子ども事業企画クラブ『怪皆亭』
最終更新日:2023年5月15日
今年度の活動
問い合わせ:南畑公民館049-251-5663
今年度のメンバーを募集しています!
みんなのちからとアイデアを出し合って、楽しい企画を作っていきましょう!
【募集】怪皆亭のメンバーを募集しています
令和4年度のようす
3月『お楽しみお泊り会』
夕飯作りの担当の決め方や司会・書記などもメンバーが話し合って決めました。サポーターの大人の人に聞きつつ、自分たちで調理をします。
カレーうどん、イロイロたこやき、フルーツポンチの完成!たくさん作ったから、もうお腹いっぱい…。食べた後は、一年間の活動写真をスライドショーで確認し、レクレーションをして楽しみました。今年はたくさん活動できてよかったね。
公民館が閉館した後は、全館使ってきもだめし。館内に怪しい音が響き渡ります…。そして、多目的ホールで就寝…のはずが、カードゲームやおしゃべりをしていてメンバーは全然寝ない!大人は眠いんだよー!
朝ごはんもサポーターに手伝ってもらい、子どもたちは自分のおにぎりを作って食べました。朝方まで起きていた子もいて、すごく静かな食卓です…。朝食のあとは、ドッチビーをして体を動かしました。みんな、1年間お疲れ様でした。
3月『子どもみこし』を企画
南畑ふるさとまつりの中で、子どもみこしを企画しました。まずは、メンバーが担いでデモンストレーション。
2回目は参加者を募集して、サポートをしながらみこしを担いで、会場を盛り上げました。
12月『アポなしサンタ』を企画しました
今回は2日間に分けて行いました。20日グループは、クリスマスカードなど準備をテキパキと終わらせ、気合(?)を入れた後、本気のアポなしで郵便局と谷合園芸に訪問。ハンドベルの演奏を披露しました。
現代のソリに乗って子どもたちのお家に訪問したときは、プレゼントを笑顔で受け取ってくれる子、恥ずかしがってしまう子がいました。そして南畑小学校・放課後児童クラブにもアポなし訪問!
23日グループは、カードの記入とハンドベルの練習を丁寧にやってから出発。冬の夜空にベルの音が響きます。
プレゼントは名前を呼んで1人ずつに手渡ししました。気に入ってもらえると嬉しいですね。公民館に戻ってからは、保護者の皆さまにも演奏を披露。クリスマス気分になれたでしょうか?最後はもちろん、子どもサンタさんにもプレゼント!寒い中がんばりました。
11月 『ナイトウォーク』を企画しました
11月18日に開催しました。まずは、メンバーで担当を決める打ち合わせ。
受付係と司会の後は、配布係が参加者とメンバーに問題カードを配りました。いよいよ出発!参加者にはどこに行くかはお楽しみ。
夜の小学校に行くと中は真っ暗!ランチルームと廊下にはおばけ(先生)がいて、びっくり!チェックポイントを巡っていると、美味しそうな気配が…なんと、怪皆亭OBOGのお家で、さつまいもとみかんをごちそうになりました!ごちそうさまでした!
チェックポイントの堤防では、シール係が先回りして待っていました。ヒント係にヒントを聞いて、この謎を解くと…お宝がもらえました!
なんばた青空市場でかかしコンテスト出展&お店を出店
数日に分けて手分けして、ふわっぴー・スヌーピー・ウッドストックを制作しました。結果は見事6位入賞!おめでとうございます!
さつまいも・きゅうり・ネギ・小松菜・カブを仕入れてきて、出店しました。さつまいもは事前に洗って干して、選別して、袋に入れて。
会場は例年よりも多くの人出で賑わい、メンバーもフル稼働!売り方にも工夫をして、完売することができました。売上はお楽しみ会の予算になります。
7月 南畑あそび隊夏まつりで『おばけやしき』を企画しました
7月17日(日曜日)に南畑公民館で開催された、南畑あそび隊夏まつりに『おばけやしき』を企画して参加しました。メンバーみんなが本格的に趣向を凝らして驚かせたので、泣いてしまった小さい子もいて…メンバーの子が手を引いて助けに行くという一幕も。来場者からは大好評をいただき、事前準備・当日朝からの準備もあわせ、がんばった甲斐があったね!
