あゆみ(平成11年1月~平成13年12月)
最終更新日:2019年1月25日
| 平成11年1月 | 人口が10万人を超える |
|---|---|
| 2月 | カルテットコンサート&講演会開催 |
| 国際交流フォーラム開催 | |
| 3月 | 地域振興券交付(対象者19675人) |
| 4月 | ふじみ野小学校開校 |
| 針ヶ谷学童保育オープン | |
| 榎町町会発足 | |
| 那須山の家「満天星苑」リニューアルオープン | |
| 透明・半透明ごみ袋制度スタート | |
| 県議会議員選挙 | |
| 5月 | 中小企業緊急資金融資あっせん制度設立 |
| 6月 | 鶴瀬駅東口に市立自転車駐輪場開設 |
| 7月 | 都市計画マスタープランづくりスタート |
| 生涯学習推進基本計画策定委員会発足 | |
| ピースフェスティバル開催 | |
| 第18回ふじみ市民まつり開催 | |
| 8月 | 住民から合併協議会設置要求が出される |
| 9月 | みずほ台駅東口に市立自転車駐輪場開設 |
| 第4次基本構想審議会スタート | |
| 10月 | 市内共通プレミアム付き商品券発行 |
| 介護保険制度の要介護認定申請受付け開始 | |
| 2市2町で体育施設の相互利用開始 | |
| 第10回健康まつり開催 | |
| 2000年問題対策本部設置 | |
| (仮称)市民文化会館基本設計完成 | |
| 第9回産業祭&第8回リサイクルフェア開催 | |
| 11月 | 第10回富士見市スポーツフェスティバル開催 |
| 第8回ふじみ福祉フォーラム21開催 | |
| 12月 | 合併協議会の設置について市議会で可決 |
| 平成12年1月 | ユーゴスラビア大使が来富 |
| 新春縄文マラソン大会開催 | |
| こうれい大学公開講座実施 | |
| 地域自治シンポジウム「すべての高齢の人々のための社会をめざして」開催 | |
| 高齢者保健福祉計画案・介護保険事業計画計画案に関する公聴会 | |
| カルテット写真展開催 | |
| 2月 | カルテットコンサート・講演会2000開催 |
| 国際交流フォーラム開催 | |
| びん沼荘に車椅子寄付(財団法人日本公衆電話会) | |
| カルテット写真展入賞者発表 | |
| 消費生活講座実施 | |
| (仮)総合福祉会館基本計画作成の説明懇談会開催 | |
| 地域・自治シンポジウム「市民で拓こう21世紀のふじみ」開催 | |
| 筑紫哲也が語る世相と教育 | |
| 針ヶ谷学童保育入室児童を追加募集 | |
| 3月 | 市民大学閉校式 |
| 入間東部地区駅伝大会開催 | |
| 第4次基本構想策定についての地域別市民懇談会 | |
| 第1回ふじみ子ども将棋名人戦開催 | |
| (仮)市民文化会館運営検討委員会の委員募集 | |
| 増進センターでの健診業務終了 | |
| 富士見市障害者福祉計画を策定 | |
| 4月 | 二市二町合併協議会設置 |
| 環境にやさしい都市宣言 | |
| 富士見ロータリークラブ25周年記念講演会(宇宙飛行士) | |
| デイサービスセンター諏訪開所式 | |
| ふれあいサロン開所式 | |
| 第27回子どもフェスティバル開催 | |
| 介護保険導入 | |
| チャイルドシート購入費補助 | |
| 家庭用電動式生ごみ処理機取り扱い事業所募集 | |
| 組織を改正 | |
| 第6回市民花のコンクール開催 | |
| 男女共同参画推進員募集 | |
| エンゼルプラン策定委員会の委員募集 | |
| 生涯学習基本計画策定市民委員会の委員募集 | |
| 高齢者保健福祉計画策定 | |
| 紙類廃棄5分類が始まる | |
| 5月 | (仮称)市民文化会館運営検討委員会スタート |
| 二市二町合併協議会第1回会議 | |
| 第9回ふじみヘルシーウォーク大会開催 | |
| 男女共同参画推進員募集 | |
| 平成12年度市民球技・武道大会開催 | |
| 6月 | 難波田城公園・資料館開園 |
| 埼玉県知事選挙 | |
| 在宅ケア援助者養成研修開校式 | |
| 電動式生ごみ処理機の購入費補助 | |
| よい歯のコンクール、歯の健康フェア | |
| (仮称)市民文化会館建設工事着工 | |
| 第25期富士見市こうれい大学受講生募集 | |
| 体育館は第3月曜を除く月曜を開館 | |
