防犯灯について
最終更新日:2025年7月17日
市では、地域の夜間における通行の安全と犯罪防止のため防犯灯の整備に取り組んでいます。
電柱共架防犯灯
単独柱(ポール)防犯灯
防犯灯の設置について
防犯灯は、概ね20~30メートルの間隔で、電柱共架を原則として設置しています。新規設置のご要望がある場合は、下記担当までご連絡ください。現地確認を行い、設置の可否を決定します。
防犯灯の維持管理について
球切れに関するご案内
球切れで不点灯となった防犯灯については、市民の皆様のご連絡により交換をしております。
夜間、不点灯な防犯灯を見つけた場合はお手数ですが、電柱またはポールに設置しているプレートをご確認いただき、下記担当まで、防犯灯番号、設置場所のご住所などのご連絡をお願い致します。
(注記)プレートは電柱、ポールのやや高めの位置に設置しています。
日中点灯等
昼間に点灯している防犯灯やカバー等が破損しているのを見かけましたら、お手数ですが、球切れ同様にプレートをご確認いただき、下記担当までご連絡をお願いします。
お問い合わせ
道路治水課 総務グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-251-2711(内線414)
FAX:049-254-0210