針ケ谷コミュニティセンター
緊急事態宣言に伴う対応について
令和3年1月7日に発令された国の緊急事態宣言及び埼玉県の緊急事態措置等による要請を受け、市の公の施設は、原則休館となります。ただし、市民活動への影響を考慮し、既に施設利用の予約が行われている場合などは除きますが、今回の要請を踏まえ期間内の施設利用について再検討をお願いします。詳細については以下のとおりです。
期間
令和3年1月9日(土曜日)から2月7日(日曜日)まで
(注記)国の緊急事態宣言が解除されるまで
対応
- 1月17日(日曜日)までとした各施設の新規予約の受付停止期間を2月7日(日曜日)までに延長します。
- 公の施設の夜間区分(午後6時から10時まで)の利用を停止します。ただし、この場合において、すでに予約済みのものについては、振替等の対応をいたします。
- 緊急事態宣言期間中、活動の自粛(キャンセル)を申し出たときは、使用料の返金や利用日の振替の対応をいたします。
各部屋の利用人数の制限
詳しくは、こちらの「針ケ谷コミュニティセンターご利用にあたってのお願い」をご確認ください。針ケ谷コミュニティセンターご利用にあたってのお願い(リンク)(PDF:145KB)
活動内容により人数制限がご不明な場合は事務所へお尋ねください。
利用いただけない施設
1階:談話コーナー(換気ができないため。印刷機は使用可能です。)
利用内容の制限
備品の館外貸出しは行いません。
市民の皆様には、引き続きご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
針ヶ谷コミュニティセンター
指定管理者が開設する「針ケ谷コミュニティセンター」のホームページ(外部サイト)
- 開館時間
- 午前9時~午後10時
- 休館日
- 毎月第3月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
(注記)上記日程以外でもセンターの運営上、臨時休館する場合があります
施設を利用するには
- ・市内目的内団体(登録された団体)は通常料金で利用できます。
・目的外利用(登録していない団体、個人)は通常の4倍料金で利用できます。
・営利、布教目的は利用できません。
- 施設を利用するには、窓口での申請と使用料の納入が必要となります。また、申請は、利用日の2か月前の受付開始日から利用日まで行うことができます。
- 市内目的内団体については、こちらをご覧ください。
市内目的内団体とは
- 受付開始日
- 受付開始日は、毎月5日です。(5日が土曜日・日曜日・祝日・休館日にあたるときは、5日以降の平日が受付開始日となります。)
平成28年4月8日から、公共施設予約システムによる空き状況の照会や抽選申込み、仮予約ができるようになりました。
抽選申込は利用月の3か月前の15日から末日までの間に行えます。
公共施設予約システムによる仮予約は上記受付開始日の翌日となります。
抽選申込み、仮予約をするためには、あらかじめ公共施設予約システムの利用登録が必要です。利用登録を行えるのは市内目的内団体使用料免除団体に限ります。
登録期間は登録時から当該年度の年度末(3月31日)までとなります。
- 利用申請の受付時間
- 平日の午前9時~午後5時15分
(注記)市内目的内団体に限り、午前9時から午後9時(休館日を除く)の間で受け付けます
市内目的内団体については、こちらをご覧ください。
市内目的内団体とは…?(ページ内リンク)
- 施設の仮予約
- 仮予約の期間は15日間となりますので、その間に施設の窓口で使用料を納めて、予約を確定してください。使用料免除団体についても、同様に窓口での予約確定手続きが必要です。
(注記)15日を過ぎた仮予約は、自動で削除されてしまうのでご注意ください。
- 利用内容の変更について
- 利用日の7日前までであれば、利用日・時間帯・部屋など利用内容の変更ができます。変更には改めて窓口で申請をしていただく必要があります。
- 利用の取り消しについて
- 自己都合による利用取り消しの場合、使用料は返却いたしません。あらかじめご了承ください。
公共施設予約システム
施設を利用するには、窓口での申請と下表の使用料の納入が必要となります。また、市内目的内団体の届出の有無や利用内容により使用料が異なりますので、下記をご参照ください。
区分 | 午前 (9時~正午) | 午後 (1時~5時) | 夜間 (6時~10時) |
---|---|---|---|
施設名 | |||
会議室 | 300円 | 400円 | 500円 |
研修室(1) | 200円 | 300円 | 400円 |