6月 第1回メンバー・スタッフ会議を行いました
まずは、やりたいことをなんでも提案!年間計画を立てていきます。
夏まつりには、何をやろうかな?
『怪皆亭(かいかいてい)』とは…?
年数回の公民館や地域でのイベントを、メンバー(南畑小学校4~6年生の参加希望児童)が話し合いながら行っていきます。企画・役割分担・準備作業・当日の進行などをメンバーの子どもたちが中心になって行います。
子どもたちが地元地域を中心に、様々な活動や体験を通して人とのつながりを広げ、さらに企画・運営に携わることで子どもたちの自主性を伸ばすことを目的にしています。
『怪皆亭』の名前の由来…
栃木県日光江戸村にある『忍者怪怪亭』というアトラクションに感動して、この名前に。面白く楽しいことを、みんなで考えて実行できるように。
令和3年度のようす
3月 『メンバーのお楽しみ会』
今日やることをみんなで話し合いました。
1年間の活動写真スライドショー、13人の壁、レクレーションに決定!
13人の壁では、1人ずつに得意な問題を出題。まずは東の壁(3人)との対決。
4~5問目はすべての壁が立ち上がり、全員で対決…!
マニアックな問題は、やっぱり得意な子にしか分からない。すごい…。
レクレーションは、時間いっぱいになるまで体を動かして遊びました。1年間お疲れ様でした。
3月 『春のミステリーワールド』開催
2か月前に会議をして、内容・担当を決めました。みんながやりたいこと、詰め込みます!
イベントの前に試作品作り。当日はメンバーが先生になります。
ミステリーワールド当日になりました!作り方の説明もスムーズです。
ピクシーチームは、参加者の低学年生に、ルールを丁寧に教えてくれました。
館内のあちらこちらにピクシーが隠れています。見つけられるかな?
キーワードを集めると、ご褒美のおやつがもらえます。
謎チームは、ミステリーの事の始まりを即興劇で披露。これで参加者も、物語の世界の住人です。
謎を解くと、館内のどこかに次々と謎が出てくる仕組みになっています。解かないと先へは進めません…。
もうすぐ終了のアナウンス。全館貸し切りで開催できる醍醐味ですね。
12月 『アポなしサンタ』を開催しました
手書きのメッセージカードを書いて、プレゼントに貼りました。
演奏の練習も完璧!円陣組んで、さぁ出発!
最初は、公民館のお部屋で待っていてくれた子どもたちに届けます。
駐在さんのところにも。メリークリスマス!
たくさんの子どもサンタの登場にびっくりしつつも、プレゼントにはうれしそう。
ハンドベルの音色で、辺りがクリスマスの雰囲気に包まれます。
お手伝いをいただいたお家にも、お礼の演奏を。
本気のアポなしで、南畑小学校と放課後児童クラブへ。
長時間待っていてくれた保護者の方にも、ハンドベル演奏のプレゼント。
11月 ナイトウォークを開催しました
今回は感染症防止対策のため、参加人数を制限しての開催となりました。参加できなかったみなさん、ごめんなさい。来年は安心して開催できるよう努めますので、楽しみにしていてください。
メンバーの役割分担を決めて、開始。司会者が注意事項を読み上げます。
台紙をもらってグループに分かれて、さぁ出発!
夜の小学校に到着。真っ暗な音楽室には、何か潜んでいる気配が…。
ランチルームには真っ赤なおばけ…!?あれ?校長先生!?
