このページの先頭です

ページID:619248876

令和7年度子ども大学☆ふじみの講義の様子をご紹介します

最終更新日:2025年10月1日

1日目入学式&「ようこそ☆子ども大学へ~みんなで淑徳大学を探検しよう!~」

第13期子ども大学☆ふじみ、開校しました!1日目は入学式と、班のみんなでレクリエーション!淑徳大学フレンドシップメンバーのみなさんが用意してくれたゲームを楽しみました。みんなで協力してジェスチャーゲームや人間知恵の輪に挑戦しました。班のみんなは、普段はそれぞれ違う小学校に通っています。最初は緊張した様子だったけど、だんだん打ち解けて、少しずつ仲良くなれました。みんな、これからよろしくね☆

2日目講義「集合☆びん沼いきもの発見隊~富士見市の自然を探検しよう!~」

2日目は、立教大学スポーツウエルネス学部の奇二(きじ)先生を講師としてお招きし、びん沼自然公園の自然を観察しました!奇二先生の指令書に従って、野草を集めて匂い袋を作ったり、枯れ枝をたくさん集めたり…。いろんな自然を見つけて、目いっぱい自然を楽しみました☆集めた枝を使って、たき火にも挑戦!マッチを使うのはちょっと怖かったけど、先生にしっかり教えてもらって、無事に火をおこすことができました。

3日目講義「私たちが考える最強の給食メニュー(1)~栄養士さんから献立の立て方を教わろう☆~」

3日目は、給食センターの方から給食について学びました☆まずは給食センターの方のお仕事について、次に給食の献立がどのように考えられているのかを学びました!実際に給食を作るときに使われているしゃもじは、みんなの身長と同じくらいの大きさでずっしりとしていました。大きな鍋でたくさん作るため、しゃもじの使い方にもコツがいるそうです。講義の後は班のみんなとオリジナル献立づくり!栄養バランスや彩りを考えながら、オリジナルの献立を立てて発表しました!次の給食の講義で実際に作るのが楽しみです☆

4日目講義「私たちが知らないららぽーと富士見の秘密~ショッピングセンターの裏側をのぞいてみよう!~」

4日目はららぽーと富士見について学びました☆まずはららぽーと富士見のことをどれくらい知っているかな?ということでららぽーと富士見クイズに挑戦!店舗数や働いている方がとても多く驚きました!クイズに挑戦しながら楽しくららぽーと富士見について学ぶことができました。次にバックヤードやららぽーと公園の探検をしました!ゴミの処理方法が工夫されていたり、災害時に利用できるよう公園にマンホールトイレやかまどベンチが設置されていることがわかりました!私たちの身近な存在であるららぽーと富士見について、たくさん知ることができて楽しかったです☆

5日目講義「私たちが考える最強の給食メニュー(2)~栄養士さんと一緒に作って食べてみよう☆~」

5日目は、3日目の給食の講義で班ごとに考えた献立を実際に調理しました☆栄養士さんの考えてくれたレシピをもとに、調理員さんと一緒に調理していきます!材料を準備する担当やお肉を切る担当など、役割分担しながら協力して調理を行いました。最後にきちんと加熱できているかを確認するために、温度計で料理の中心温度を測ります。この工程は普段の給食でも行われているそうです!完成したら給食用のお皿に盛りつけて試食をしました!どの班の調理も大成功で、みんなでとてもおいしく食べることができました☆食べ終わって片付けをしたら、班ごとに献立の名前と試食したときに気が付いた改善点を考えました!

6日目講義「知る・学ぶ・備える☆防災のススメ~いのちと暮らしを守る方法を学ぼう!~」

6日目は防災の講義を行いました☆まず初めに講義を聞いて災害時にはどのような備蓄品が必要かを考えます!災害時には食料や生活に必要な物品だけではなく、心のケアにつながるものを用意しておくことも大切だというお話を聞き、カードゲームや家族の写真などがあるとよいのではないかという意見がでました!次に、簡易トイレを組み立てます!簡易トイレはプラスチック段ボールでできているにも関わらず、固くて頑丈な作りで驚きました。簡易トイレにビニールを取り付けて水を入れ、凝固剤を入れると水があっという間に変化します!災害にどのように備えるべきかを学ぶことができました。

7日目講義「ふじみを楽しむ☆大應寺編~座禅と礼拝行に挑戦してみよう☆~」

7日目はみんなで大應寺におじゃましました!まずは住職のお話を聞き、三帰礼文というお経を唱えます。漢字が多く内容が難しいところもありましたが、お経を唱えるという貴重な体験をすることができました!次に本堂、薬師堂、観音堂などを見学し、住職から仏像や掛け軸についての説明を聞きました。最後はいよいよ礼拝行と座禅です!礼拝行は正座と起立の姿勢を108回繰り返し行うそうですが、今回は半分の54回で行いました。その後は胡坐の体勢になり、5分間集中して座禅を体験することができました!仏教について学びを深めることができた、あっという間の2時間でした☆

8日目講義「開廷!子ども裁判~昔話のアレは有罪?無罪?~」&修了式

8日目の講義では、子ども裁判を開廷しました☆裁判の内容は昔話の「アリとキリギリス」です!「アリとキリギリス」の劇を見て、アリがキリギリスを助けなかったことは有罪か無罪かについて考えました!様々な証言や証拠が書かれたカードをもとに班ごとに意見をまとめて、最後には発表を行いました!法的な見方で考えるのは難しかったけれど、弁護士の先生にサポートしてもらいながら班のみんなで楽しく考えられました☆
講義の後は卒業試験!試験内容は「子ども大学とは?」と「富士見市のいいところは?」の2つのテーマで、ひとことレポートを作成すること!班のみんなと一緒に考えて、みんなで協力して、班ごとにひとことレポートを作成し、みんなの前で発表しました。
そして、いよいよ最後は修了式。8日間の講義を通して、お友達を作り、いろいろなことを学び経験したみんなに、学長である星野光弘市長から修了証書が授与されました。みんな、修了おめでとう!

お問い合わせ

生涯学習課 生涯学習グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬1873番地1(中央図書館2階)

電話番号:049-252-7138

FAX:049-255-9635

このページのお問い合わせ先にメールを送る