このページの先頭です

ページID:560865782

ピースフェスティバル2025について

最終更新日:2025年8月19日

令和7年度は9月20日(土曜日)、21日(日曜日)に開催します。

ピースフェスティバル2025特別講演「田中煕巳さん講演会」

応募フォーム(9月3日(水曜日)午前9時より公開)

ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の代表委員の田中煕巳氏の講演です。(手話通訳あり)

田中煕巳(たなかてるみ)さんの写真です。
田中煕巳(たなかてるみ)氏

とき
令和7年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで(注記)午後1時開場
テーマ
「平和な未来へのあゆみ~核兵器のない世界へのメッセージ~」
講師
田中 煕巳(たなか てるみ)氏(日本原水爆被害者団体協議会代表委員)
申込
9月3日(水曜日)から9月18日(木曜日)まで、平日午前9時から午後5時までに電話・窓口・上記応募フォームにて

ピースフェルティバル2025【メイン企画】

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「富士見市非核平和都市宣言」(PDF:70KB)の理念と平和の大切さを多くの市民に伝えるため、ピースフェスティバル2025を開催します。今年のテーマは「被爆・戦後80年 戦争も核兵器もない世界を!」です。ぜひご来場ください!(入場無料、事前予約不要(ただし特別講演のみ要予約))
主催:富士見市ピースフェスティバル実行委員会、富士見市、富士見市教育委員会

ピースフェスティバル2025【メイン企画】

とき
9月20日(土曜日)、21日(日曜日)両日とも午前10時~午後4時
ところ
鶴瀬公民館・鶴瀬コミュニティセンター
(注記)駐車場に限りがあります。車での来場は控えていただきますよう、お願いします。

舞台 20日(土曜日)午前の部

時間(注記)多少前後する場合があります。内容
午前11時から午後0時45分(開場午前10時30分)

平和祈念のつどい(手話通訳あり)
・オープニング:鶴瀬小学校合唱部
・主催者あいさつ
・非核平和都市宣言文の朗読
・富士見市民の戦争体験を聞く(市内在住の萩原弘氏による西中学校平和祈念講演会の映像) など


舞台 20日(土曜日)午後の部

時間(注記)多少前後する場合があります。内容

午後1時30分から午後3時30分(開場午後1時)
(注記)要申込

・特別講演
(注記)特別講演については、ページ上部の「ピースフェスティバル2025特別講演「田中煕巳さん講演会」」をご確認ください。


舞台 21日(日曜日)午前の部

時間(注記)多少前後する場合があります。内容

午前10時30分から午後0時10分
(開場午前10時15分)

ピースステージ・パート1
・Music Zooリトミカル(合唱・独唱(小・中学生以下))
・富士見高校ジャグリング部
・紙芝居ボランティア(平和をテーマにした紙芝居・手話通訳あり)
Crescent(くれせんと)(ダンス(小・中学生以下・大人))


舞台 21日(日曜日)午後の部

時間(注記)多少前後する場合があります。内容

午後2時から午後3時40分(開場午後1時45分)

ぶたいはっぴょうのようす
舞台発表

ピースステージ・パート2
・富士見市三曲協会(箏の演奏)
・MISA KID☆Sダンスサークル(ダンス(小・中・高校生以下))
・コーラス歌音(コーラス)
・フラサークルオリオリ(フラダンス)


展示 20日(土曜日)21日(日曜日)両日とも午前10時から午後4時

内容

・企画展示『いまこそ核兵器廃絶へのあゆみを「日本被団協ノーベル平和賞受賞を受けて」』

企画展示の様子
企画展示


・平和と学びのポスター、16の問い展ポスター(日本非核宣言自治体協議会)
・萩原弘さんイラスト(戦時中の生活や学校、戦争の様子)
・小学6年生によるピースカード
・市民の作品(俳句、絵画、写真、書道など)
・富士見高校の作品(書道部・美術部・写真部)
・放課後児童クラブの作品(絵画)
・ふじみ青年学級(障がい者青年学級)
・広島の高校生と被爆者との共同制作による「原爆の絵」(複製)
・富士見市に落とされた爆弾の破片(難波田城資料館所蔵)

模擬店

日時内容
20日(土曜日)・21日(日曜日)両日

うどん、パン、飲み物、雑貨 など

21日(日曜日)のみ手芸品

ふれあい広場
日時内容
20日(土曜日)・21日(日曜日)両日

ピースワードさがし

21日(日曜日)のみ昔あそび(午前10時から午後4時まで)、折り紙体験(午前10時から午後3時まで)

チラシ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ピースフェスティバル2025チラシ表裏(PDF:1,004KB)

ピースフェスティバル2025関連企画

関連企画1市内小学校6年生によるピースカード展示

市内小学校6年生の平和への思いを書いたカードを、各学校の最寄りの施設で展示します。

とき

令和7年8月1日(金曜日)から9月1日(月曜日)
(注記)8月18日(月曜日)は休館日です。
(注記)会場に係員はおりません。

展示会場一覧
展示会場学校
鶴瀬公民館鶴瀬小学校、諏訪小学校
水谷公民館水谷小学校、みずほ台小学校
水谷東公民館水谷東小学校
南畑公民館南畑小学校、富士見特別支援学校
ふじみ野交流センターふじみ野小学校、勝瀬小学校
鶴瀬西交流センターつるせ台小学校、関沢小学校
針ケ谷コミュニティセンター針ケ谷小学校

関連企画2平和展示会(平和展)

  • 放課後児童クラブに通う児童が、平和への思いを描いた絵
  • 市内在住の萩原弘さんが描いたイラスト(戦時中の生活や学校、戦争の様子が分かるもの)
  • 富士見高校(写真部・美術部・書道部)作品
  • 広島平和記念式典派遣参加者の報告文(注記)こちらは8月5日及び6日の派遣後の展示となりますので、会期開始時は展示されていませんのでご注意ください。展示を開始いたしました。(令和7年8月19日更新)
  • 「平和と学びのポスター」及び「核兵器と戦争に関する16の問い展ポスター」(日本非核宣言自治体協議会)
  • 広島の高校生と被爆者との共同制作による「原爆の絵」(複製)(会期2にて展示)

を展示します。子どもを中心に、平和について学び、考える機会になります。

とき(会期1)

令和7年8月1日(金曜日)から8月15日(金曜日)まで
(注記)初日は午後2時から午後7時まで、会期中は午前9時から午後7時まで、最終日は午前9時から正午まで
(注記)会期中の入場可能期間は、富士見市立中央図書館の開館日に準じます。
(注記)会場に係員はおりません。

ところ(会期1)(終了しました)

中央図書館展示ロビー

とき(会期2)

令和7年8月16日(土曜日)から8月31日(日曜日)まで
(注記)会期中は午前9時から午後5時まで
(注記)会期中の入場可能期間は、難波田城資料館の開館日に準じます。
(注記)会場に係員はおりません。

ところ(会期2)

難波田城資料館特別展示室

関連企画3平和の鐘を鳴らそう(終了しました)

「富士見市非核平和都市宣言」の趣旨に沿い、悲惨な戦争を再び繰り返すことのないよう祈念するとともに、市民のみなさんにより建立された「平和の鐘」を鳴らし、平和を願います。正午の黙とうの後、平和の鐘を鳴らします。
とき
令和7年8月15日(金曜日)午前11時40分~午後0時15分(午前11時30分集合)
ところ
富士見市役所正面ロータリー

お問い合わせ

鶴瀬公民館

〒354-0033 埼玉県富士見市羽沢3丁目23番10号

電話番号:049-251-1140

FAX:049-251-1156

このページのお問い合わせ先にメールを送る