あゆみ(昭和49年1月~昭和52年12月)
最終更新日:2019年1月25日
| 昭和49年1月 | 同和教育推進協議会発足 |
|---|---|
| 洗剤緊急放出される | |
| チビッ子広場(鶴瀬第3地域)に遊具設置 | |
| 2月 | 市政モニター制度開始 |
| 広報無線スピーカー増設 | |
| 第3次住居表示実施 | |
| チビッ子広場(鶴瀬第3地域)に遊具設置 | |
| 3月 | 農業振興地域整備計画認可 |
| 大気汚染測定機器設置 | |
| 新河岸川水管橋工事完了 | |
| 南畑及び蛇木地内配水管敷設工事完了 | |
| 公民館振興大会開催 | |
| 西口開発促進協議会開催 | |
| チビッ子広場(柳瀬川河川敷)に遊具設置 | |
| 針ヶ谷南排水路改良工事完成 | |
| 通学路照明設置工事完成 | |
| 権平川沿防護柵工事完成 | |
| 江川、唐沢堀改良工事完成 | |
| 生活保護家庭に緊急生活資金支給 | |
| 高圧洗浄車及び万能吸排処理車購入 | |
| 4月 | 農業近代化資金利子補給率の引き上げ |
| 花いっぱい運動展開、苗木、球根を配布 | |
| 県立保健センター誘致決定 | |
| 初の関沢児童公園完成 | |
| 本郷中学校体育館完成 | |
| 老人及び障害者介護人派遣制度発足 | |
| 農業用水確保運動のため国及び県へ陳情 | |
| モシモシ電話健康相談開始 | |
| 5月 | 「社会教育だより」復刊第1号発刊 |
| 第4保育所開所 | |
| 第5保育所開所 | |
| 児童館及び学童保育室開設 | |
| 小中学校校庭を放課後一般開放 | |
| 勝瀬小学校増築校舎完成 | |
| 上沢小学校増築校舎完成 | |
| 6月 | 富士見市初の歩行者天国の実施(鶴瀬駅東口前) |
| 生活用水確保に県西部第1水道より県水を受水開始 | |
| 市民対話集会を各地で開催 | |
| 水谷東3丁目の一部を志木市に編入 | |
| 入間東部地区消防組合新庁舎落成 | |
| みずほ学園に通園バス運行 | |
| 7月 | 市機構改革を実施(応急対策課、環境整備課の新設) |
| 本郷中学校体育館の一部焼失 | |
| 地主の協力で駅西口に仮自転車整理場設置 | |
| 海の家を市民に開放 | |
| 関沢公園開園 | |
| 8月 | 小型消防自動車5台購入 |
| 9月 | ねたきり老人、一人暮らし老人家庭にインターホーン火災報知器の設置 及び寝具乾燥車派遣制度実施 |
| チビッ子広場(鶴瀬第3地域、第7地域、第10地域)遊具設置 | |
| 伊佐島揚水機場新設工事完成 | |
| 卓球連盟創立10周年記念市民卓球大会 | |
| 10月 | 2市2町の首長、国に超過負担解消の意見書提出 |
| 市民菜園実習教室開設 | |
| 11月 | 山室児童公園開園 |
| 第1回少年野球大会開催 | |
| 12月 | 市民生活防衛対策に小口対策制度発足 |
| 南畑小学校開校100年を祝う記念式典 | |
| 富士見市第1回子どもフェスティバル開催 | |
| 昭和50年2月 | 第1回富士見市母子及び父子家庭の集い開催 |
| 3月 | 公害写真展開催 |
| 農機具展開催 | |
| 第1回児童福祉講演会開催 | |
| 4月 | 区制度から町会制度に移行 |
| 諏訪小学校開校 | |
| 市立富士見養護学校設立(県内3番目) | |
| 独立選挙区初の県議会議員選挙行われる | |
| 山室公園開園 | |
| 5月 | 上南畑蛇木集会所オープン |
| 憲法記念行事、生活と憲法を語る集い開催 | |
| 内閣総理大臣から超過負担解消、意見書に対する回答があった | |
