく教えてくれました。
今日の気分は何色かな?好きな色の羊毛フェルトを選びます。
端から三角に折っていきます。
石鹸水にジャポン!と浸して。
親子でもみもみ、もみもみ。この工程をしっかりと。
コロコロ~コロコロ~丸めて。
ポンポンボールの完成!遊びたーい!
葉っぱの上にポンポンを置いて、グルーガンでくっつけて。
ついつい触りたくなっちゃう、ブローチの完成!
12月 クリスマス会&リユースバザー
スタッフによるハンドベル演奏で、一足早いクリスマス気分。
はじめてのハンドベル。振るだけで綺麗な音がするなんて楽しいね!
親子で作れる毛糸巻き巻き簡単リース。
できた!握るとふわふわする感じが気持ちいいね。
みんなのリースで壁を飾ります。
キャンドルホルダーにろうそくを灯して、そーっと運んで…。
きらきら揺らめいて見とれちゃいますね。
サンタさんが2人も来てくれた!みんなにプレゼントをくれました。
無料のリユースバザー。まだまだ使えるものは『もったいない』ですよね。
11月 ぺったんアート
最初に、お手てか足のひらをぺったん。
スタンプの乾き待ちは、南畑まちcafeのホットケーキ。ママは挽きたてコーヒー。
何の動物にしようかな?イメージを膨らませ、好きなパーツを選びます。
台紙に手形・足形を貼って、ペンでお目めを描くと…。
小さな指でポンポンお手伝い。キリンさんがいる草原を表現!
仕上げに紐を通し、あおむしスタンプを押して…っと。
うさぎやぞう・ねこさんもいて、とても可愛らしいですね。
トナカイさんとツリー!これからの季節にぴったりですね。
だるまさんの絵本の読み語りも楽しみました。
10月 ハロウィンえんそく
難波田城公園でえんそくスタート!
ポイントはどこかな~?
おばけのシールをぺったん。
東屋では黒猫のシールをもらったよー
小さな築山の上にも何か…?
ちょっとひと休み、ひと休み。
自転車紙芝居は雰囲気があって、わくわくしますね。
シールを全部貼ったら、ご褒美としておかしのレイをもらいました
古民家で、のんびりお弁当を食べました。
9月 うんどうかい
ハイハイ競争は、ハイハイしない(笑)ので、ゴールがだんだん近づいてくるのです
かけっこ競争は元気いっぱい!
玉入れの玉がなーい!…でも大丈夫。みんなで作っちゃおう。
よいしょ、よいしょ。綱引きはどっちに引っ張るの…!?
ネットをくぐり、丸太を超えて。
パン食いならぬ、ポンポン取り?
でんしゃにのって♪次のおともだちに交代~。
音楽に合わせて、ポンポンダンス♪
突然のパラバルーンの登場に、ぴょんぴょんジャンプする子、ちょっと泣いちゃった子。
8月 色あそびと水あそび
手のひらで、えのぐの感触と温度を楽しみます。
足だって立派なキャンバス!
講師は美大卒のスタッフです。
2色3色…と色を足していくと、思いがけない混ざり方をして新たな発見。
ダイナミックなあそびができるもの、ここならでは!
水に入ってクールダウン。
水あそびは自由に大はしゃぎ!
魚つりはキャッチ&リリース。自分も釣れちゃいそう。
色水あそびは食紅で作ると安全で、透明感がありきれいですよ。
7月 『アロマの虫よけ作り』講師:アロマセラピストのキムラ宏美さん
耳つぼ・アロマ・ボディケア紡縁郷~ぼうえんきょう~のキムラ宏美さんにお越しいただきました。
まずはアロマの基本知識から。いろいろな種類があって、用途が違うそうです。
数種類のアロマの香りを、順番に楽しみます。会場がとってもいい香り!
ガラスの容器に水を入れます。
虫よけ効果のあるレモングラス、感染症予防効果のあるティートゥリーなど数種類がブレンドされたアロマを数滴入れ完成!
シダーウッドオイルを1~2滴頭皮に付けて、準備OK。
ヘッドマッサージのコツを教えていただき、みんなで実践。
首のマッサージを行うと、心まで穏やかな気持ちになりました。
最後にペープサートを親子で観て楽しみました。
6月 アウトドア流防災ガイドあんどうりすさんに学ぶ『子どもと自分を守る防災術』
絵本『だるまさんが』に合わせて、ちょっと体を動かして。親子のスキンシップタイム。
無理をしない防災・減災を教えてくれた、アウトドア流防災ガイドのあんどうりすさん。
ライフジャケットや水に濡れない服、簡易トイレを紹介してくれました。
普段のように前から腕を上げる、クライミングのように横から上げる、では高さが違う!?
