窓口での本人確認を実施しています
最終更新日:2021年1月26日
市民の皆さんの個人情報を保護し、なりすましによる証明書の不正取得や虚偽の届出を防止するため、窓口での本人確認を実施しています。
証明書の取得や各種届出の際には、必ず表のとおりの本人確認書類をお持ちください。
郵送による戸籍証明書の請求については、パスポートでの受付はできません。
本人確認書類(有効期限内のもの)
A:1点で本人確認できる書類
| 1 | 運転免許証 |
|---|---|
| 2 | 旅券(パスポート) |
| 3 | マイナンバー(個人番号)カード |
| 4 | 住民基本台帳カード(顔写真付き) |
| 5 | 船員手帳 |
| 6 | 海技免状 |
| 7 | 小型船舶操縦免許証 |
| 8 | 猟銃・空気銃所持許可証 |
| 9 | 戦傷病者手帳 |
| 10 | 宅地建物取引士証(宅地建物取引主任者証) |
| 11 | 電気工事士免状 |
| 12 | 無線従事者免許証 |
| 13 | 認定電気工事従事者認定証 |
| 14 | 特種電気工事資格者認定証 |
| 15 | 耐空検査員の証 |
| 16 | 航空従事者技能証明書 |
| 17 | 運航管理者技能検定合格証明書 |
| 18 | 動力車操縦者運転免許証 |
| 19 | 教習資格認定証 |
| 20 | 警備業法第23条第4項に規定する合格証明書 |
| 21 | 身体障害者手帳 |
| 22 | 療育手帳 |
| 23 | 特別永住者証明書又は在留カード |
| 24 | 精神障害者保健福祉手帳 |
| 25 | 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの) |
| 26 | 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書で写真付きのもの |
(注意)Aに掲げる書類の提示があっても、書かれている住所が違う、顔写真が著しく古いなど、状況に応じて2点以上の提示をお願いする場合があります。
B:Aに掲げる書類を提示できない場合の書類(2点以上を提示していただく書類)
- (1)に掲げる書類2点以上
- (1)に掲げる書類1点以上および(2)に掲げる書類1点以上
| (1)の書類 | |
|---|---|
| 1 | 各種健康保険被保険者証または資格確認書 |
| 2 | 介護保険被保険者証 |
| 3 | 各種年金手帳または基礎年金番号通知書 |
| 4 | 各種年金証書 |
| 5 | 住民基本台帳カード(写真なし) |
| 6 | 戸籍謄本などの交付を請求する書面に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書 |
| (2)の書類 | |
|---|---|
| 1 | 社員証(写真付き) |
| 2 | 学生証(写真付き) |
| 3 | 生活保護受給者証 |
| 4 | 預金通帳 |
| 5 | キャッシュカード |
| 6 | クレジットカード |
| 7 | 診察券(プレスされたもの) |
| 8 | 国又は地方公共団体の機関が発行した資格証明書で写真付きのもの(Aに挙げたものを除く) |
(注意)戸籍届出、戸籍証明書の請求については、B(2)表のうち4~7の書類は含まれません。
写真付きの本人確認書類をお持ちでないかたへ
窓口での申請や届出だけでなく、金融機関における口座開設や携帯電話の契約など、写真付きの本人確認書類を求められることが多くなってきています。運転免許などの写真付きの本人確認書類をお持ちでないかたは、マイナンバー(個人番号)カードの取得をお勧めします。
「iPhoneのマイナンバーカード」の本市窓口等における本人確認について
令和7年8月5日から「iPhoneのマイナンバーカード」により本人確認を行う際に必要となる「マイナンバーカード対面確認アプリ」での確認が可能となりましたが、対面確認アプリを使用するためには、各窓口においてアプリに対応する機器を新たに用意する必要があるため、現在、本市窓口における各手続等においては「iPhoneのマイナンバーカード」を本人確認書類として利用することはできません。
本市窓口における本人確認書類が必要な各手続等を行う際は、実物のマイナンバーカードや、その他本人確認書類として認められるものを御持参くださいますようお願いいたします。
今後、対応可能となった場合は、改めてお知らせします。
お問い合わせ
市民課 市民係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話番号:049-252-7110
FAX:049-255-8172
