このページの先頭です

ページID:396490527

市内3か所の小学校にてプールの開放を行います

最終更新日:2025年7月11日

市内3か所の小学校にてプールの開放を行います

夏季における子どもを中心とした、スポーツができる場所の充実、レクリエーション活動の場として、市内3か所の小学校のプールを開放いたします。

swim


熱中症対策として、プール開放を中止することがあります

熱中症対策として、当日の暑さ指数や気温・水温に応じて、プール開放を中止することがあります。
お越しいただく前に当日の開放状況をご確認ください。

【実施可否の公開時間】
・午前の部:午前8時30分 ・午後の部:午後0時10分

開放状況の確認については、以下のリンクからご覧ください。

プール開放事業のQ&Aについて

同伴する保護者の考え方など、よくある質問を以下のとおりQ&Aとしてまとめました。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。富士見市学校プール開放事業Q&A(PDF:94KB)

プール開放事業チラシについて

以下からダウンロードをすることができます。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。プール開放事業チラシ(PDF:865KB)

プールを開放する小学校及び日程

学校名 開放日
諏訪小学校 令和7年7月22日(火曜日)~7月27日(日曜日)
関沢小学校 令和7年7月29日(火曜日)~8月3日(日曜日)
勝瀬小学校 令和7年8月5日(火曜日)~8月10日(日曜日)

(注記)雷や雨等により、学校プール開放を中断・中止する場合があります。
(注記)車での来場はご遠慮ください。

開放時間

午前の部:午前9時~正午
午後の部:午後1時~午後4時
(注記)お越しいただく前に当日の開放状況をご確認ください。

対象

3歳以上
(注記)おむつが取れていない未就学児のプールの利用はできません。
(注記)未就学児はアームリングの着用及び未就学児1名につき保護者1名の同時入水が必要です。(要保護者の水着着用)
(注記)未就学児は水深を浅くした未就学児専用エリアのみ利用可能です。
(注記)小学生1、2年生の児童が利用する場合は、保護者の同伴が必要です。
(注記)小学生3~6年生の児童が利用する場合は、保護者の同意が必要です。

入場方法

事前申込は不要です。
プール開放日に学校プール前受付にお越しください。

定員(同時利用人数)

水深を浅くした未就学児専用エリア:12名(未就学児と保護者の合計)
上記以外のエリア:100名
(注記)入場者が定員を超えた場合はお待ちいただきます。

料金

無料

開放状況の確認について

市民総合体育館ホームページまたは、下記の連絡先より、学校プール開放の状況をご確認いただけます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市民総合体育館ホームページ(外部サイト)

運営事業者電話番号:090-8667-6836 (注記)7月22日から利用可能です。

実施可否の公開時間は次の通りです。
・午前:午前8時30分
・午後:午後0時10分

利用者受付票

学校プールをご利用いただく際、利用者受付票のご提出をお願いいたします。

(注記)小学生3~6年生の児童が利用する場合は、利用者受付票の保護者同意欄に保護者の署名が必要です。

利用者受付票は、下記URLからダウンロード、または、市内公共施設(下記一覧)にて令和7年7月中旬頃から配布いたします。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。利用者受付票(PDF:97KB)

施設名
富士見市役所文化・スポーツ振興課
市民総合体育館
キラリ☆ふじみ
ふじみ野交流センター
鶴瀬西交流センター
みずほ台コミュニティセンター
針ケ谷コミュニティセンター
ピアザ☆ふじみ
健康増進センター
市民福祉活動センターぱれっと
鶴瀬公民館
南畑公民館
水谷公民館
水谷東公民館
中央図書館
図書館ふじみ野分館
図書館鶴瀬西分館

利用にあたっての注意事項

・プール監視員の指示に従ってください。
・各自の持ち物や貴重品については、各自で管理してください。万一盗難にあわれても一切責任は負いません。
・プールに入る前に準備体操を行ってください。
・危険な遊戯をしないでください。
・悪ふざけや他人に迷惑をかける行為をしないでください。
・プール内では水分補給を除き、飲食はできません。
・日焼け止めクリーム、オイル等は使用しないでください。
・浮輪以外の遊具の持ち込みをしないでください。
・メガネを着用したままプールへの入水はしないでください。
・カメラ、スマートフォン、撮影機器等のプール及びプールサイドへの持ち込みはしないでください。
・Tシャツ等の衣類、タオル、手ぬぐい等の水質管理上好ましくない物をプール水中へ持ち込まないでください。
・見学者のみサンダル(外履きとは別の内履きでプールサイドを傷つけない形状のものに限る)の着用が可能です。
・学校までの行き帰りにおける事故の責任は負いかねますので、十分注意してお越し、お帰りいただくようお願いいたします。

各学校駐車場、出入り口について

・各学校、駐車場はありません。
・駐輪場のご用意はございますので、自転車をご利用の場合は指定の駐輪場に駐輪してください。

諏訪小学校

suwa

関沢小学校

sekizawa

勝瀬小学校

katsuse

お問い合わせ

文化・スポーツ振興課 スポーツグループ

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階

電話番号:049-252-7139

FAX:049-254-2000

このページのお問い合わせ先にメールを送る