さらしを使った、胸が強調されないおんぶの仕方を教えてもらいました。いつもより軽く感じる!
たくさんの防災グッズを持ち歩くよりも、ものの仕組みを知って応用できることが重要です。
大人を抱き上げるときは、右手の手のひらを下にして持ち上げると、軽く感じます。
これも応用。子どもを抱っこするときは、キツネのポーズ!キツネが重要ではなく、手のひらが下向きになっていることが大切。
参加者やスタッフが持ってきてくれた子ども服のリユースバザーを行いました。リユースしてくれて、ありがとうございます。
5月 おやこおさんぽ撮影会
まずは紙芝居を楽しみます
写真右が、フリーランスフォトグラファーの竹内まやさん
最初はママと一緒に撮っていくので、子どもたちも安心。
「わたしが撮るー!」撮られるよりも撮るほうに興味津々。
待っている間は、公園の遊具やしゃぼん玉で遊びました。
撮った写真を参加者に見せてくれるまやさん。心配りがうれしいですね。
写真映えのためにしゃぼん玉吹きをがんばるスタッフ。いい効果になってるはず!
みんなでおべんとうタイム!美味しそうに食べる瞬間も、カメラでパシャリ。
撮影後も子どもたちとたくさん遊んでくれた、まやさん。とても楽しい一日になりました
竹内さん撮影
竹内さん撮影
竹内さん撮影
竹内さん撮影、シャボン玉いい感じです!
竹内さん撮影
竹内さん撮影
(注記)上の写真(画像)は竹内さんの作品です。無断で転載・加工をしたりしないようご配慮をお願いいたします。
4月 springフラ
レイとフラ用スカートの材料を選びます
タコ糸に花とストローを通します
上手にできたね!
男の子用フラ衣装も作ります
フラの手の動きの意味とダンスを教えてくれた、スタッフのひろちゃん
みんなもまねっこ
紙芝居も楽しみました
お誕生日月の子には、あおむし特製のケーキ型冠をプレゼント!
それでは、さよならのごあいさつ。『Mahalo&Aloha!』
平成30年度の開催のようす
3月 乳幼児の歯のおはなし&あおむし旅立ち式
子どもたちが先生(?)になり、手遊びを披露してくれました。
大月デンタルケアの歯科衛生士さんにお越しいただき、乳幼児の虫歯予防や歯並びについてのお話を聞きました。
ママたちがお話を聞いている間、子どもたちはおもちゃで遊んだり、広いホールを走り回ったりして遊びました。
スクリーンを使って実際の写真を見たり、分かりやすくお話ししてくれました。
口を閉じて鼻で呼吸をする、足をつけてお食事をする、など、日常から気に掛けることでも改善されます。
あおむしを卒業する(旅立つ)子どもたち。ちゃんと一列に並んで立派です!
子どもたちには金色のあおむしメダルを贈呈!
子育てで一番手が掛かる時期をがんばったママたちへ。あおむしからの心を込めた写真入りのガーランドをプレゼントしました。ピアノの生演奏に涙ポロポロ…。
入園おめでとう!幼稚園・保育園でも元気にすくすく育ってね!
2月 しんぶんしは無限に遊べる!豆まき&寸劇むかしむかし話
忍者になるために、まずは衣装作りから。
公民館に来ていたおじいちゃん、おばあちゃんたちが見学にきました。まるで参観日のようですね。
衣装ができたら、剣も作ろう。
一本橋でバランス感覚を鍛えるぞ!
トランポリンで体幹を鍛えるぞ!
トンネルをくぐって、プールに入ると、手裏剣を見つけたよ!
鬼が来た!丸めた豆で鬼退治だー
うさぎとカメのかけっこです。あらら、カメさん途中で休んじゃった。
みんなの声援のおかげで、カメさんは元気になりました。さて、どちらが勝ったのかな?
1月 『赤ちゃんを可愛く撮ろう』 講師:上田裕一さん
初めに、絵本の読み語りを親子で楽しみました。
日本写真協会の上田裕一さんに、スマホやでデジカメでの撮影のコツを教えていただきました。
最近のデジカメやスマホは性能が良く、細かな設定は必要ありません。コツは撮る角度や条件です。
ハイハイ前のあかちゃんは、頭のほうから撮るとお目めがぱっちりして、愛らしい表情になるそうです。
遠近法を使って、手に乗っているような写真にトライ。
うす曇りの日は柔らかい自然光になり、絶好の写真日和!
