富士見市立勝瀬小学校
最終更新日:2022年4月30日
〒354-0031 富士見市大字勝瀬674
電話 049-262-1065 FAX 049-261-8369
目次
年月 | 学校の沿革 |
---|---|
昭和46年4月1日 | 埼玉県入間郡富士見町立勝瀬小学校として開校、鶴瀬小学校を仮校舎とする。 学級数16 児童数593人 教職員数21人 初代校長 臺 正夫着任 |
昭和46年6月23日 | 現在地に新校舎完成 鉄筋コンクリート3階建て 普通教室12 特別教室4 |
昭和46年9月1日 | 校章を制定する。 |
昭和46年11月22日 | 開校式典を挙行する。校旗制定し、11月22日を開校記念日と定める。 |
昭和47年10月9日 | 校舎建築第2期工事 普通教室12 給食受入室完成 |
昭和48年4月1日 | 第2代校長 茗 尚男着任 |
昭和48年9月26日 | 「校旗の歌」制定 |
昭和49年5月28日 | 校舎建築第3期工事 普通教室12 特別教室4 管理室6完成 |
昭和52年4月1日 | 第3代校長 小島 俊平着任 |
昭和54年7月26日 | 学校プール完成 |
昭和55年11月26日 | 開校10周年記念式典挙行 |
昭和56年4月1日 | 第4代校長 清水 八郎着任 |
昭和60年4月1日 | 第5代校長 坂本 利夫着任 |
昭和62年4月1日 | 第6代校長 矢口 忠昭着任 |
平成1年7月 | 大規模改修工事着工 |
平成2年12月1日 | 開校20周年記念式典挙行 |
平成3年3月 | 卒業記念事業「ほたるの里」第1期工事 |
平成3年4月1日 | 第7代校長 金崎 義彦着任 |
平成4年3月 | 卒業記念事業「ほたるの里」第2期工事 |
平成5年3月 | 卒業記念事業「ほたるの里」第3期工事 |
平成7年4月1日 | 第8代校長 久保田 正己着任 |
平成10年4月1日 | 第9代校長 大澤 久男着任 |
平成12年4月1日 | 第10代校長 石井 悦子着任 |
平成13年11月18日 | 開校30周年記念式典挙行 |
平成14年4月1日 | 第11代校長 初野 誠治着任 |
平成14年8月 | 職員室等空調設備設置工事 |
平成15年9月 | ビオトープ再生計画実施 |
平成16年8月31日 | 新体育小屋完成 |
平成16年12月1日 | 市教委委嘱「総合的な学習の時間」研究発表会 |
平成17年4月1日 | 第12代校長 松本 常美着任 |
平成18年7月 | 耐震補強工事 |
平成20年2月 | 学校プール改修工事 |
平成20年11月21日 | 市教委委嘱「国語科」研究発表会 |
平成21年4月1日 | 第13代校長 清水 洋志着任 |
平成21年9月 | 体育館耐震補強工事 |
平成22年3月 | 教育用コンピュータ10台増設 校務用コンピュータ全職員分導入 |
平成22年9月 | 体育館トイレ改修 |
平成23年3月 | 冷水機13台設置 |
平成23年3月16日 | 開校40周年記念誌刊行 |
平成23年8月 | 校舎裏駐車場整備開始 |
平成23年9月 | 電子黒板導入 |
平成24年1月27日 | 市教委委嘱「特別活動」研究発表会 |
平成24年8月 | 北・中校舎トイレ改修 |
平成24年10月 | 校舎裏駐車場整備 |
平成25年6月 | 教室・特別教室空気調和設備設置 |
平成25年8月 | 南校舎トイレ改修 |
平成25年11月 | 市・県教委委嘱「体育科」研究発表会 |
平成26年4月1日 | 第14代校長 北田 裕一着任 |
平成26年10月17日 | 市・県教委委嘱「体育科」研究発表会 |
平成28年10月14日 | 市委嘱「お互いに認め合いながら、主体的に学びあう児童の育成」研究発表会 |
平成29年4月1日 | 第15代校長 板橋 三宏 着任 |
平成29年10月27日 | 市委嘱「互いに認め合い、主体的に学びあう児童の育成を目指して」研究発表会~国語科を中心とした、学びあう授業実践を通して~ |
平成31年3月 | 教育用タブレットコンピュータ導入 |
平成31年4月 | 第16代校長 小林 正剛 着任 |
令和元年11月 | 第1期大規模改修工事完了 |
