このページの先頭です

ページID:192191713

わくわく子ども体験室

最終更新日:2023年8月9日

わくわく子ども体験室

問い合わせ:南畑公民館049-251-5663


わくわく子ども体験室とは…?

わくわくこども体験室の様子


子どもたちの休日を有意義なものにするきっかけづくりとして、様々な実験・製作の場を提供しています。
自分で製作し体験することにより、新たな発見・好奇心の育成・自ら学ぶ心を養うことを目的にしています。

令和5年度の開催

『スパッとクルッとエコバッグ』7月26日

たたむときはサッと小さくなるエコバッグを、手縫いで作りました。指導は小山由佳さんです。針に糸を通し、玉止め・玉結びの練習をしてから始めます。アイロンで折り目を付けたら、2か所直線縫いをします。

糸通しアイロンで折り目をつけるバンドを通す

持ち手のバンドを通して一緒に縫うのが硬くて大変…。気を付けながらみんな頑張りました。バイアステープを端に付けて、もう一息だ!

手縫い手縫い2手縫い3

クルミボタンも自分で作り、縫い付けます。完成したときは、縫うのが大変だったけど達成感があった、と感想を話してくれました。

ボタンを縫い付けるバッグを使うときしまうときはスパッと

『エコな真夏のスノードーム』7月28日

午前の部

午前の部と午後の部の2回開催しました。午前は佐伯さゆりさんに指導をしてもらいました。フィギュアや造花のどれを入れようか、どこに置こうか迷っちゃいますね。配置が決まったらグルーガンで接着してもらいます。

指導どれにしようか悩むグルーガンで接着

ラメとのりの入った水をそーっと入れて完成!

グルーノリの入った水完成

午後の部

小嶋由香利さんに指導をしてもらいました。配置を決めてグルーガンで接着したら、中に入れるラメとホログラムを選びます。

配置を決めますグルーラメを選ぶ

のり水を入れて蓋をして、お花紙をかぶせてと紙リボンを巻いて完成!リボンの巻き方は上級生が下級生に教えてくれました。

水を入れる紙リボンを巻く完成

スノードーム作品の一部を紹介します。

スノードーム作品5個スノードーム作品動物スノードーム作品2個スノードーム作品海の中


令和4年度の開催

『牛乳パックのからくり貯金箱』7月27日

牛乳パックを使って、コインがコロコロ転がるからくり貯金箱を作りました。牛乳パックをはさみで切ることが硬くて大変だったけど、クラフトテープを貼ったり、みんな集中してがんばりました!指導は柳下裕美さんです。

牛乳パックのからくり貯金箱1牛乳パックのからくり貯金箱2牛乳パックのからくり貯金箱3


牛乳パックのからくり貯金箱4牛乳パックのからくり貯金箱5牛乳パックのからくり貯金箱6


『保冷剤の消臭フレグランス』7月26日

夏休みに再利用を楽しく学べる工作ができて、SDGsを意識する体験になったと思います。保冷剤を使って、涼しげで爽やかな消臭芳香剤を作りました。指導は三塚好江さんです。

消臭芳香剤1消臭芳香剤2消臭芳香剤3


消臭芳香剤5消臭芳香剤6


『空き缶リメイク&ハーブ』開催 6月18日

空き缶にクールなペイントをして、チャイブやローズマリー・バジル・パセリなどの料理に使えるハーブを2種類植え、父の日のプレゼントに。お肉料理やキャンプで大活躍!

空き缶リメイク&ハーブ指導(南畑公民館)空き缶リメイク2空き缶リメイク3


指導は小嶋由香利さん。まずは、空き缶にひげマークの型紙を貼って、ステンシルペイントをします。

空き缶リメイク4空き缶リメイク5空き缶リメイク6


水捌けをよくするために鉢底に赤玉土を入れ、ハーブを寄せ植えします。土がしっかりと入るように、割りばしで土を数か所つつきます。ネームプレートを刺して、父の日のメッセージカードを書きます。

空き缶リメイク7空き缶リメイク8空き缶リメイク9


育て方のプリントと一緒にラッピングします。実用的でカッコイイ作品ができました!お父さん喜んでくれるかな?