ローアングルから撮ると、普段とは違う、ダイナミックな写真になります。お気に入りのおもちゃも一緒に。
意外と盲点!?ママの写真は案外少ないもの。子どもたちとの自撮りポイントも教えていただきました。
今日撮った中で、一番気に入ったものを見せていただきました。子どもの写真をお家に飾ることで、子どもの自己肯定感を高めることにもなりますよ。
12月 『クリスマス会&リユースバザー』
1、ケーキのお話の紙芝居を観ました。みんなで、あ~ん。
2、クリスマス気分を盛り上げるため、スタッフでハンドベル演奏をしました。曲はもちろん『ジングルベル』です。
3、みんなにも『きらきら星』の曲でハンドベルの演奏を楽しんでもらいました。多めにリンと鳴ってしまうのはご愛敬。
4、ポンポンとキラキラの松ぼっくりを詰めて…っと。
5、ふたを閉じたら、ハーバリウム風クリスマス飾りの完成です!置いても吊るしても楽しめます。
6、キャンドルを灯してみんなで並べると、ちょっと神聖な雰囲気に。あとはサンタさんが来てくれるのを待つばかり…。
7、なんと3人ものサンタさんが来てくれました!とても優しそうなサンタさんたちからプレゼントをもらって、みんな嬉しそう。
8、サンタさんたちと一緒に、記念撮影。Merry Christmas!
9、ママたちにもささやかなプレゼントを、ということで、無料のリユースバザーを行いました。子ども服などをお持ちいただいたかた、そしてリユースしてくださるかた、ありがとうございます。
11月 読み聞かせ講師:中市真帆さんの『とびだせ!絵本』
1、昨年大好評だった、読み聞かせ講師の中市真帆さんに今年も来ていただきました
2、劇団ひまわり俳優養成所講師を20年つとめている中市さん。中市さんの絵本の語りに子どもたちは興味深々。
3、おりがみと布を使った遊びには、大歓声が!
4、布の下に、ついつい入りたくなっちゃうんですよね
5、真ん中を支えて、みんなのお家が完成
6、この年齢には、この取手が気になるらしい…昨年のデジャブ…。
7、中市さんの読み語りに、どんどんと魅了されて、だんだんと近づく子どもたち。
8、絵本が楽しくて、もう、自分で読みたくなっちゃいます!
9、ママと自分だけの素敵な時間です
10月 『ハロウィン遠足』
1、雨天のため、公民館で行いました。まずはお菓子を入れるバッグを作ります。
2、カードに書かれたヒントを頼りに歩いていくと、あ!魔女さん発見!
3、おばけの森で、スタンプをぺったん。
4、お菓子の家の中には、お菓子がありました。
5、宝島のどこかに隠されています。
6、カボチャ畑でカシャ!
7、全部周ったら、自然とお菓子タイムになりました。
8、おばけ風船が入った、大きな風船をボーン!
9、みんなで記念撮影!スタッフが作ったフォトスポットもあり、楽しいハロウィンになりました★
9月 『うんどうかい』
1、ハイハイ競争
2、かけっこ
3、玉入れ
4、綱引き
5、パパvs.子どもたち!
6、おせんべいゲット!
7、でんしゃにのって
8、ポンポンダンス
9、パラバルーン
1~2、今日はうんどうかいです。受付でプログラムの書かれたうちわをもらって、よ~い、ドン!まずは年齢別にハイハイかけっこ競争をしてウォーミングアップ!
3、玉入れの玉は、新聞紙ビリビリ~ぎゅっぎゅっ!自分たちで作りました。それを動き回る電車に入れていくのでずが…。待って~!
4~5、よいしょ!よいしょ!年齢別に綱引きも楽しみました。するとそこへパパが一人現れ…パパ一人対子ども全員の勝負!
6、障害物を超えておせんべいをゲット!お茶を飲みながらおせんべいを食べ、ちょっと休憩タイム。
7、ママたちの出番です。子どもを乗せた電車を引いて、次の人へリレーします。
8、ポンポンを持って即興ダンスです。ただ振っているだけでもとても可愛いですね。
9、プログラムにはないパラバルーンの登場に子どもたちから歓声が!パラバルーンの動きに合わせて、子どもたちもジャンプジャンプ!
8月 『プールとミニ縁日』
1、絵本の読み語り
2、虹色の魚の冒険
3、プール
4、色水あそび
5、おにいちゃんおねえちゃん’s
6、魚は釣って焼く!?
