このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて

最終更新日:2023年11月22日

市民課窓口で受け取る場合は、予約不要です。
窓口が混み合っている場合、お待ちいただくことがございます。お時間に余裕を持って、受付日時内にお越しください。
出張所で受け取る場合は、完全予約制(先着順)です。予約サイトまたはお電話にて事前にご予約願います。詳細は下記の「出張所での受け取りについて」をご覧ください。

お受け取り場所・日時

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り場所は市役所市民課もしくは出張所となります。
出張所での受け取りご希望の方は、ページ下部「出張所での受け取りについて」をご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付期限が過ぎてしまった方は、市民課までご相談ください。
令和2年4月1日以降の送付分につきましては、受け取り期間の設定をしておりません。

受付時間(市民課で受け取る場合)
平日 午前8時30分から11時30分まで 午後1時から4時30分まで
木曜窓口延長 午後5時から6時20分まで
土曜日 午前8時30分から12時まで(限られた日のみの開庁)
日曜日 午前8時30分から11時30分まで 午後1時から4時30分まで(限られた日のみの開庁)

土日につきましては、限られた日のみの開庁となります。詳しくはこちらをご覧ください。

出張所での受け取りについて

出張所での受け取りは完全予約制(先着順)となっております。受け取りのご案内が届いていない方はご予約できません。
受け取り可能な日時は出張所ごとに異なります。下記の表で予約可能日をご確認の上、予約サイトのカレンダーでご希望の施設と日時を選択し、ご予約ください。
窓口の状況によって予約の時間よりご案内が遅れる場合がありますので、ご了承ください。
予約サイトはこちら→外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://re-mn.jp/saitama/fujimi-city/(外部サイト)      予約サイト
お電話でご予約される場合はこちら→市民課ダイヤルイン 049-293-9007

各出張所での予約可能日
出張所名予約可能日
みずほ台出張所

12月7日(木曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・27日(水曜日)

ふじみ野出張所

11月28日(火曜日)
12月5日(火曜日)・12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日)

水谷東出張所

11月29日(水曜日)
12月6日(水曜日)・13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)

水谷出張所12月13日(水曜日)・27日(水曜日)
南畑出張所

11月29日(水曜日)
12月5日(火曜日)・12日(火曜日)

お持ちいただくもの

マイナンバーカード(個人番号カード)はマイナンバー(個人番号)を証明するなど大切なカードですので、必要な持ち物の不足や交付通知書の記入などに不備があるとカードの交付ができません。お忘れ物がないようご注意ください。
必ずご本人がお越しください。ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合も、必ず法定代理人と一緒にお越しください。法定代理人が同行していない場合は交付することができません。

本人が来庁の場合

交付通知書 ご本人が氏名・住所をご記入ください。
通知カード お持ちの方のみ回収させていただきます。
住民基本台帳カード お持ちの方のみ回収させていただきます。
マイナンバーカード(個人番号カード) お持ちの方のみ回収させていただきます。
本人の本人確認書類 ページ下部「本人確認書類の具体例」Aから1点。またはBから2点必要。
法廷代理人の本人確認書類 ページ下部「本人確認書類の具体例」Aから1点。またはBから2点必要。(ご本人が15歳未満の方、または成年被後見人の場合のみ)

本人確認書類につきましては、複写をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
15歳未満の方の場合は、法定代理人との関係がわかる戸籍謄本または抄本が必要です。ただし、ご本人と法定代理人が同一世帯にあり関係がわかる場合、またはご本人の本籍が富士見市にある場合は不要です。
成年被後見人の場合は、法定代理人との関係がわかる成年後見登記書類をお持ちください。

代理人が来庁の場合

ご本人が来庁できない場合、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付は行えません。ただし、やむを得ない理由に限り、代理人への交付が可能な場合がありますので、事前にご連絡ください。

交付通知書 ご本人が氏名・住所をご記入ください。
通知カード お持ちの方のみ回収させていただきます。
住民基本台帳カード お持ちの方のみ回収させていただきます。
マイナンバーカード(個人番号カード) お持ちの方のみ回収させていただきます。
本人の本人確認書類 ページ下部「本人確認書類の具体例」Aから2点、またはA・Bからそれぞれ1点ずつ、またはBから3点(うち顔写真付きを1点以上)必要。
代理人の本人確認書類 ページ下部「本人確認書類の具体例」Aから2点、またはA・Bからそれぞれ1点ずつ必要。
本人の来庁が困難であることを証する書類 医師の診断書、本人の障がい者手帳、本人が施設に入所している事実を証する書類、施設利用明細書・請求書等。

本人確認書類につきましては、複写させていただく場合がありますのでご了承ください。
15歳未満の方の場合は、法定代理人との関係がわかる戸籍謄本または抄本が必要です。ただし、ご本人と法定代理人が同一世帯にあり関係がわかる場合、またはご本人の本籍が富士見市にある場合は不要です。
成年被後見人の場合は、法定代理人との関係がわかる成年後見登記書類をお持ちください。

本人確認書類の具体例

A顔写真付きの公的機関発行の身分証明書
運転免許証・旅券・住民基本台帳カード(顔写真付き)・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書など

B
健康保険または介護保険の被保険者証・医療受給者証・各種年金証書・児童扶養手当証書・特別児童扶養手当証書・生活保護受給者証・官公署がその職員に発行した身分証明書・民間企業の社員証・学生証・預金通帳など


長期入院や施設入所者の方、在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方、15歳未満の方で顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方につきましては、下記の個人番号カード顔写真証明書を本人確認書類のBとして使用することができます。
下記の書類をダウンロードし、お持ちいただくようお願いいたします。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。個人番号カード顔写真証明書(長期入院・施設入所の方)(PDF:49KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方(PDF:50KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方)(PDF:52KB)

通知カードは本人確認書類としてはお使いいただけません。

ご案内

受け取りをされないまま一定期間以上経過した方には「個人番号カード最終受取通知」をお送りします。現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けまして、カードの廃棄はせず、しばらくは保管しますが、お早めにお越しください。
交付通知書を紛失された方は市民課までご相談ください。
その他、マイナンバーカード(個人番号カード)の内容につきましては、下記のサイトをご覧ください。

お問い合わせ

市民課 マイナンバー交付係

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階

電話:049-293-9007

ファックス:049-255-8172

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