土器づくり教室を開催します
最終更新日:2025年10月26日
市内で見つかった縄文土器をモデルにして、本格的な土器づくりに挑戦します。
土器の元となる粘土をこねるところからはじめ、成形・磨きの後、焼成して完成。
全4回です。
粘土こねの様子
土器の成形。丁寧に土器の形を作っていきます。

開催日時と内容
| 日付 | 時間 | 内容 |
|---|---|---|
| 令和7年11月30日(日曜日) | 午前10時~午後4時 | 事前学習、粘土こね |
| 12月14日(日曜日) | 午前9時~午後5時 | 土器を成形 |
| 12月21日(日曜日) | 午前10時~正午 | 土器をみがいて仕上げ |
| 令和8年1月18日(日曜日) | 午前10時~午後2時 | 製作した土器を焼成 |
対象:小学4年生以上の方
定員:15名(先着順)
参加費:500円(材料費など)
場所:体験学習室・水子貝塚公園
協力:資料館友の会土器づくり部会
申込み方法:11月1日(土曜日)午前9時から、電話または窓口でお申し込みください。
水子貝塚資料館
〒354-0011 埼玉県富士見市大字水子2003-1 電話番号:049-251-9686