みつろうラップ作り 5月7日

繰り返し使える自然素材の布ラップを手作りして、母の日にプレゼントしよう!環境にやさしく、毎日の生活がちょっと華やかになるグッズです。
教えてくれるのは飯島のりさんです。好きな布を選んだ後、作り方を見ながら布にみつろうチップを並べていきます。

布ラップ1布ラップ2布ラップ3


3・4年生は15cm×15cmの四角と丸を、5・6年生は15cm×15cmと30cm×30cmの2サイズの四角を作ります。アイロンは上から乗せるように置いて、みつろうを溶かします。

布ラップ4布ラップ5布ラップ6


5・6年生は家庭科やお手伝いでアイロンを使ったことがあるので、慣れた様子。大きいサイズも丁寧にかけていきます。また、アイロンの順番待ちの間には、母の日の手紙やカードを書きました。ラッピングの仕方も教えてもらい、取扱説明書と手紙を一緒にラッピングして、完成です!

布ラップ7布ラップ8布ラップ9



令和3年度の開催

今回は、ボッチャ体験、木で作ろうビー玉迷路、フェルトソープ作りの3つの内容を行いました。
(感染症防止対策のため、例年より定員を少なくした上での開催となりました)

ボッチャ体験【7月27日開催】

ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げ、いかに近づけるかを競う競技です。ルールはとても簡単で、だれでも楽しめますが…先を読む頭脳戦でもあります!緻密(ちみつ)な戦略と駆け引きが、競技をする人も見る人も熱くします…!指導は、スポーツ推進委員(南畑小学校区)の長堀さん、柳川さん、新井さんです。
まずは、ルールについて説明を受けます。ボールを持ってみると、思っていたよりも重くて、弾まない?でも転がる…今までに経験したことのない感触です。


ボッチャ1ボッチャ2ボッチャ体験(わくわく子ども体験室・南畑公民館)



チームに分かれて試合開始!4チームで総当たり戦をしました。

ボッチャ4ボッチャ5ボッチャ体験(わくわく子ども体験室・南畑公民館)6



ジャックボール(白いボール)からいちばん近いボールが赤の場合は、青のボールを持っているチームが次に投げます。勝敗は、どっちかな?コンパスを使って、ジャックボールからの距離を比べてみよう。

ボッチャ7ボッチャ8ボッチャ体験(わくわく子ども体験室・南畑公民館)9



木で作ろう ビー玉迷路【7月28日開催】

木のぬくもりを感じながら、いろんな形の木(端材)をはり、ビー玉をスタートからゴールまで運ぶ迷路を作ります。なかなかゴールにたどり着けない迷路になるのか!?みんな自分だけのオリジナル迷路を完成させました。指導は小嶋由香利さんです。
初めはボンドは使わず、端材をどんどん置いて、ビー玉が通る迷路を作っていきます。どんな形にしようか迷いますね。


ビー玉迷路1ビー玉迷路2ビー玉迷路3



細かい端材を追加して、だんだんと形が定まってきました。なんだか、近未来都市のような作品も。


ビー玉迷路4ビー玉迷路2ビー玉迷路3



場所が決まったら、端材にボンドを薄くつけて、台になるパネルに付けていきます。ここまできたらラストスパート!フラッグを足して、完成ー!

ビー玉迷路4ビー玉迷路5ビー玉迷路6


フェルトソープ【7月30日開催】

せっけんに羊毛を巻いたフェルトソープは、見た目もかわいく・触り心地も良い、毎日の手洗いを楽しくしてくれるせっけんです。もちもち・フワフワな泡ができます。指導は小山由佳さんです。
始める前に、先生のデモンストレーションをみて、流れを確かめます。好きな色の羊毛3色を決めたら、まずはベースとなる羊毛をせっけんに巻いていきます。

フェルトソープ1フェルトソープ2フェルトソープ3



次に、模様用の羊毛をのせていきます。模様ができたら、お湯を注いで、ひたすた両手で擦ります!!

