難波田城資料館の「ふるさと体験」
最終更新日:2022年6月24日
概要
古民家を活用して、伝統的な年中行事や生活文化を体験するイベントです。
近年は、年間に4つの体験を実施しています。
藍の生葉染め
令和元年度の様子
畑で育てた
例年、7月末~8月初めに開催しています。
とき/令和4年7月24日(日曜日) 午前9時30分~正午
(注記)雨天時は7月31日(日曜日)に延期
会場/旧金子家住宅
定員/6人(応募多数の場合は初参加優先)
参加費/2,500円(材料代)
指導/
申込み/7月1日(金曜日)~10日(日曜日)
午前9時~午後5時に電話で。
お月見団子づくり
水でこねた上新粉をカマドでふかし、
例年、9~10月の十五夜または十三夜に近い週末に開催しています。
令和4年は9月23日(祝日)開催予定です。
詳細が決まりましたら更新します。
正月飾りづくり
わら縄で輪を作り、さまざまな
例年、12月下旬に開催しています。
以下は令和3年度の記録です。4年度の予定が決まったら更新します。
とき/12月26日(日曜日) 午後1時~3時
会場/旧金子家住宅
対象/市内在住・在勤の方
定員/8人(申込順。初参加優先)
参加費/1,100円(材料代。ダイダイを含む)
指導/
申込み/12月1日(水曜日)~16日(木曜日)
午前9時~午後5時に電話で。
正月飾り材料の販売
正月飾りづくりに参加できない方へ、材料のみの販売を行います。
受付/12月1日(水曜日)~16日(木曜日)
午前9時~午後5時に電話で。締切り後のキャンセルはご遠慮ください。
引渡し/12月26日(日曜日)午前11時~午後3時。資料館で
材料代/1組1,000円(ダイダイ無し)
手作り味噌づくり
古民家の大カマドで煮た大豆を、
2キログラム持ち帰り、半年ほど保存すると食べられます。
以下は令和3年度の記録です。4年度の予定が決まったら更新します。
とき/令和4年2月26日(土曜日) 午後1時~3時
会場/旧金子家住宅
対象/市内在住・在勤・在学で中学生以上の方
定員/15人(申込順。初参加優先)
参加費/1,500円(材料代)
持ち物/エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(容量3リットル以上)
水筒または空きペットボトル(豆の煮汁の持ち帰り用)
指導/
申込み/2月1日(火曜日) 受付開始 *申し込み多数により、受付を終了しました(2月1日)
午前9時~午後5時に電話で
埼玉県の様式による、感染防止対策チェックシート(エクセル:25KB)