交通ルールを守って、どんどん歩きます。
大人の人には、より安全になるように誘導灯を持ってもらいました。
金錯稲荷社に到着。2つ目のヒントシールをもらいます。
氷川神社は一層暗く、何かいるかも…?
カードの答え合わせをして、参加者にお宝を配りました。メンバーにはかかしコンテストの賞品も贈呈。
9月 メンバー決定!
10月に第1回メンバー&スタッフ会議を行い、年間計画を立てました。
みんなが楽しんでくれそうな企画がいっぱいです!
令和2年度の活動
3月 メンバーのお楽しみ会を開催
1年間のみんなのがんばりをスライドショーで振り返り、レクレーションもして楽しみました。
計画したけれど実現できなかった事業は、来年度またリベンジしよう!と話し合いました。
初めに、レクレーションの内容を話し合いました。
『だるまさんが〇〇(マルマル)』
「だるまさんがころんだ!」…で、みんな転ぶ。
「だるまさんが恐竜!」…ティラノサウルスとトリケラトプスかな?
中庭も使って鬼ごっこ。みんな速い!
『震源地』というまねっこ遊び。みんなの目線がヒントです。
『春夏秋冬』の遊び方説明、お願い!
花火は夏のイメージ、コスモスは…?
最後に、1年間の活動写真のスライドショーを見て、記念品をプレゼントしました。
12月 アポなしサンタを企画・開催しました
クリスマスメッセージカードを書いて、慌ただしく準備中!
現代のソリに乗って、出発!
窓を開けて寒風が入ってきても、元気いっぱい。
ハンドベルの演奏で、辺りは厳かな雰囲気に。
小さな子どもたちに、子どもサンタからのプレゼント。
ご近所さんも来てくれました。
小さい子もサンタさん衣装で待っていてくれました。
小学校にもアポなしで訪問!ハンドベルの音色に先生も癒されてくれたかな?
南畑放課後児童クラブにも、クリスマス気分をお届けしました。
ナイトウォークを開催しました
夜のまちを歩いてみよう。星空も道も、いつもとはちょっとちがったモノに見えてくる!?南畑の今と昔を巡りながら、どきどきワクワクみんなで歩こう。
今回はたくさんの応募があり、安全面を考慮して、主に中高学年優先の開催となりました。参加できなかったみなさん、本当にごめんなさい。
「また来年、怪皆亭でやってほしい!」という声があれば、聞かせてください。または、メンバーになってぜひ企画してくださいね!
メンバー同士で進行や受付などの役割を決めました
司会がルールや注意を参加者に伝えた後、シール台紙が配られました
いざ出発!行先やルートは内緒です。
歩く途中、各ポイントでシールを集めます
地域のかたもシールを配ってくれました。お菓子も用意してくださり、子どもたち大喜び!
初めて通る道と景色に、驚きとわくわくが溢れます
新河岸川の堤防に出ると、歩道を駆け上る子どもたち。2キロも歩いてきたのに…
駐在所のお巡りさんも、交通安全の応援に来てくれました
グループの代表が、糸電話で答えをメンバーに伝えます。正解するとお菓子がもらえました
令和元年度の活動
3月 子どもみこし企画&お楽しみ会
臨時休館に伴い、中止になりました。楽しみにしてくれていたメンバーのみんなには、1年間がんばったお礼としてプレゼントを届けました。
12月 『アポなしサンタ』を企画!
プレゼントには、メンバーが一人ひとりに書いたメッセージカードを添えました。
1軒目のお家に到着。ちょっと緊張気味…。
お友達同士が集まって子どもサンタを待っていてくれました。
ハンドベルの音色は、澄み切った夜空に響きます。
メンバー全員でサンタさんをやり切りました!
子どもサンタさんにもプレゼントとデザートケーキを。おつかれさま!