令和2年11月13日 | 市委嘱「お互いに認め合いながら、主体的に学びあう児童の育成」研究発表会 |
令和2年11月 | 第2期大規模改修工事完了 |
令和3年3月 | 児童用タブレット端末導入 |
令和3年4月1日 | 第17代校長 藤井 文則 着任 |
令和3年11月 | 第3期大規模改修工事完了 |
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 特別支援学級 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
児童数 | 89 | 92 | 98 | 105 | 99 | 104 | 9 | 596 |
学級数 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 20 |
1学期 | 2学期 | 3学期 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 日 | 行事 | 月 | 日 | 行事 | 月 | 日 | 行事 |
4 | 8 | 始業式・入学式 | 8 | 25 | 始業式 | 1 | 10 | 始業式 |
5 | 14 | 引き渡し訓練 | 9 | 8~9 | 修学旅行 | |||
17~ | 個人面談 | 10 | 29 | 運動会 | 27 | 入学説明会 | ||
23~ | 新体力テスト | 2 | 25 | 6年生を送る会 | ||||
11 | 1 | 就学時健康診断 | ||||||
6 | 13 | プール開き | 11~ | 教育相談日 | 3 | 22 | 卒業式 | |
17 | 校内音楽会(児童のみ) | 22 | 開校記念日 | 24 | 修了式 | |||
7 | 20 | 終業式 | 12 | 24 | 終業式 | |||
25~26 | 林間学校 |
令和4年度
令和3年度
4月号(PDF:295KB)
5月号(PDF:274KB)
6月号(PDF:370KB)
7月号(PDF:489KB)
9月号(PDF:435KB)
10月号(PDF:366KB)
11月号(PDF:394KB)
1月号(PDF:380KB)
2月号(PDF:407KB)
3月号(PDF:371KB)
令和2年度
4月号(PDF:241KB)
5月号(PDF:250KB)
6月号(PDF:306KB)
7月号(PDF:307KB)
8月号(PDF:279KB)
9月号(PDF:385KB)
10月号(PDF:329KB)
11月号(PDF:466KB)
12月号(PDF:474KB)
1月号(PDF:344KB)
2月号(PDF:462KB)
3月号(PDF:580KB)
校旗の歌
校章と校旗の歌
アウトラインの三つの菱形は、小学校の小の文字を抽象化したばかりでなく、静かな水面に姿を映す富士をかたどったものである。(中略)即ち富士を表現する直線と鋭角は知性と節度を表し、中央の大きな菱形は、未来に向かって大きく伸びゆく子どもを、そして、左右の菱形は、その成長を育む教師と父母の姿を意味づけたものである。(勝瀬小学校十周年記念誌より抜粋)
校章は初代校長の故臺 正夫(だいまさお)先生が富士見市の「富士」を「小」の字の形にデザインしたものです。「校旗の歌」は、やはり臺先生と当時の音楽主任であった林先生が、校歌ができるまでの間、代わりに歌う歌として作ったものでした。しかし、結局その後、別に校歌が作られることはなく、「校旗の歌」が勝瀬小学校の校歌として歌い継がれています。(勝瀬小学校三十年記念誌より抜粋)
作詞 臺 正夫 作曲 林 宏
一、 富士の姿に願いをこめて
希望に満ちた われらの校旗
より美しく より強く より高く
勝瀬 勝瀬 勝瀬
校旗のもとに集まろう
二、 紫紺の色に 染めあげられた
光り輝く われらの校旗
みんなが心 はつらつとよせあって
勝瀬 勝瀬 勝瀬
校旗のもとに集まろう
お問い合わせ
学校教育課 管理グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬1873番地1(中央図書館2階)
電話:049-251-2711(内線621・622・623)
ファックス:049-255-9635