水子貝塚公園(資料館)
水子貝塚公園は、今から約6000年前、縄文海進時に営まれた環状貝塚を伴う集落跡「国指定史跡水子貝塚」を保存、活用するために整備した公園です。
お知らせ
緊急事態宣言に伴う対応について
令和3年1月7日に発令された国の緊急事態宣言および埼玉県の緊急事態措置等による要請を受け、市の公の施設は、原則休館となります。ただし、市民活動への影響を考慮し、すでに施設利用の予約が行われている場合などは除きますが、今回の要請を踏まえ期間内の施設利用について再検討をお願いします。詳細については以下のとおりです。
期間
令和3年1月9日(土曜日)から2月7日(日曜日)まで
注:国の緊急事態宣言が解除される日まで
対応
◎ 1月12日(火曜日)から2月8日(月曜日)まで
資料館・展示館は休館します。また、公園内の復元住居も見学できません。(1月12日現在)
◎ 水子貝塚公園の利用について
水子貝塚公園は通常通り開園します。(午前9時から午後5時まで)(1月12日現在)
◎新型コロナウイルス感染拡大防止の密集・密接・密閉を避けるため、入館に際しては以下のことをお願いいたします。
- マスクの着用と手指の消毒をお願いします。
- 発熱・咳・咽頭痛などの症状がある方は入館自粛をお願いします。
- 館内の状況に応じ入館制限をする場合があります。
◎ 蔵出し!ハケ上遺跡 2月28日(日曜日)まで展示 注:休館中は見学できませんのでご注意ください
◎ 縄文の森だより第9号をアップロードしました。 (展示図録・刊行物のページ内)
◎ 入間東部地区資料館クイズ&スタンプラリー (開催中) 注:休館中は、スタンプは押せませんのでご注意ください
◎ 水子貝塚を団体でご利用を希望の方は、 水子貝塚公園の施設概要のページ にあります、「水子貝塚団体受付簿」の書式をダウンロードしてご利用ください。
縄文の家族
水子貝塚公園へのアクセス
最寄り駅
- 東武東上線 みずほ台駅(駅東口から徒歩約15~20分・約1.2キロメートル)
バス
- 東武バス (日中 1時間に3~4本)
- 東武東上線 志木駅東口 から 下南畑行き または ららぽーと富士見行き(約15分)
- 「 貝塚公園入口 」バス停下車 徒歩2分
- 市内循環バスGコースみずほ台駅線
- 東武東上線 みずほ台駅東口 から 水子貝塚公園 経由 富士見市役所行き(約5分)
- 「 水子貝塚公園 」 バス停下車すぐ
みずほ台駅東口 から 水子貝塚公園・富士見市役所 | 富士見市役所・水子貝塚公園 から みずほ台駅東口 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
みずほ台駅東口 | 水子貝塚公園 | 富士見市役所 | 富士見市役所 | 水子貝塚公園 | みずほ台駅東口 | |||||
8:52 | → | 8:57 | → | 9:05 | ||||||
9:21 | → | 9:26 | → | 9:35 | 10:54 | → | 10:59 | → | 11:07 | |
11:23 | → | 11:28 | → | 11:37 | 12:38 | → | 12:43 | → | 12:52 | |
12:53 | → | 12:58 | → | 13:07 | 13:12 | → | 13:17 | → | 13:26 | |
13:27 | → | 13:32 | → | 13:41 | 14:46 | → | 14:51 | → | 14:59 | |
15:15 | → | 15:20 | → | 15:29 | 15:51 | → | 15:56 | → | 16:04 | |
16:20 | → | 16:25 | → | 16:34 | 18:28 | → | 18:33 | → | 18:42 | |
18:43 | → | 18:48 | → | 18:57 | 19:01 | → | 19:06 | → | 19:15 | |
19:16 | → | 19:21 | → | 午後7時30分 |
- 所在地
- 郵便番号354-0011
埼玉県富士見市大字水子2003-1
電話番号049-251-9686
ファックス049-255-5596
水子貝塚公園
〒354-0011:埼玉県富士見市大字水子2003-1