フェルトソープ4フェルトソープ5フェルトソープ6



できたかな?触って羊毛が固く(フェルト化)なったか確かめます。できたら、水でサッと泡を流して完成!色とりどりの、楽しいソープが出来上がりました。

フェルトソープ7フェルトソープ8フェルトソープ9


令和2年度の開催

今回の夏休みは例年に比べ短いですが、短い夏を有意義な日々にする2種類の工作を用意しました。

アロマワックスサシェ作り 7月29日開催

牛乳パックの型に流したワックス(ろう)に、好きな飾りと、香りをほんのりつけたサシェを作りました。指導は三塚好江さんです。
まずは、3種類のアロマオイルの香りをかいで好きなものを選びます。そして、キャンドルをホルダーから外して溶かす準備をします。

アロマワックスサシェ1アロマワックスサシェ2アロマワックスサシェ3


ろうに色を付けるために、クレパス(クレヨン可)を削ります。また、型の中に好きな飾りを置いていき、イメージを膨らませ位置を決めます。海にしようか…?花にしようか…?悩みますよね。

アロマワックスサシェ4アロマワックスサシェ5アロマワックスサシェ6


飾りをいったん取り出しておき、湯せんにかけたろうに、削ったクレパスとアロマオイルを入れてよく混ぜます。それを型に流して、表面が固まってきたら、飾りを手早く置いていきます。そして、ヒモを通す位置にストローを刺します。

固まるまで1日置いたら、仕上げ作業。型から外し、形を整えて、ヒモを通して、ラッピングして…。


アロマワックスサシェ7アロマワックスサシェ8アロマワックスサシェ9


ほのかに香る、夏らしいさわやかなアロマワックスサシェの完成です!みんな完成度が高い!!玄関やクローゼットに飾って楽しんでくださいね。


小枝のフォトフレーム作り 8月3日開催

小枝を使ったナチュラルなフォトフレームを作りました。指導は渋谷真実さんです。
今回用意した枝は、さくら・やなぎ・ゲッケイジュの三種類。色や手触りがそれぞれ違いますね。まずは、小枝を枠に置いていき、デザインを決めます。

小枝のフォトフレーム1小枝のフォトフレーム3

1種類を縦横交互に並べたり、3種類を混ぜて置いてみたり。みんな個性があって面白いですね。だいたいの位置が決まったら、ボンドで貼っていきます。

小枝のフォトフレーム4小枝のフォトフレーム5小枝のフォトフレーム6


小枝を貼り終わったら、フレーム枠を台紙に貼ります。角を合わせてそーっと。

小枝のフォトフレーム7小枝のフォトフレーム8小枝のフォトフレーム9


裏面にスタンドを付けて完成!! 大切な夏の思い出や、大好きなペットの写真を入れて飾ってくださいね。


令和元年度のようす

紙バンドのかご作り 7月25日開催

紙バンドを材料とした、ナチュラルなポケットティッシュケースを作りました。講師は小山由佳さんです。


紙バンドのかご作り 講師の小山由佳さん 作り方の説明


紙バンドのかご作り 会場の様子 完成


バズーカ砲作り 7月29日開催

弾(たま)がいらないバズーカ砲と、その的を作りました。バズーカ砲の基本を作ったあとに、自分好みにデザインしました。講師は柳下裕美さんです。


会場のようす 講師の柳下裕美さん 基本の形作りから


工作のようす 完成 完成2



わくわく子ども体験室とは…?

わくわくこども体験室の様子

子どもたちの休日を有意義なものにするきっかけづくりとして、様々な実験・製作の場を提供しています。

自分で製作し体験することにより、新たな発見・好奇心の育成・自ら学ぶ心を養うことを目的にしています。


平成30年度の開催

子どもたちの夏休みをより楽しもう!
今回は、『科学の要素が詰まっているもの』『知恵を働かせるもの』の2つの工作を用意しました。

ふしぎなクレーンゲーム 7月23日開催

講師の渋谷さん
写真右は講師の渋谷一夫さんです。まずは科学の面白さについてお話をしていただきました。

たれビンに色を付ける
いよいよ工作がスタート。たれビンにワイヤーを巻いて、色を付けます。これを『浮沈子(ふちんし)』と呼びます。

ペットボトルに絵を描く
ペットボトルにも絵を描きます。


ペットボトルに絵を描く
個性が出ますね。

水の量を調整
最重要ポイント、浮沈子の水の調整です。説明を聞くみんなの真剣な表情…!

水を入れる
ペットボトルに水とチェーンリング、浮沈子を入れます。


調整のコツを聞く
『うまく浮き沈みしない…』浮沈子を取り出して、先生にコツを教えてもらいます。

どうしてそうなったのかな?
なぜ浮き沈みするのか?それには科学的な法則と原理が関わっています。身近なところに科学はあり、目を向けるきっかけになったかと思います。


完成!


