このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

富士見市立東中学校

最終更新日:2023年2月17日

画像:東中学校
〒354-0002 富士見市大字上南畑980 電話 049‐253-1555 FAX 049-254-8085

お知らせ

(1)平日の時間外や休日等での緊急時は、市教育委員会学校教育課(049-251-2711)へご連絡ください。

(2)【コロナ感染関係についてのお願い】

  • お子様や同居家族がPCR検査を受ける場合や検査結果が出た場合は、必ず学校へお知らせください。(検査結果が判明するまでは、お子様の登校は見合わせてください。)同居家族が陽性となった場合、通常お子様は濃厚接触者となり、出席停止となります。

目次

学校教育目標
【基本理念】 夢や希望をはぐくみ、一人一人が輝く学校 

  • 自ら学び自ら考える生徒(知)
  • 思いやりのある生徒(徳)
  • 心身ともに健康な生徒(体)

目指す学校像
生きる力をはぐくみ、生徒の夢や希望の実現を支援する学校

目指す生徒像
自他共に大切にし、志をたずさえて、強くまっすぐに生きる生徒

目指す教職員像
生徒、保護者、同僚から信頼され、尊敬される教職員

今年度の重点・強化点
(1)「小中特高のスクエア交流」

  • 中学校区の小学校との諸活動共同展開及び富士見特別支援学校との交流深化
  • 富士見高校との中高一体型アクション事業の開発実施

(2)「心の教育」

  • (時間割内の)道徳科の進化と(時間割外の)道徳教育の深化
  • 市『いじめのない学校づくり子ども会議』を核とした生徒主導の実践

(3)「学力の向上」

  • 新学習指導要領に基づいた基礎学力の定着と授業形態の改善
  • 観点別学習状況評価、評定機能を軸とした授業運営の工夫

(4)「特別支援教育」

  • 新規設置の特別支援学級(病弱・身体虚弱)の教育活動推進
  • ファミリー学級、特別支援学級間の交流活動の活発化

(5)「伝統の継承発展」

  • 爽やかな挨拶、丁寧な清掃、安全な自転車走行の習慣化
  • 地域のイベント行事や奉仕活動への積極的な参加

(6)「学校行事の取組」

  • 生徒の出番と活躍を大切にした魅力あふれる校内行事の創造
  • 小規模校の良さや持ち味を生かした特色ある行事活動の企画

(7)「コロナ感染防止」

  • 毎日の健康体調チェックと感染回避行動の継続強化
  • コロナ感染への偏見、差別、誹謗中傷を絶対にしない集団形成指導
学校の沿革
年月学校の沿革

昭和51年4月1日

富士見市立東中学校開校
初代校長 江田 昭司 着任

昭和51年6月14日校章制定
昭和52年12月7日校歌制定
昭和53年1月31日校旗制定

昭和55年4月1日

第2代校長 大山 茂 着任
昭和55年8月1日プール完成
昭和58年10月18日学校保健統計調査につき文部大臣より表彰
昭和59年4月1日第3代校長 橋本 達夫 着任
昭和59年11月29日教育放送利用地区研究発表
昭和60年11月15日開校10周年式典
昭和63年4月1日第4代校長 高澤 一男 着任
平成2年10月校庭防球ネット完成
平成3年3月25日コンピュータ室設置
平成4年11月6日進路指導入間東部班授業研究発表
平成5年4月1日第5代校長 島田 省三 着任
平成5年9月30日体育館大規模改造工事完了
平成7年3月県福祉協議会委嘱 福祉教育協力校研究発表
平成7年11月18日開校20周年式典
平成9年4月1日第6代校長 新井 英晴 着任
平成9年10月1日さわやか相談室完成
平成10年11月6日富士見市教育委員会委嘱 緑化推進研究発表
平成12年7月~10月第1次大規模改造(教室棟)
平成13年4月1日第7代校長 山口 尚人 着任
平成13年7月~10月第2次大規模改造(管理棟)
平成13年12月~プール、テニスコート改修
平成16年4月1日第8代校長 松崎 茂樹 着任
平成16年5月教室に扇風機設置(18台設置)
平成17年11月11日富士見市教育委員会委嘱「総合的な学習の時間」研究発表
平成17年11月26日開校30周年式典
平成19年4月1日第9代校長 坂手 修一 着任
平成20年4月1日交通マナー推進校指定
平成22年4月1日第10代校長 浅見 隆志 着任
平成23年3月25日自転車置場改修工事完了
平成23年4月1日交通マナー推進校指定
平成25年7月1日教室・特別教室 空気調和設備設置
平成26年4月1日第11代校長 宮 陽一 着任
平成28年4月1日第12代校長 千代田 栄 着任
平成29年12月1日富士見市教育委員会・埼玉県算数・数学教育研究会委嘱「思考力・判断力・表現力」を高める問題解決的な学習研究発表
平成30年11月1日自転車通学安全モデル校に指定(公益財団法人 日本交通管理技術協会)
令和2年4月1日

第13代校長 菅野 誠一 着任
特別支援学級「いなほ学級」(自閉・情緒)新設

令和2年12月18日校舎トイレ改修工事(第1期工事)完了
令和3年10月12日校舎トイレ改修工事(第2期工事)完了
令和3年11月1日自転車通学安全モデル校に再指定
令和4年4月1日特別支援学級「こむぎ学級」(病弱・身体虚弱)新設
令和4年12月28日屋内運動場空調設備設置工事完了
令和4年5月1日現在
学年学級数
1年973
2年843
3年843
いなほ学級51
こむぎ学級11
27111
今年度のおもな学校行事等(令和4年5月1日現在)
学期学校行事予定
1学期4月1学期始業式  入学式  避難訓練
5月体育祭  1学期中間試験
6月校外学習(2年) 生徒総会  学校総合体育大会入間東部大会  1学期期末試験 

7月

1学期終業式  

2学期8月2学期始業式  避難訓練
9月生徒会本部役員選挙  新人体育大会入間東部大会   
10月2学期中間試験  ロードレース大会  
11月合唱祭 2学期期末試験
12月修学旅行(2年) 2学期終業式
3学期1月3学期始業式  避難訓練
2月スキー宿泊学習(1年)  新入生説明会  学年末試験

3月

卒業式  修了式

令和4年度

令和3年度

令和2年度

画像:校章

東中学校校歌


桜・館・大地の恵み
 上部の富士は、富士見市を意味し下部は、勉学を示すペン先を表す。中央に「東中」といれて「中」の字は青空にはばたく羽を表す。高い教養、知性を目指すとともに、それらに支えられた勇気をもって、明日に向かって飛躍することを表現している。心身ともに健康な中学校を目指す。

作詞 石川 栄弥 作曲 池田 卓己

一、 みどり香漂う この大地
 朝日に映える 学舎に
 知恵と 知恵と勇気で 真理を求め
 未知の 世界を 雄々しく拓く
 あゝ われら東中学校 空に輝く

二、 歴史をきざむ 新河岸の
 いく星霜は 流れても
 愛と 愛と協力 友誼をふかめ
 真摯 敬けん 進取の心
 あゝ われら東中学校 あすにはばたく

三、 朝空さやかに 東風うけて
 富士の嶺 遠く見はるかす
 若い 若い力が 理想を求め
 希望あふれる 未来をめざす
 あゝ われら東中学校 永遠に進まん

お問い合わせ

学校教育課 管理グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬1873番地1(中央図書館2階)

電話:049-251-2711(内線621・622・623)

ファックス:049-255-9635

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