あゆみ(昭和62年1月~平成2年12月)
最終更新日:2019年1月25日
| 昭和62年1月 | 第17回ロードレース大会開催 |
|---|---|
| 4月 | 市制施行15周年記念式典 |
| 市立勝瀬集会所オープン | |
| ふじみ在宅老人サービスセンター発足 | |
| 5月 | 第14回子どもフェスティバル開催(在日ユーゴスラビア人を招待) |
| 駅周辺放置自転車対策検討委員会発足 | |
| 6月 | 難波田氏館跡から15世紀の建物発掘 |
| 富士見市渇水対策本部設置 | |
| 7月 | 富士見市非核平和都市宣言記念式典 |
| 第6回ふじみ市民まつり開催(在日ユーゴスラビア人を招待) | |
| 8月 | 防災総合訓練(諏訪小学校) |
| 富士見市渇水対策本部解散 | |
| 9月 | 第10期市民大学開講 |
| 第12期富士見市こうれい大学開講 | |
| ライフヘルパー育成開講式 | |
| 10月 | 富士見市人間尊重教育推進研究大会開催 |
| 11月 | 第4回中学生の主張大会開催 |
| 第13回富士見市福祉スポーツ大会開催 | |
| 第8回こどもびっくり新記録大会開催 | |
| 「家庭における人間尊重教育十か条」発表 | |
| 昭和63年4月 | 富士見市記念日式典挙行 |
| 前谷集会所オープン | |
| 丸池集会所オープン | |
| 南畑直売センターオープン | |
| 5月 | 第15回子どもフェスティバル開催 |
| 水谷第1集会所オープン | |
| ライスセンターオープン | |
| 6月 | 第7回社会福祉大会開催 |
| 老人ゲートボール春季親善大会開催 | |
| 第11回市民健康増進スポーツ大会開催 | |
| 7月 | 第7回ふじみ市民まつり開催 |
| 8月 | 市長萩原定次郎就任 |
| 9月 | 防災総合訓練(針ヶ谷小学校) |
| 10月 | 教育長江田昭司就任 |
| 第14回福祉スポーツ大会開催 | |
| 市民文化祭開催 | |
| 11月 | 第5回中学生の主張大会開催 |
| 水辺都市整備推進協議会富士見部会及び幹事会発足 | |
| 昭和64年1月 | 助役斎藤丑五郎就任 |
| 収入役秋元良蔵就任 | |
| 平成元年1月 | 第16回ロードレース大会 |
| 3月 | 市議会議員選挙 |
| 4月 | 鶴瀬西図書館開館 |
| 富士見市記念日式典挙行 | |
| 税務課・会計課電算システム起動式 | |
| 第16回子どもフェスティバル開催 | |
| 6月 | 第8回社会福祉大会開催 |
| 老人ゲートボール春季親善大会開催 | |
| 市立関沢集会所オープン | |
| 第12回市民健康増進スポーツ大会開催 | |
| 市立勝瀬西集会所オープン | |
| 7月 | 第8回ふじみ市民まつり開催 |
| 幼児誘拐防止対策会議発足 | |
| 第9回青少年健全育成市民大会 | |
| 8月 | 幼児誘拐防止対策会議解散 |
| 9月 | 防災総合訓練実施 |
| 市民大学開講 | |
| 10月 | タリク・アヤノビッチ駐日ユーゴスラビア大使来富 |
| 老人ゲートボール秋季親善大会開催 | |
| 交通事故防止特別対策本部設置 | |
| 第15回富士見市福祉スポーツ大会開催 | |
| 11月 | 農業祭開催 |
| 第6回中学生の主張大会開催 | |
| 技能者表彰式開催 | |
| 12月 | 交通安全市民大会開催 |
| 平成2年1月 | 婦人問題研究集会開催 |
| 3月 | リバーサイドタウン構想調査研究会発会式 |
| 4月 | 富士見市記念日式典挙行 |
| 第17回子どもフェスティバル開催 | |
| 埼玉県首都近郊(入間東部)都市づくり協議会設立 | |
| 5月 | 老人ゲートボール春季親善大会開催 |
| 6月 | 第9回社会福祉大会開催 |
| びん沼公園オープン | |
| 市立第1保育所落成式 | |
| 市立鶴馬1丁目集会所落成式 | |
| 7月 | 第10回青少年健全育成市民大会開催 |
| 第9回ふじみ市民まつり開催 | |
| 9月 | 防災フェアの開催 |
| 10月 | 市立市民総合体育館落成式 |
| 第15回国勢調査実施(人口94864人) | |
| 第16回福祉スポーツ大会開催 | |
| 市民文化祭開催 | |
| 富士見台中学校落成式 | |
| 老人ゲートボール秋季親善大会開催 | |
| 11月 | 第1回市民健康まつり開催 |
| 第1回スポーツフェスティバル開催 | |
| 農業祭・びっくり祭開催 | |
| 12月 | 第7回中学生の主張大会開催 |
| 第3次基本構想策定 |
お問い合わせ
秘書広報課 広報グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-256-9535
FAX:049-254-2000