ミステリー貯金箱(小枝のフォトフレーム) 7月27日開催

受付
受付で名前を確認。参加費の100円はまだ持っていてね。

講師の柳下さん
写真右は講師の柳下裕美さんです。作り方の工程をみんなに伝えます。

箱に紙を巻く
空き箱に紙を巻き、貼っていきます。ここがしっかりできると、きれいな仕上がりになるのでがんばって!


枠を置いて位置を決める
箱の上に台紙をおいて、台紙を貼る位置にえんぴつで印をつけます。

小枝を選ぶ
地域のかたのご協力により、柳・竹・桜の小枝を用意しました。それぞれに特徴があるので、好きなものを選びます。

お手伝いの保護者
子どもたちが小枝を貼っている間に、ボランティアスタッフのみなさんが空き箱に穴を切り開け、両面テープを張っていきます。さすがの手際の良さ!


小枝をフレームに貼る
小枝をどこに貼ろうか、デザインを考えます。

丁寧な作業
小枝の質感をうまく使ったデザインですね。

フォトフレームの完成!
写真を入れてから先ほどの100円を入れ、後ろに台座を貼れば、見た目はフォトフレームだけど、本当は貯金箱の完成です!どうやって貯金するのかは…作った人だけの秘密です。


平成29年度の開催

真夏のスノードーム作り

講師の福島さん
1、写真奥が講師の福島さん

スポンジを切る
2、スポンジを切る

フィギュアやビーズをおいてみる
3、入れるものの位置を決める


グルーで固定
4、グルーで接着する

ラメを切る
5、ラメを切る

魔法の水を入れる
6、粉末ラメと魔法の水を入れる


作品完成記念写真
7、みんなの作品

スノードーム作品・小学校低学年男子
8、低学年男子の作品

スノードーム作品・小学生女子
9、女子の作品


1、申し込み多数だったので、7月21日と26日の2日間開催しました。講師は工作が得意な福島さんです。

2、まずはビンのふたに合わせてスポンジをカットしていきます。ビンの口に挟まらないように、よく見てね。

3、スポンジの上に、小物を置く位置を決めます。男子は1~2個を置いて決まったー!と言っていましたが、女子の多くは、2~4個をバランスを考えて慎重に置いていきます。性格の違いが出ますね。

4、グルーガンでふたにスポンジと小物を接着して、一安心。さぁ、もう少し!

5、華やかさを出すために、好きな色のラメを切ってビンに入れます。効率よく同じ大きさに切るためのポイントも伝えました。

6、切ったラメと粉末のラメをビンに入れて、魔法の水を入れていきます。途中でかき混ぜて、きらきら度合を確かめて。ビンの口すれすれまで水を入れて、ふたをすれば…完成!

7~9、軽く振るとゆったり落ちていくラメやビーズにうっとりしてしまいます。中に入れるものによって、夏らしいもの、楽しいものなど、雰囲気が全く違っておもしろいですね。自分だけの小さな世界ができました。

ひんやりおいしいクレープ作り

粉を振るう
1、小麦粉をふるいにかける

生クリームを作る
2、生クリームをホイップする

クレープを焼く
3、テフロン加工のフライパンに薄く生地を流し入れる


バナナを切る
4、バナナを切る

低学年のお手伝い
5、高学年のサポート

バナナを並べる
6、バナナを並べる


飾り付け
7、チョコペンとチョコスプレーで飾り付け

出来栄えを写真に撮って
8、写真に撮る

後片付け
9、後片付け


1、食生活改善推進員なんばたグループのみなさんに、おいしいクレープの作り方を教えていただきました。今回は破れにくくもちもちの食感にするために、強力粉を使いました。卵・牛乳・溶かしバターの入ったボウルに粉をふるいにかけながら入れて、よく混ぜます。

2、生クリームはしっかりとホイップ状になるまで、みんなで順番にかき混ぜます。腕が疲れた~!

