マイナンバー(個人番号)制度の通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード)について
最終更新日:2022年2月21日
通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード)
通知カード
通知カードは紙のカードで、市民の皆さまのマイナンバー(個人番号)のほか、住所、氏名、生年月日、性別などが記載されており、透かしなどの偽造防止技術も施されています。通知カードにつきましては、令和2年5月25日をもって廃止となり、再発行のお手続きができないほか、すでにお持ちの方につきましても記載事項の変更ができなくなりました。詳しくは「通知カードが廃止になります」をご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受ける際には返却が必要となりますので、通知カードは大切に保管して下さい。
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカード(個人番号カード)は本人のご希望により交付されるカードです。マイナンバー(個人番号)の証明や本人確認の際の公的な身分証明書として利用でき、また、さまざまな行政サービスを受けることができるようになるICカードです。
交付手数料は、初回のみ無料です。表面には氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、カードの有効期限などが記載され、マイナンバー(個人番号)は裏面に記載されます。記載内容に変更がある場合は市役所市民課もしくは出張所にお持ちください。
電子申告など各種オンライン行政手続きをご利用の場合
マイナンバーカードに署名用電子証明書を格納することにより、インターネットで国税の申告等を行う電子申告(e-Tax)で必要な電子証明書として利用できます。
また、利用者照明用電子証明書を格納することにより、自己情報表示サービスを始めとした各種サービス「マイナポータル」を利用できます。
市役所市民課、ふじみ野出張所にマイナポータルを閲覧するためのタブレット端末を設置していますので、是非ご利用ください。
電子証明書につきましては、公的個人認証サービス電子証明書をご覧ください。
コンビニ交付をご利用の場合
令和2年12月1日より、マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、マルチコピー機(多機能端末機)の設置してある全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写しなどを取得できるサービスが始まりました。詳しくは、「コンビニ交付のご案内」をご覧ください。
通知カードの発送
通知カードはマイナンバー(個人番号)の制度が始まった平成28年1月から住民票に登録されている住所の世帯主宛に転送不要・簡易書留で発送し、富士見市では三芳郵便局による配達が、 平成27年11月下旬に完了しています。
お問い合わせ
市民課 市民係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-252-7110
ファックス:049-255-8172