11月 なんばた青空市場で出店&かかし出展
かぶとさつまいものお店を出店
校長先生も買いに来てくれました
メンバーのお友達も手伝ってくれました
かかしは、マリオブラザーズのキャラクターたち
来場者に人気がありました
かかしコンテストで見事入選!
10月 ナイトウォークを開催しました
受付では、参加者のチェックをしました。
まずはルール説明。みんなに分かりやすいように伝えます。
夕焼けを眺めながら、出発!
夜の小学校に到着!いつもの教室が真っ暗だ…。
音楽室に何かある…?
金錯稲荷神社に到着。
氷川神社の境内。ここにも問題があった!
新河岸川の堤防からは月がきれいに見えました。
がんばったご褒美にお菓子のプレゼント。
7月 南畑あそび隊夏まつりでコーナーを担当
今回は『ナゾトレ迷路』を企画。受付ではOB&OGも手伝ってくれました。
迷路の途中にも問題が隠されています。
困ったときは、ヒントマンがヒントを教えてくれます。
問題文がこんなところにも!
問題のレベルごとに、宝箱が並んでいます。
暗号から数字を導き出して、鍵を開けられるかな!?
平成30年度の活動のようす
3月 お楽しみ会
夕方に集合をして、夕飯の準備をします
こちらはサラダチーム
美味しそうなカレーの完成!
フルーツバスケットをした後に、スライドショーで1年間の活動報告をしました
和室でお泊り!
カードゲーム大会が開幕してしまいました…お願いだから早く寝てください!
朝ごはんはホットドッグです
レクの内容を話し合います
風船バレーなどをして、楽しく体を動かしました。1年間おつかれさま!
3月 子どもみこしを企画
まずはメンバーのみで子みこしのデモンストレーション
受付は大賑わい!
はっぴを着るお手伝い
子どもみこしスタート!
みんなで記念撮影
参加のお礼に、お菓子を渡しました
12月 『アポなしサンタ』を企画
暗くなり始めたら、子どもサンタの出発です!手書きのメッセージカードを付けたプレゼントを持って、まずは、毎年楽しみにしてくれているお家に向かいます。
女の子は1歳になり、初めて子どもサンタに会えました!プレゼントを気に入ってくれるといいな~。
子どもサンタさん達の移動は、一見すると小型バスに見えるソリです。もちろん運転手は…恰幅のいいサンタさん。バスの中では大盛り上がり!
子どもサンタのハンドベル演奏に合わせて、手拍子をしてくれる子もいました。
ご近所のお友達合わせて6人の小さな子どもたちが待っていてくれました。
大人にもささやかなクリスマス気分を…ということで、小学校にアポなし訪問。先生方も喜んでくれたかな?
振り向くと、窓の外にはたくさんのサンタが!放課後児童クラブに突然現れたサンタたちを、先生も子どもたちも温かく迎えてくれました。
怪皆亭史上、1番人数の多いサンタさん!メンバー全員がサンタになれて本当に良かった!
子どもサンタたちにも、デザートケーキとお菓子、手袋のプレゼント。長時間おつかれさまでした。
10月 『ナイトウォーク』を企画
まずは、メンバーからルール説明。これから行く先々に問題があり、それを解いていくと、あるキーワードが現れます。どこに行くかは…内緒です。
まずは、小学校から!ただの集合場所だと思っていた参加者たちはびっくり。普段と違う、真っ暗な校内に、ドキドキわくわく…。
音楽室のベートーヴェンが移動している!その隣には、謎の問題が。
図書室の問題は少々難問…。そんなときは『ヒント』を持っているメンバーに教えてもらおう。
しばらく歩いていくと、門がガラガラと開きました…!夜の難波田城公園です。
みんなのためだけにライトアップされた古民家は、なかなか見られない光景です。
途中、メンバーと参加者には内緒で、地域のお家にご協力をしていただきました。これにはみんなびっくり!昔の南畑には『お月見泥棒』(PDF:3,778KB)という行事があったと、おじいちゃんから話を聞きました。
おじいちゃんとおばあちゃんは、子どもたちのために柿や蒸かしたお芋をたくさん用意してくれました。みんな口いっぱいにほおばっていました。
最後にキーワードを導き出したら答え合わせ。お宝がもらえたよ!