3、生地をフライパンに流し入れて、焼いていくのですが…。待ちきれなくて何度も何度も焼き色を確かめる子どもたち。バターが溶け出しておいしそうな香りが部屋いっぱいに広がっていきます。焼き色が付いたら裏返してさらに焼きます。

4~6、バナナを切って焼いたクレープの上に並べ、生クリームを絞ります。また、低学年を自然とサポートする高学年の姿が色々な場面で見られました。

7~9、チョコペンや生クリームなどで飾り付けをして、完成です!バナナが1人1本分入っているので、食べごたえ抜群です。自分の出来栄えを写真に撮る子も。ぜひお家の人に見せてあげてね。最後は使ったお皿などを片付けて終了しました。

平成28年度の開催

『親子で手打ちうどんを作って食べよう』

1月6日(金曜日)に南畑地域の郷土料理『手打ちうどん』を親子で作って食べました。昔は、お客さまが来たときに各家庭でうどんを作ってもてなしたそうです。
講師の吉川芳一さんをはじめ、地域のかたがやさしく教えてくれて、子どもたちは自分で打ったうどんに大満足!この経験を通して、地域への愛着心や食への関心が高まったことでしょう。

わくわくうどん
1、材料を混ぜ合わせます

わくわくうどん
2、まとまったら米袋に入れて

わくわくうどん
3、5~6回足で踏んでコシを出して、表面をなめらかにしますが…体重が足りないよ~


わくわくうどんのばす
4、打ち粉をふって、麺棒で伸ばしていきます

わくわくうどんを切る
5、包丁で同じ太さになるように切りますが…なかなかむずかしい

わくわくうどん
6、切った麺はくっつかないようにほぐしておきます


わくわくうどん
7、たっぷりのお湯で茹であげたら、冷水で一気にしめると、つるんとしたのどごしになります

わくわくうどん
8、てんぷらや薬味も付いて、手打ちうどんの完成☆

わくわくうどん試食
9、自分で打ったうどんは、とっても美味しかったです


クラフトバンドでペンスタンドを作ろう

夏休みのある日、紙バンドを使って自分オリジナルのペンスタンドを作りました。

わくわく
森川タカ先生(写真左)がやさしく丁寧に教えてくださいました

わくわく・クラフトバンド
始めに、底になる部分を作っていきます

わくわく・クラフトバンド
底ができたら、側面を編みます。編み方にこだわる高学年。


わくわく・クラフトバンド
側面を編み続けます。…先生に助けを求める低学年。

わくわく・クラフトバンド
保護者の助けも借りつつ、もうすぐ完成です!

わくわく・クラフトバンド
最後に縦糸を内側に織り込んで、ペンスタンドの完成です。


平成27年度の開催

親子で手打ちうどんを作って食べよう

冬休みのある日、親子でうどんを作りました。お家でも作れるように、特別な道具は使わずに行いました。

わくわく・うどん
小麦粉に少量の水、塩を加えてひとかたまりにします

わくわく・うどん
ビニール袋に入れて、足で踏んでコシを出します

わくわく・うどん
麺棒で均一に伸ばしますが…コシがあるからたいへん!


わくわく・うどん
家でも作れるように、普通の包丁とまな板を使って切っていきます

わくわく・うどん
真剣…!!

わくわく・うどん
長ーい麺ができた!


わくわく・うどん
強火のガスで一気に茹で上げます

わくわく・うどん
冷水で締めて、つるんとした触感のうどんができあがりました

わくわく・うどん
食べごたえのある美味しいうどんができて、みんな笑顔になりました


楽しい陶芸教室

夏休みの始めに、全4回の陶芸教室を行いました。形成から釉掛け・窯入れまで、自分のお皿ができるまでの全工程を経験することができました。

わくわく子ども体験室陶芸
1、民陶会のみなさんに教えていただき、葉っぱをモチーフにした中皿を作りました。

わくわく子ども体験室陶芸
2、本物の笹やキウイ・ゴーヤーの葉を使うので、葉脈がくっきりと現れます。

わくわく子ども体験室陶芸
3、素焼きした後にかける釉薬の準備です。キメを整えて水に溶かしやすくします。


わくわく子ども体験室陶芸
4、素焼きの窯入れのお手伝い。窯を初めて見る子がほとんどです。

わくわく子ども体験室陶芸
5、素焼きができた!色(釉薬)を塗らない底には、撥水剤を塗ります。

わくわく子ども体験室陶芸
6、焼くと赤茶色になるものや、白・水色・織部(緑)の釉薬をかけます。


わくわく子ども体験室陶芸窯出し
7、いよいよ本焼きの窯出しです。割れてないかな、色は出てるかな?みんなどきどきの瞬間です…!

