富士見市妊婦のための支援給付(旧:出産・子育て応援給付)事業について
令和5年度に事業を開始した富士見市出産・子育て応援給付金事業は、令和7年度に子ども・子育て支援法に基づく「妊婦のための支援給付」制度に移行しました。令和7年4月1日以降の妊娠届・出産から新制度の対象となります。
すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができる環境づくりのため、富士見市では妊娠期からの切れ目ない支援を引き続き実施してまいります。
1.対象者と給付額
妊婦支援給付金(旧:出産・子育て応援給付金)
種類 | 給付額 | 対象者 |
---|---|---|
妊婦支援給付金(一回目) |
妊婦ひとりにつき5万円 | A 令和7年4月1日以降に妊娠届を出された方 |
B 令和7年3月31日までに妊娠届出をし4月1日以降に出産された方で、旧制度の出産応援給付金の支給を受けていない方 |
||
妊婦支援給付金(二回目) |
子ども(胎児)ひとりにつき5万円 |
C 令和7年4月1日以降に出産された方 |
医療機関による妊娠の診断(胎児の心拍の確認)を受け、令和7年4月1日以降に流産・死産・中絶を経験された方は、ご本人の申請および医療機関からの情報提供により、上記の給付を受けることができます。子ども未来応援センターにご相談ください。 |
(注記)申請時に富士見市に住民票のある方、および他市町村で同様の給付を受けていない方が対象です。
(注記)給付決定時は、申請受理から1~2か月で支給いたします。支給予定日については、ご自宅に送付される通知書でご確認ください。
(注記)令和7年3月31日までに生まれたお子さんについては、子育て応援給付金の支給となります。子育て応援給付金の申請受付は令和8年3月31日で完全終了となりますので、お早めにご申請ください。
2.申請方法等
妊婦支援給付金(一回目)について
妊娠届の本人面談で申請書類をお渡しします。
妊婦認定給付金(二回目)について
生後2~3か月の母子保健推進員による訪問の際に、申請書類をお渡しします。申請書と添付書類をご用意いただき、子ども未来応援センターへご返送ください。
送付先
〒354-0021
埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地2
富士見市子ども未来応援センター 妊婦支援給付金担当(または 子育て応援給付金担当)あて
制度について
お問い合わせ
子ども未来応援センター 総務グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2(健康増進センター内)
電話番号:049-252-3774
FAX:049-252-3772