小学生ロボコン・富士見市大会について
最終更新日:2023年8月28日
小学生ロボコン・富士見市大会を開催します!(大会主催:埼玉大学教育学部野村研究室・STEM教育センター・富士見市教育委員会)
小学生ロボコン・富士見市大会とは
小学生ロボコンとは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生ならだれでも個人で参加できる大会です。小学生ロボコン全国大会では、スコアやタイムを競う部門だけでなく、アイデアを重視して贈る各協賛企業からの「特別賞」、「小学生ロボコン大賞」などがあります。また、小学生にとって身近で入手しやすい材料や道具で工夫しながらロボットづくりに取り組み、自分ならではのアイデアでつくったロボットで、各予選会の競技課題に挑戦できます。
他方で、富士見市では2019年度から市をあげて未来の富士見市を創る市民を育むことを目指し、STEM/STEAM教育に取り組んでいます。今、市内の全小学校でSTEM/STEAM教育を学んでいる児童の腕試し、目標となる場として、この小学生ロボコンのルールに則り、小学生ロボコン全国大会の予選会として、富士見市大会を開催します。富士見市大会の優勝者1名が、全国大会に出場できます。
小学生ロボコンについては、公式HPをご覧ください。https://official-robocon.com/shougakuse(外部サイト)
大会概要
日時
令和5年9月3日(日曜日) 10時~12時30分(受付開始9時30分)
場所
富士見市立市民総合体育館 2階 サブアリーナ
時程
時間 | 内容 |
備考 |
---|---|---|
9時30分 | 受付開始 | (注記)受付整列順にくじを引き、競技順を決めます。 |
10時 | 開会式 | |
10時30分 | 競技開始 | (注記)1人10分の持ち時間の中で2分間の競技を行います。 |
12時15分 | 閉会式 | |
12時30分 | 終了 |
当日使用するフィールド
フィールドはフロアに置いて使用します。
参加費
500円(保険代、運営費、材料費等)
持ち物
ロボット、ロボットを修理するための道具や材料、参加費、上履き、水筒
大会のルール
- 大会のルールについては、小学生ロボコン公式HPをご覧ください。
- ロボットの大きさや材料も大会のルールと同様です。必ずご確認ください。
保護者の参観について
保護者の方も参観いただけます。
(注記)体育館での開催のため、保護者の方も、スリッパ・下足袋をお持ちください。
(注記)下駄箱に入れた下足の取り間違いが多数発生しています。
欠席時の連絡先
富士見市教育委員会教育部学校教育課 担当:小澤
電話:049-251-2711(内線622)
モーターとタイヤを接続するパーツの配布について
説明会でご案内した、モーターとタイヤを接続するパーツについて、配布の準備が整いました。
ご希望の方は、学校教育課窓口(富士見市立中央図書館2階)までお越しください。
お問い合わせ
学校教育課 管理グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬1873番地1(中央図書館2階)
電話:049-251-2711(内線621・622・623)
ファックス:049-255-9635