7月 南畑あそび隊夏まつりで『コビト探し迷路』を実施しました
夏まつりのオープニングは、南畑小学校6年生の鼓笛隊!
受付でお客さんにルールを説明します。ルールもメンバーが話し合って決めました。
受付看板も手作り!
2階の5部屋に、約50人のコビトがいます。その中から問題の絵と同じものを見つけて、その名前を書かなければいけません。制限時間は5分!!
迷路のあちこちにも、コビトが潜んでいます…。
4種類用意した問題をコンプリートする強者もいました。約90人のお客さんが来てくれて、みなさん楽しんでくれました。
平成29年度の活動
3月 メンバーだけのお楽しみ会を開催しました
1年間がんばったメンバーに『おつかれさま』ということで、お楽しみ会を開催しました。
ジャガイモの皮をむいて、一口大に切ります。
バゲットの断面は『桜の花びらの形!』と発見した女子チーム。盛り付けも、とっても綺麗。
チーズフォンデュの要!チーズを焦がさないように溶かしていきます。
とろーり、おいしいチーズフォンデュの完成!
1年間の活動をスライドショーで振り返りました。また、メンバーには記念品をプレゼント。
『自分は誰?』クイズやハンカチ落としを、全力で遊びました。
3月 『子どもみこし』を実施しました
受付・準備もメンバーが率先して行います。
『わっしょい!』の掛け声に合わせて会場を回ります。
会場は一気にお祭りムードに。賑わいのあるみこし巡業になりました。
←南畑ふるさとまつりのようすは、こちらからどうぞ
12月 『アポなしサンタ』を開催しました
メッセージカードを書いて、演奏の練習をしたら、いよいよアポなしサンタの出発!最初の数軒は緊張の面持ち…。
小さな子どもたち一人ひとりにプレゼントを手渡します。
素敵なステージをセッティングしてくれたお家もありました☆
なんと4家族が集まって待っていてくれました。
ハンドベルでジングルベルの演奏も披露。済んだ夜空にきれいな音色が響きます。
小さなこどもたちもメンバーも、笑顔がいっぱいのひとときになりました。
11月 『なんばた青空市場』に出店しました!
新鮮な蕪を用意して、たくさん売るぞ!
積極的な呼び込みの効果で、完売☆
一人一体ずつ作ったミニオンを模したかかしはとても好評で、賞をいただきました。
なんばた青空市場の様子は、左図をクリックしてください。
10月 『ナイトウォーク』を開催しました
企画・募集・クイズの準備など、すべてメンバーが行いました。当日の役割も決めて、受付もばっちり!
参加者にクイズの説明や注意点を話しました。
普段は通らない細い道を進んでいきます…。
1つ目のポイントに到着。クイズは、かんたん・ふつう・むずかしいの3種類あり、ライトを照らしながら答えを探します。
2つめのポイントは興禅寺さん。広い境内で、探すのが大変!
最後は何度も来ているなじみの場所。でも、意外と答えにたどり着かない…。公民館に戻ってからは答え合わせと、おまけのハロウィンのお菓子をプレゼントしました。
予定していた日が雨で開催できなかったので、急きょ別日に行いましたが、メンバーも参加者も全員参加してもらえて、メンバーはホッとした表情。また受付や司会、引率では、「こうしたほうがいいんじゃないかな」と率先して動いてくれて、無事全員が帰って来られました。
クイズは全問正解と、惜しくも1問まちがいがほとんどだったので、今度行うときはもっと難しいクイズにするぞ!覚悟しておいてくさだいね!
