このページの先頭です

ページID:354157114

市内目的内団体の登録・利用(交流センター・コミュニティセンター)

最終更新日:2025年10月7日

登録(年度ごとの更新)をすると、以下の2点の利用ができます。

  • 市内交流センター・コミュニティセンター・公民館などを、通常料金で利用できます
  • 新規ウインドウで開きます。公共施設予約システムで仮予約(抽選申し込み)ができます

登録の条件

  • 構成員相互の合意の下に、自主的かつ主体的に運営していること
  • 構成員(3人以上)の半数以上が市内に在住(在勤・在学含む)しており、市内に事務所または連絡先があること
  • 利用する施設の設置目的に該当する利用であること(市民交流・生涯学習・地域づくりなど)

登録できる団体の例

一般団体・サークル、○○実行委員会、労働組合、協同組合、商店街、同業者組合、市民活動
町会、自主防災組織、福祉ボランティア、学校教育に係る団体、子育て支援団体、老人クラブ、非営利の社会貢献団体

  • 公共・公益の目的で利用する場合、基準を満たせば、使用料が免除になります。
  • 上記条件に満たない団体・個人でも、通常料金の4倍でご利用になれる場合があります。

詳しくは新規ウインドウで開きます。「目的外利用(登録なしの利用)」をご覧ください。

登録のしかた

活動の拠点となる施設(各交流センター・コミュニティセンター)に『利用登録申請書・団体構成員名簿』を提出

審査(1~10日かかります)

登録決定後に『システムの利用者番号』・『仮パスワード』を発行
・有効期限は年度末で、申請は年度ごとに行います。

登録内容の変更については、登録窓口に「利用登録変更届」を提出してください。

    使用料の免除を受けることができる場合

    公共用または公益の目的で利用する場合

    1.町会、自主防災組織等が利用する場合
    2.福祉ボランティア、福祉団体等が利用する場合
    3.学校教育に係る団体が利用する場合
    4.子育て支援団体、青少年の健全育成活動団体等が利用する場合
    5.老人クラブ、高齢者の介護予防活動団体等が利用する場合
    6.非営利の社会貢献団体等が利用する場合
    7.その他の公共用又は公益の目的であると市長が認めた場合

    公用で利用する場合

    1.国、県又は市が主催し、又は共催する事業、会議等で利用する場合
    2.学校が教育課程に基づく教育活動で利用する場合
    3.国、県又は市が委嘱し、又は任命した委員で構成する団体がその目的を果たすために行う活動で利用する場合
    4.市に関係する公益社団法人又は公益財団法人がその目的を果たすために行う活動で利用する場合
    5.コミュニティセンター等の指定管理者が行う業務の範囲内で利用する場合
    6.その他の公用の目的であると市長が認めた場合
     (注記)上記内容は、主な使用料の免除基準となりますが、利用団体登録の申請手続きの際に審査をし、登録の許可をさせていただきます。

    登録後の利用申請について

    1-1 抽選申し込みの場合

    • 富士見市公共施設予約システムから抽選申し込みをしてください

    (利用者番号・パスワードが必要です)

    • 抽選申し込みは利用月の3か月前の15日~末日までの間に申し込めます

    • 毎月1日に自動抽選し、当選した場合は仮予約になります
    • 5日が土日祝日・休館日にあたるときは、翌日以降の平日が利用申請受付開始日になります。

    1-2 抽選申し込みをしない場合(2か月前からの予約)

    • 富士見市公共施設予約システムから仮予約をしてください
    • 利用日の2か月前の利用申請受付開始日の翌日~利用日まで仮予約ができます
    • 利用申請受付開始日は、窓口でのみ2か月先の申請ができます

    予約確定の手続きをしてください

    • オンラインによるクレジット決済又は、窓口で使用料をお支払いください。交流センター・コミュニティセンター窓口(午前9時~午後9時30分)で予約内容を確認いただき、利用許可申請書に署名をしてください。使用料を伴う場合は、その場でお支払いください。
    • 窓口のお支払いは現金と新規ウインドウで開きます。キャッシュレス決済(休館日を除く平日午前9時~午後5時15分に限る)がご利用できます。
    • 平日の午後5時15分~午後9時30分、土日祝日は、利用者番号とパスワードをご持参ください。携帯電話の画面等で予約内容を確認させていただきます。その時間は控えと領収書をお渡しできませんが、翌日以降の平日からお渡しが可能です。(注記)みずほ台コミュニティセンターは休日夜間窓口で対応します。

    1-1.抽選の場合:利用申請受付開始日~毎月15日の間に手続きできます。
    1-2.仮予約の場合:仮予約した日の翌日から14日間の間に手続きできます。

    • 有効期間内で手続き(予約の確定)をしないと、仮予約が自動的に削除される場合があります。

    仮予約の件数制限について

    各交流センター・コミュニティセンターの利用件数は、月あたり10件までです。

    利用の変更

    利用の変更は、許可された利用日の7日前までに、窓口にてご相談ください。
    (例)すでに申請している4月20日を4月30日に変更したいときは、4月13日までにお越しください。

    利用の取り消しについて

    一度お支払いいただいた使用料は、キャンセルの場合も返金できませんのでご注意ください。

    利用時間(区分)について

    開館時間内を午前・午後・夜間の3区分に分けて利用できます。
    『午前』:午前9時~正午、『午後』午後1時~5時、『夜間』午後6時~10時

    • 正午から午後1時までの1時間は、午前と午後を継続して利用するときに限り、利用が可能です。
    • 午後5時~6時までの1時間は、午後と夜間を継続して利用するときに限り、利用が可能です。

    お問い合わせ

    名称 住所 電話番号
    新規ウインドウで開きます。鶴瀬西交流センター 〒354-0021 富士見市大字鶴馬3575-1 049-251-2791
    新規ウインドウで開きます。ふじみ野交流センター 〒354-0036 富士見市ふじみ野東3-7-1 049-261-5371
    新規ウインドウで開きます。みずほ台コミュニティセンター 〒354-0018 富士見市西みずほ台1-19-2 049-254-2221
    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。針ケ谷コミュニティセンター(外部サイト) 〒354-0017 富士見市針ケ谷1-38 049-251-8478