談話室 | 200円 | 200円 | 300円 |
美術室 | 200円 | 300円 | 400円 |
和室(1) | 200円 | 200円 | 300円 |
和室(2) | 200円 | 300円 | 400円 |
視聴覚室 | 200円 | 300円 | 400円 |
研修室(2) | 200円 | 300円 | 400円 |
調理実習室 | 300円 | 400円 | 500円 |
展示ギャラリー(1) | 600円 | 800円 | 1,100円 |
展示ギャラリー(2) | 500円 | 700円 | 900円 |
(注記)上記料金でご利用いただくためには、あらかじめ市内目的内団体の届出が必要です
(注記)市外利用者及び目的外の利用は上記料金の4倍となります
- 市内目的内団体とは
- 以下の条件をすべて満たすものとする。
(1)相互の合意の下に団体の構成員が自主的かつ主体的に運営していること
(2)団体の構成員は3名以上で、その半数以上が富士見市に在住・在勤・在学であり、市内に事務所または連絡先があること
(3)施設の設置目的に該当する利用であること
- 市内目的内団体の登録
- コミュ二ティセンターの利用に際しては、その設置目的に即した内容で利用していただくため、市内目的内団体届の提出をしていただきます。審査の後に登録された団体には市内目的内団体カードを発行します。カードは市内公共施設共通利用できます(キラリ☆ふじみ、市民総合体育館除く)。またこの団体届は、年度ごとに更新手続きが必要です。
- (注記)審査には7日~10日かかることがあります。
市内目的内団体届は、こちらからダウンロードしてお使いください。
市内目的内団体届届出用紙(PDF:158KB)
現在、富士見市内の公共施設で活動している団体・サークル一覧はこちらからご覧ください。
富士見市公の施設利用団体・サークル一覧 - 市内目的内団体に該当しないもの
- 次のような場合は市内目的内団体に該当しないため、使用料は、料金表記載の額にそれぞれ4倍を乗じた金額となります。
(1)富士見市に在住・在勤・在学の方が、構成員の半数に満たない団体
(2)個人による利用
(3)民間企業等の営利を伴わない会議や研修での利用
- ご利用いただけない場合
- 販売行為や塾・お稽古など営利を目的とした利用、また宗教団体の布教を目的とした利用はできません。
針ケ谷コミュニティセンターは、昭和61年5月に開設した施設(平成16年度改修)で、子どもたちから高齢者まで、地域活動の中心施設として親しまれています。
(敷地面積は2029.99平方メートル、延床面積は1571.54平方メートル)
![]() | |
---|---|
会議室(36人程度) | 会議などに使えます |
研修室(18人程度) | 研修などに使えます |
印刷室 | 使用料:1原稿につき50円(印刷用紙は各自持参) |
![]() | |
美術室(15人程度) | 絵画などに使えます。七宝焼釜設置 |
和室(15畳・12畳) | 会議などに使え、茶道もできます |
視聴覚室(15人程度) | 楽器演奏・会議などに使えます |
研修室(18人程度) | 研修などに使えます |
図書コーナー(18席) | |
談話室(8人程度) | 少人数の会議に最適です |
![]() | |
展示ギャラリー(1・2) (200人程度) | 各種講演会・各種会議・レセプションなどに使えます (舞台側と鏡側に仕切って使えます) |
調理実習室(15人程度) | 料理・お菓子作りなどに使えます |
- 指定管理者制度とは…?
- 指定管理者制度とは、公の施設の管理について、民間企業、NPO法人などを含む市が指定するもの(指定管理者)に管理運営を行わせることです。
これにより民間のノウハウを活用して、住民サービスの向上と経費の節減を図ることを目的としています。
針ケ谷コミュニティセンターの指定管理者
公益社団法人 入間東部シルバー人材センター指定管理者が開設する「針ケ谷コミュニティセンター」のホームページ(外部サイト)
利用に関するお問い合わせは
郵便番号:354-0017
所在地:富士見市針ケ谷1‐38
針ケ谷コミュニティセンター
電話:049-251-8478
ファックス:049-251-8479
指定管理に関するお問い合わせは
郵便番号:354-0021
所在地:富士見市大字鶴馬3575-1
鶴瀬西交流センター
電話:049-251-2791
東武東上線みずほ台駅西口から徒歩15分
駐車場43台収容
針ケ谷コミュニティセンター
〒354-0017 所在地:富士見市針ケ谷1―38 電話:049-251-8478