7、冷たいお茶をどうぞ
8、ボールあそび
9、ペットボトルも使い方いろいろ
1~2、トマトさんの絵本の読み語りの後は、あおむしオリジナルストーリー『虹色の小さなお魚の冒険』のお話。透明なお魚がいろいろな海を旅していくと、あれれ?お魚に色が付いていく!
3、中庭に設けたプールを堪能!お天気が良くて気持ちいいね~。
4、色水は食紅で色を付けてあるので、口に入っても安心。赤と青を混ぜて、次は黄色~。どんどん色が変化していくことに興味津々。
5、夏休み中なので、今日はおにいちゃん・おねえちゃんも一緒に楽しみます。大きめのプールでバシャバシャ!
6、釣った魚は…網で焼いてます!!うちわで仰いで、本格的ですね。そして食べる…そしてリリース。もうエンドレスです。
7~8、冷たい麦茶で水分補給をしながら、ママたちも会話に花が咲きます。体が暑くなってきたら、ホールの中のピンボールやボールあそび、ボーリングで遊びました。
9、いつものあおむしとは違う年齢で一緒にあそびましたが、おにいちゃんおねえちゃんたちが優しくお手伝いしてくれたおかげで、とても楽しい時間になりました。
7月 色あそびワークショップ『えのぐの色あそび』
1、感触
2、お手てでペタペタ
3、ポンポンでポン
4、刷毛で塗りぬり
5、刷毛でスーっと
6、ママも一緒に
7、自由な線はどこまでも
8、直線職人…!
9、できたー
1~2、美大卒のスタッフが講師となり、色あそびワークショップを行いました。ホール一面にひかれた紙の上で、絵の具の色と形と動きを、全身を使って感じていきます。まずはえのぐを手で触って、ぺたぺたしてみます。あっ!色と形がついた!
3、次にポンポンにえのぐを含ませて、ポン♪
4~6、刷毛を使って、お手てに塗ったり、色を混ぜてみたり。ママも一緒になって色あそび。
7、いろんな色を混ぜたら、不思議な色になったよ!線をにょろにょろどこまでも~。
8、直線引き職人が現れた…!脱帽です。
9、ホールいっぱいに広げられた紙は、あっという間に色鮮やかになりました。作った作品はひと工夫した後、公民館1階ロビーの『南畑ぎゃらりぃ』で展示していますのでお楽しみに♪
6月 よしかずおじいちゃんの『田舎うどん作り』
1、写真中央が講師の吉川さん
2、材料を混ぜまぜ
k
4、生地を丸める
5、延ばす
6、写真右がアシスタントの清水さん
7、同じ太さに切る
8、みんなで試食タイム
9、おいし~ぃ!
1、講師の吉川さんに、南畑地域の郷土料理・手打ち田舎うどんの作り方を教えていただきました。同地域では昔から、冠婚葬祭で訪れたお客さまにうどんを作っておもてなしをしたそうです。『(吉川さん)うどんには表も裏も無いですから』…座布団1枚!
2、塩を溶かした水をうどん粉に入れ、ひとまとまりになるようにこねていきます。
3~4、フリーザーバックに生地を入れて踏みふみ。子どもたちも楽しくできました(^^)…が、子どもの体重では軽すぎて、結局ママたちががんばることに。延びたら丸めて、を6回繰り返し、丸く成型したらいよいよ延ばす工程です。
5~7、打ち粉をしてママと一緒に麺棒で伸ばしていきます。今回は水を多めにしたので、通常よりは延びやすいはずなのですが…ぜんぜん延びていかないよー!そこで清水さんにヘルプ要請!たった2回でできちゃった…。最後に均一な太さに切って…うんうん、太かったり細かったり、味があるね。
8~9、今回作った麺はお持ち帰りしていただき、夕食としてご家族で楽しんでもらいました。試食は吉川さんが打ってくださったものをみんなで食べました。コシがあってツルツルで美味しい(^^)食後には『だるまちゃんとてんぐちゃん』のペープサートを観てまったりしました。
5月 食育劇『白雪ちゃん』劇団:グリーンドロップ (注記)「それいけ!赤ずきん」から変更になりました
1、魔女からのプレゼントは…
2、ジュースに含まれる砂糖の量は?
3、食マンがやってきた
4、腸の中を見てみよう
5、みんなで食育ダンス!