| 第11回アルコロジー全国大会で富士見市が基点となる | |
| 7月 | 子ども広場第1号発行 |
| 富士見市山の家開設 | |
| ふじみおどり発表 | |
| 第1回施設めぐり行う | |
| 9月 | 県立高校誘致決定 |
| 第1回富士見市福祉スポーツ大会開催 | |
| 10月 | 第12回国勢調査実施(人口70,391人) |
| 12月 | 第2回子ども広報発行 |
| 収入役細田菊壽就任 | |
| 昭和51年1月 | 老人いこいの家オープン |
| 2月 | 水谷出張所の電送システム開始 |
| 西出張所開設 | |
| 4月 | 健康増進センターオープン |
| 県立富士見高校オープン | |
| 東中学校開校 | |
| 第6保育所開所 | |
| 私道舗装に市の補助新設 | |
| 花いっぱい運動展開 | |
| 5月 | 新河岸川サイクリングコース完成(木染橋から志木市役所まで) |
| 母子推進員総会開催 | |
| イチゴつみとりレジャー農園開設 | |
| 第2回福祉スポーツ大会開催 | |
| 富士見市里親懇談会開催 | |
| 老人歩け歩け大会開催 | |
| 6月 | 第2回施設めぐり行う |
| 水谷東公民館開館 | |
| 結核検診はじまる | |
| 富士見市地域防災計画策定 | |
| 上沢3丁目、水子、鶴瀬東2丁目に排水ポンプ設置 | |
| 7月 | 市立運動公園オープン(89,000平方メートル) |
| 8月 | 市長山田三郎再選 |
| 県立富士見保健センターオープン | |
| 9月 | こうれい大学スタート(第1期) |
| 観光農業の発展をめざし梨狩りスタート | |
| 11月 | 無農薬野菜の契約栽培始まる |
| 富士見市ビジョン研究会スタート | |
| 昭和52年3月 | 水道事業人口10万人の第2期拡張事業完了 |
| 市議会議員選挙 | |
| 4月 | 宅地開発等指導要綱一部改正 |
| 勤労市民住宅資金融資相談開始 | |
| 富士見市小売商業活動に関する調整指導要綱を制定 | |
| 水谷第5町会に5か所のチビッ子広場完成 | |
| 勝瀬学童保育室設置 | |
| 水谷東学童保育室設置 | |
| みずほ台小学校開校 | |
| 富士見市遺跡調査会発足 | |
| 5月 | 市民委員会発足 |
| 富士見第1土地改良区パイプライン工事完了 | |
| 第4回子どもフェスティバル開催 | |
| みずほ台に消防署開設 | |
| 6月 | 住居表示整備審議委員決定 |
| こうれい大学開催 | |
| みどりの散歩道「雲居の瀧」オープン | |
| 7月 | 内職技術講習会 |
| 消費生活改善推進事業補助金交付要綱制定 | |
| 健康増進センターで自動化検診システムによる検査開始 | |
| 8月 | 水害応急対策活動開始、82戸床下浸水 |
| 富士見市学校体育施設の開放に関する規則制定スポーツ団体への開放を行う | |
| 9月 | 小売商業活動調整協議会設置 |
| 小口融資貸付限度額引き上げ | |
| スポーツ振興健康増進都市宣言 | |
| 勤労市民教育講座開催 | |
| 10月 | 防災総合訓練(鶴馬1丁目宮下住宅) |
| 55人乗り福祉バス購入 | |
| みずほ台駅開設 | |
| 第3回福祉スポーツ大会開催 | |
| 11月 | 消費生活展開催 |
| 12月 | 扇だこ指導研修会を開催(民芸品の復活をめざす) |
| 家庭緑化推進事業最終年次15町会にオオムラサキツツジを約4,000本配布 |
お問い合わせ
秘書広報課 広報グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-256-9535
FAX:049-254-2000