| 第23回市民健康増進スポーツ大会 | |
| 7月 | ピースフェスティバル2000開催 |
| 子ども議会「富士見市環境にやさしい都市づくり」開催 | |
| ケアセンター夏まつり | |
| 第19回ふじみ市民まつり開催 | |
| 富士見市長選挙、富士見市議会議員補欠選挙 | |
| 入間東部地区合同防災訓練実施 | |
| 8月 | 第18回夏休みファミリーキャンプ開催 |
| 合併協議会第2回会議開催 | |
| 年報「ふみおか」第2号無料配布 | |
| 市長 浦野清就任 | |
| 第42回富士見市敬老会 | |
| 第3回カルテット写真コンテスト開催 | |
| 9月 | 介護サービス利用に関するアンケート実施 |
| 第10回一万歩マーチ開催 | |
| 10月 | 富士見市ホームページどっと!ふじみし開設 |
| 福祉スポーツ大会開催 | |
| ちびっ子ワイワイまつり開催 | |
| 第11回健康まつり開催 | |
| 第10回産業祭&第9回りサイクルフェア開催 | |
| 雨天延期のフリーマーケット開催 | |
| 第17回国勢調査実施(人口103,247人) | |
| 教育長赤坂勲氏再任 | |
| 第17回中学生の主張大会開催 | |
| 二市二町合併協議会第2回会議を開催 | |
| 11月 | 二市二町合併協議会第3回会議開催 |
| 第9回ふじみ福祉フォーラム21開催 | |
| 第11回富士見市スポーツフェスティバル開催 | |
| カルテットコンサート&講演会&写真展開催 | |
| 水谷東2丁目集会所オープン | |
| (仮称)市民文化会館建設現場に屋外ギャラリー誕生 | |
| こうれい大学公開講座シンポジウム開催 | |
| エンゼルプランの公聴会開催 | |
| 12月 | 第2回電動式生ごみ処理機の購入費補助 |
| 平成13年1月 | 乳幼児医療費(入院)就学前まで無料化 |
| 2月 | 国際交流フォーラム開催 |
| 市民文化会館運営検討委員会中間報告会 | |
| 彩の国国際貢献賞受賞・日中友好協会 | |
| 3月 | エンゼルプラン策定 |
| 富士見市議会一般選挙 | |
| 合併協議会第1回公開セミナー | |
| 市民文化会館開館記念事業実行委員会の募集 | |
| 4月 | ふじみ女性議会参加者募集 |
| 放課後児童クラブ公立公営化 | |
| 家電リサイクル法施行 | |
| 女性相談開始 | |
| 農業委員会委員の一般選挙 | |
| 市長へのハガキ受付開始 | |
| 巡回おもちゃ病院開院 | |
| 5月 | デイサービスセンター「南畑」オープン |
| 6月 | 第10回ふじみヘルシーウォーク大会開催 |
| IT講習会開始 | |
| 勝瀬原土地区画整理組合・国土通大臣表彰 | |
| 7月 | 生涯学習推進基本計画策定 |
| 第20回ふじみ市民まつり開催 | |
| 都市計画マスタープラン地域別懇談会 | |
| ピースフェスティバル開催 | |
| 助役・収入役・監査委員選任 | |
| 市制施行30周年記念事業アイディア募集 | |
| 環境にやさしい天然ガス車を導入 | |
| 児童虐待防止ネットワーク設立 | |
| 8月 | 市民文化会館の愛称「キラリ☆ふじみ」に決定 |
| 市立那須山の家「満天星苑」来館10万人 | |
| 9月 | ユーゴスラビア大使が来訪 |
| 10月 | 車椅子で行ける駅周辺マップづくり |
| 第11回産業祭・第10回リサイクルフェア開催 | |
| 富士見市緑地保全基金設立 | |
| ふじみ女性議会開催 | |
| 第18回中学生の主張大会 | |
| 福祉スポーツ大会開催 | |
| 水道料金・郵便局窓口で支払可能化 | |
| 11月 | 鶴瀬駅東口土地区画整理事業スタート |
| 第10回ふじみ福祉フォーラム開催 | |
| 第11回富士見市スポーツフェスティバル開催 | |
| 「どっと!ふじみし」ケイタイ・検索サービス開始 | |
| 難波田城公園が手づくり郷土賞を受賞 | |
| 12月 | IT講習会・障害者向け講習会開催 |
| 富士見市環境基本条例制定 |
お問い合わせ
秘書広報課 広報グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-256-9535
FAX:049-254-2000
