戸籍に関する証明書を取得する方法
最終更新日:2019年2月13日
取得できる場所
※郵送による申請につきましては、郵送による申請方法のページをご覧ください。
戸籍証明書等の種類
戸籍の請求ができるのは
- 本人(戸籍に記載されているかた)
- 本人の配偶者
- 本人の尊属(父母、祖父母等)、卑属(子、孫等)
となります。『本人の子の配偶者』『同じ戸籍にいない兄弟姉妹』等の場合は原則上記のかたの委任状等が必要となります。
また、必要なかたの本籍が富士見市にある場合のみ証明の発行ができます。本籍が富士見市でない場合は、本籍のある市町村にご請求をお願いします。
- 全部事項証明(戸籍謄本)・個人事項証明(戸籍抄本)
1通につき450円
- 附票(全部・一部)
1通につき200円
- 除籍(謄本・抄本)
1通につき750円
- 改製原戸籍(謄本・抄本)
1通につき750円
- 戸籍届出の受理証明書※
1通につき350円
・B4上質紙タイプ(1400円)をご希望の方は市役所へお問い合わせ下さい。 - 身分証明書※
1通につき200円
- 独身証明書※
1通につき200円
※受理証明書は戸籍の届出を行った市町村で届出をした本人のみ、身分証明書・独身証明書は親族関係にかかわらず申請者本人の分のみ取得可能です。本人以外が請求する場合は委任状が必要となります。
窓口での請求方法
1.『本人』『本人の配偶者』『本人の尊属・卑属にあたるかた』による申請
※富士見市にある戸籍で親族関係等の確認が取れないときは、関係性が分かる資料(戸籍等)が必要な場合があります。
必要なもの
- 申請書
本籍・筆頭者が一致しない場合は発行できませんので、事前にご確認のうえ記入をお願いします。
申請書の記入欄は申請者による直筆でお願いいたします。(鉛筆、消せるボールペンおよびワープロで作成されたものは原則受付できません)
直筆が困難な場合は職員にお問い合わせください。
- 窓口に来るかたの、本人確認ができる身分証明書
運転免許証、個人番号カード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書(みなし在留カード、みなし特別永住者証明書を含む)、住民基本台帳カードなどの、官公省発行の身分証明書
※上記の身分証をお持ちでないかたについては、市民課までお問い合わせください。
2.上記に該当しない親族や代理人による申請
※本人や本人の配偶者、本人の尊属・卑属が死亡等で委任状を作成することが難しい場合は市役所へご相談ください。
必要なもの
- 申請書
請求事由を記入してください。
本籍・筆頭者が一致しない場合は発行できませんので、事前にご確認のうえ記入をお願いします。
申請書の記入欄は申請者による直筆でお願いいたします。(鉛筆、消せるボールペンおよびワープロで作成されたものは原則受付できません)
- 窓口に来るかたの、本人確認ができる身分証明
運転免許証、個人番号カード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書(みなし在留カード、みなし特別永住者証明書を含む)、住民基本台帳カードなどの、官公省発行の身分証明書
※上記の身分証をお持ちでないかたについては、市民課までお問い合わせください。
- 窓口に申請に来るかたの印鑑
申請書に捺印が必要です。
- 委任状
委任状(参考様式)については住民票や戸籍などをご覧ください。
3.法人のかたによる申請
- 申請書
- 会社名および会社所在地を記入のうえ、会社名の入った丸印・角印を押印
- 窓口に来る担当者の住所、氏名を記入し、担当者の印鑑(認め印可)を押印
- 請求事由を具体的に記入
- 疎明資料(コピー可)
- 請求対象者との契約関係を証明する契約書の添付
- 業務委託がある場合、業務委託契約書の添付
- 相続関係を追っている場合、当該戸籍謄本の前または後の戸籍のコピー、もしくは本籍入りの住民票
- 担当者の身分証明
- 社員証など、会社に在籍していることを証明するもの
- 運転免許証やパスポートなどの公的身分証明証
ご質問等ございましたら、下記市民課までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
市民課 市民係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-252-7110
ファックス:049-255-8172