富士見防災リーダー養成講座について
最終更新日:2025年8月19日
富士見市の地域防災力のさらなる向上のため、自主防災会活動の活性化及び防災活動に精通した、実践的な人材を育成することを目的として平成26年度から「富士見防災リーダー養成講座」を開催しています。
この講座を修了された方は富士見防災リーダーとして、講座で学んだことを生かし、地域における防災知識の普及や、防災活動の先頭に立って活躍されています。
令和7年度の開講の概要
今年度は、埼玉県防災士会及び彩の国動物愛護推進員ちーむ富士見の皆様を講師にお迎えし、ご講義いただきました。
日時:令和7年8月2日(土曜日)午前10時から午後6時まで
会場:富士見市立南畑公民館 1階多目的ホール
対象者:各自主防災会会長の推薦を受けた者
講義名 | 内容 |
---|---|
自主防災リーダーに必要なこと | 自主防災リーダーの心構えや役割に関する講義 |
自主防災組織の意義と役割 | 自主防災組織の活動内容やその重要性に関する講義 |
市の災害対策について(家具転倒防止対策を含む) | 市の災害想定や災害対策に関する市の事業、家具転倒防止対策についての講義 |
HUG(避難所運営ゲーム) | 避難所運営をゲーム形式で体験できる講義 |
DIG(災害図上訓練) | 地域の防災上の課題をイメージアップできる図上訓練 |
ペット防災講座 | 避難所におけるペットの避難に関する講義 |
撮影/令和7年8月2日
HUG(避難所運営ゲーム)の様子
ペット防災講座の様子
DIG(災害図上訓練)の様子
これまでの実施状況
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 |
---|---|---|---|---|
27名 | 19名 | 18名 | 24名 | 22名 |
合計認証者数:235人
お問い合わせ
危機管理課
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-256-7962
FAX:049-251-2760