難波田城公園 花だより
最終更新日:2023年5月30日
難波田城公園の草木の開花状況などをお知らせします。
なお、蓮池の状況は詳細ページもごらんください。
過去の花だよりは右のサイドメニューまたは(スマホなどの場合は)花だより一覧からご覧ください。
過去の花だよりから代表的な写真を選びました「難波田城公園花だより 選」(PDF:1,938KB)
5月30日撮影。花菖蒲が開花しました。現在は2輪ですが、今後多いときで100輪以上開花します。
5月30日撮影。現在は濃い紫と薄紫の花が見られます。今後、青紫の花菖蒲も開花します。
5月26日撮影。園内のアジサイが開花しています。まだつぼみが多いので、来週にはより楽しめそうです。
5月26日撮影。花菖蒲のつぼみから花びらが少し見えるようになりました。
5月26日撮影。茂みから時々カサカサと音が聞こえるようになりました。トカゲやカナヘビだけでなく、蛇がいる場合もあるので、注意して観察してください。
5月18日撮影。ヤマボウシの花が咲いています。白く見えるのは実は花びらではなく、器官としては葉に近いものです。
5月7日撮影。旧金子家住宅前庭のつるっこ柿の花が咲いています。黄色い小ぶりな釣り鐘状の花です。
5月7日撮影。難波田城公園には一本だけバラが植えられています。生垣より高い位置に花が咲きました。
4月28日撮影。オオムラサキツツジは街中でもよく見る花ですが、青空によく映えます。
4月28日撮影。旧大澤家住宅中庭のタニウツギが見頃です。田植えの時期に咲くので、田植え花とも呼ばれています。
4月28日撮影。古民家ゾーンではジャーマンアイリスが開花しています。
4月25日撮影。スイレンの花がかなり多くなっており見頃です。
4月25日撮影。紫蘭が咲き始めました。野生のものは準絶滅危惧種に指定されています。
4月20日撮影。スイレンの花が増えてきました。今年の花はやや小ぶりです。
4月20日撮影。暖かい日が続いたせいか、梅の実が目立つようになりました
4月14日撮影。西門付近の藤の藤が見頃です。現在他2か所の藤も開花しています。
4月14日撮影。シュロの花が開花しました。粒のような花が集まって咲いています。
4月14日撮影。東駐車場ほか、園内各所でヒラドツツジが開花しています。
4月14日撮影。東駐車場のハナミズキが開花しています。
4月8日撮影。八重桜が満開です。昨日の強風に負けず、ほとんど散りませんでした。
4月8日撮影。ごく小さい睡蓮の花が1輪、開花していました。
4月8日撮影。ヤマブキが開花しました。奥で白く見えるのはハナニラです。
4月8日撮影。園内には藤棚が3か所ありますが、このうちの西門付近の藤が開花しました。
4月8日撮影。園内各所でドウダンツツジが開花しています。
4月1日撮影。しだれ桜の撮影スポットです
4月1日撮影。やはり、桜には青空が似合います。