わくわく子ども体験室陶芸完成
8、完成ー!

わくわく子ども体験室陶芸作品
9、一つも割れることなく無事焼き上がりました。完成したお皿にお菓子を乗せると、いつもとは違うスペシャル感!みんなで美味しくいただきました。


平成26年度の開催

『親子星空観察会:冬の星たちはどんな顔…?』

星空観察
現代では日本の「すばる望遠鏡」をはじめとして、世界中でたくさんの高性能な天体望遠鏡が宇宙の観測をしています。でもそのはじまりは、今から約400年前の1609年5月にガリレオ・ガリレイが星空に向けて作った、
倍率がたった10倍の小さな望遠鏡でした。
会場である南畑小学校グラウンドは、周りを田んぼで囲まれているので見晴しも良く、街灯や住宅の明かりも遠いため夜空が観察しやすい場所です。天文同好会のかたが本格的な望遠鏡を持って来てくださったので、
プラネタリウムでは見られない、本当の星を眺めることができました。

親子星空観察会
初めに体育館で、今日見ることができる星についての説明と注意点を教えていただきました。

親子星空観察会
川越天文同好会のみなさんが講師をしてくださいました。

親子星空観察会
夕方まであった雲が取れて、絶好の観察日和になりました。幸運なことに、ラブジョイ彗星も見ることができました!


南畑の郷土料理を作る 『手打ちうどんを親子で作って食べよう!』

うどん作り こねる
小麦粉・塩・水を入れてこねます。

うどん作り コシを出す
体重をかけてコシを出すために、親子で協力!

うどん作り のばす
厚さが均等になるように伸ばすのですが、コシがあるのでなかなか伸びません…!


うどん作り 切る
自分の家でもできるように、家庭用の包丁を使って切っていきます。

うどん作り ほぐす
打ち粉を振ってほぐします。

うどん作り 試食
自分で打ったうどんはやっぱりおいしい!


平成25年度の開催

親子星空観察会~秋の星たちはどんな顔…?~

11月9日(土曜日)は、残念ながらあいにくのお天気で体育館での開催となりましたが、川越天文同好会のかたがスゴイ天体望遠鏡を持って来てくださり、やさしく丁寧に教えてくださいました。

星空観察
全部で61人の参加がありました。とても楽しみにしてくださってたのが伝わります。

望遠鏡
いろいろな種類の望遠鏡。

スライド上映
天文同好会のかたが作成したDVDの上映。


望遠鏡
実際に望遠鏡を覗いてみます。
上下が逆に見えて、びっくり!

大人も感心
「子どもより大人が楽しみにしてました」と感想をいただいた通り、大人のかたも興味深々でした。

おしるこ
最後に「しんこもち」入りのおしるこで、体もぽかぽか。


南畑の郷土料理を作る 『手打ちうどんを親子で作って食べよう!』

混ぜる
材料を入れてこねます。

踏んでコシを出す
足で踏んでコシを出します。

麺棒で伸ばす
コシがあるから、伸ばす工程が一番大変!


均一の太さに切る
均一に切れました!…だけどちょっときしめん風?

試食
自分で打ったうどんは、とってもおいしい。

みんなで試食
スイカやお漬物もいただいて、お腹いっぱいの試食会になりました。


平成24年度の開催

「あわ」を作って、不思議を科学しよう!

実験の様子
たまごと消しゴムを使った不思議な実験です。色とりどりの水にたまごを入れると・・・?消しゴムが浮き沈みするには・・・?

実験の様子
興味深く、熱心に観察する子どもたちの姿がありました。

講師の渋谷一夫さん
公民館だよりに寄稿していただいている渋谷一夫さんに講師をしてもらいました。子どもたちからは、楽しかった・おどろいたの声が聞かれました。


これまでの開催内容

紙飛行機教室の様子
平成23年度
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・紙飛行機教室(PDF:418KB)

漫画家のスタジオ見学の様子
平成22年度
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・女流漫画家のスタジオ見学(PDF:318KB)


ペットボトルロケット
平成21年度
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・ペットボトルロケット(PDF:222KB)

お問い合わせ

南畑公民館

〒354-0002 埼玉県富士見市大字上南畑306番地1

電話番号:049-251-5663

FAX:049-251-5661

このページのお問い合わせ先にメールを送る