6、座談会
1、家庭菜園大好き!いつも元気な白雪ちゃん。そんなある日、一人のおばあさんがやってきて、手軽に作れるファストフードや甘~いジュースをプレゼントします。すると白雪ちゃんの体に異変が!?なんだか性格まで変わっちゃった…。
2、博士によると、市販のジュース1本には、1日に必要な砂糖の量以上が入っているそうです!
3~4、食マンが登場!
『まごはやさしいこ』ま…豆類、ご…ゴマ、は…わかめ(海藻)、や…野菜、さ…さかな(青魚)、し…しいたけ(きのこ)、こ…米
これらをバランスよく摂ることが大切だよ、と教えてくれました。
5、みんなで食育ダンスを踊ったり、手遊びで遊びました。
6、劇団のみなさんと座談会もして、子どもの食に関する質問に答えていただきました。
4月 『おうちでホッと紅茶の時間』
1、温かな雰囲気の会場
2、講師の及川さん
3、紅茶の淹れ方
4、おいしい紅茶の出来上がり
5、みんなで試飲
6、こぼれ話
1~3、日本紅茶協会認定ティーインストラクターであり、保育士でもある及川輝さんをお迎えして、紅茶についての知識・効能や、お家でできる美味しい淹れ方を実演をしながら教えていただきました。
茶葉は光が嫌いなので、しっかりと蓋のできる容器に入れて、日の当たらない・風通しの良い涼しい場所に置くと良いそうです。また、汲みたての水をやかんに入れて火にかけて、5円玉くらいの泡がボコボコ出ている状態の沸騰したお湯を使うことがポイントだそうです。
4~5、いよいよ試飲です!子どもたちには冷たい麦茶を用意して、みんなでおしゃべりしながらホッとしたリラックスタイムを楽しみました。香りが良くて美味しい♪
6、幼稚園・小学校が早帰りの時期なので、おにいちゃん・おねえちゃんがいるかたのために今回は早めに終了しました。そしてそのあとは、参加者との交流会として、及川さんのこぼれ話。保育士さんならではのお話しもお聞きしました。
これまでの活動の様子
平成25年1月 絵本『でんしゃにのって』作者:とよたかずひこさんのおはなし会
1、『どんどこももんちゃん』『おにぎりくんがね…』でも有名な絵本作家のとよたかずひこさんに来ていただきました。
当日の子どもたちの様子に合わせた、たくさんの作品を読み語りしてくれて、大人もまた終始満面の笑み。
講演後、一人ひとりの本に時間をかけて丁寧にサインをしてくれました。そして、かわいい絵も!とよたさんの人柄が表れるこの絵本は、親子で大切に読んでいきたい本になりました。
平成28年3月 小さな子どものためのセリフのないお芝居
『ぐるぐる』(PDF:460KB)
1、いよいよ始まります
2、ふたりがぐるぐると…
3、クスクスあはは
4、ごろん
5、Mちゃんノリノリ
6、みんなも、あ~ん
1、プロの劇団さんをお招きして、小さなこどものための、セリフのないお芝居『ぐるぐる』の公演をしました。
会場に入ると、淡い音色が…そしてぐるぐる模様が周りを囲んで…。ぐるぐるの世界観にだんだんと入っていきます。
2~4、口琴・カリンバ・太鼓などの手作り楽器と独特なボイスで、たべる・わらう・ねる・なく・おこるを遊ぶフィーリングパフォーマンス。セリフはないのに演者ふたりの掛け合いだけで、なんだか気持ちが伝わってきて、自然と笑いがこみ上げてきます。
5~6、子どもたちは演者から目をそらしません。ママも子どもたちも、『感じていることが同じ』一体感がありました。もちろん会場の隅からチラ見する子も居ていいんです。
ちびっこあおむし参加者の声
- 同い歳くらいのお友達と遊べる場があって、とても良かったです。
- 子どもたちも純粋に楽しんでいる感じがした。親の私も何も考えず楽しみました。
- テーマが毎回違って楽しんでいます。ゲストが来るのもうれしいです。
- 久しぶりの参加でしたが、あたたかい雰囲気で楽しかったです。
- 広いホールで体を動かせて楽しかった。
- 最初のころに比べると、周りの子たちと遊べるようになったと思います。
- 普段体を動かさないので良い運動になりました。子どももすごく楽しそうで、参加してよかったです。
- つい家に籠もってしまうので、こういう機会が続いてほしいと思います。
- ひとりでも参加しやすい雰囲気が良い。
- 幼稚園に行く前のお友達作りにおすすめ。
- 月に2回くらいあったらいいな。