7月 南畑あそび隊夏まつりで『おばけ宝さがし迷路』を実施
大人スタッフでパネルを設置した後、メンバーみんなで小物を使って来場者を驚かす準備をしました。
宝箱の中にあるモノを一つ持って帰って来られればミッションクリア!ただし、制限時間は2分間!
入口の写真。ゾンビメイクをしたメンバーがおばけになっている様子は、真っ暗なため案の定撮れませんでした…。来場者にはとても楽しんで(怖がって)いただき大満足です。
平成28年度の活動
3月 『お楽しみ会』
パンとチョコフォンデュを作ります!
ガス抜きをしながら、表面を整えます。
白パンが上手に焼けました。チョコペンでデコレーション☆
いちごやバナナをカットして、なめらかに溶かしたチョコをつけてパクッ!
一年間の活動をスライドショーで見ました。たくさん活動したね~
ビンゴやジェスチャーゲームもして、一日を遊び尽くしました☆
3月 『子どもみこし』を実施しました
受付・宣伝も子どもたちが率先して行います。
小さい子の補助やうちわ係りなど、裏方としての役割もばっちり!
周りの模擬店からも『わっしょい!』の声掛けがあり、会場はお祭り気分が盛り上がります。
学校に入る前の子どもたちも、凛々しく綱を引っ張ります。
みんなで記念撮影☆
参加してくれた子どもたちにお菓子を配ったり、はっぴを畳んだりと、メンバーは片付けまでしっかりとできていました。さすがです…!
12月 『アポなしサンタ』を開催しました!
プレゼントとメッセージカードを用意して…っと。さぁ出発!
庭先で、ハンドベル・鍵盤ハーモニカ・リコーダーでの演奏。やさしい音色が夕暮れの空に響きます。
突然の子どもサンタの登場に、子どもたちはびっくり!でも、しっかりとプレゼントは受け取ってくれました。
演奏がみるみる上手になってきました。さすが何事も本番に強いメンバーたち!
イルミネーションを点灯して、子どもサンタを待っていてくれたお家も何軒かありました。あたたかな光でいい雰囲気ですね。
サンタさんたちにもケーキとプレゼントをどうぞ☆寒い中よくがんばりました。
11月 なんばた青空市場で出店&出展
地元農家さんに協力していただき、みんなで野菜を販売。
わずか20分で完売…!野菜の値段が高い時期だったので、あおぞら市場はとてもお買い得でした。
全員で作ったかかしは、南畑公民館長賞を受賞!来場者にも好評でした。
10月 ナイトウォーク開催
このナイトウォークでは、お札(ふだ)を3枚GETしなければなりません。ヒントをもらって、さぁ出発!新河岸川の土手からは、まん丸のお月さまを発見。月夜に照らされて、いつもとは違った道みたい。
グループに分かれて、1枚目のお札を取りに行きますが…最初のグループがなかなか帰って来ない。火の玉みたいなものも見えるし…。
途中、メンバーと参加者には内緒で、地域のお家にご協力をしていただきました。これにはみんなびっくり!昔の南畑には『お月見泥棒』)(PDF:3,778KB)という行事があったと、おじいちゃんから話を聞きました。
手作りのお団子、さつまいも、みかんを口いっぱいに頬張る子どもたち。いっぱい歩いたからお腹減っちゃった~
出迎えてくれたお兄さん・お姉さんは、元怪皆亭のメンバー!これにはスタッフが感動。何年も続けているからこそ、こういう出会いがあるんですね。
『ヒントの絵は、上南畑神社の獅子じゃないのかな…。』さすが南畑っ子、すぐに分かってしまいました。
7月 南畑あそび隊夏まつりでブラックボックス出店
メンバーが交代で店番をしました。一番大きなブラックボックスの中には、なんと人間の首が…!!
押し花、スライム、水射撃など、子どもたちが遊べるものがいっぱいありました。
今年も最後はすいか割り!夏を満喫する1日となりました。