小学生ロボコン・富士見市大会について
最終更新日:2025年6月23日
第3回小学生ロボコン・富士見市大会を開催します!
大会主催
埼玉大学教育学部野村研究室・STEM教育センター・富士見市教育委員会
小学生ロボコン・富士見市大会とは
小学生ロボコンとは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生ならだれでも個人で参加できる大会です。小学生ロボコン全国大会では、スコアやタイムを競う部門だけでなく、アイデアを重視して贈る各協賛企業からの「特別賞」、「小学生ロボコン大賞」などがあります。また、小学生にとって身近で入手しやすい材料や道具で工夫しながらロボットづくりに取り組み、自分ならではのアイデアでつくったロボットで、各予選会の競技課題に挑戦できます。
他方で、富士見市では2019年度から市をあげて未来の富士見市を創る市民を育むことを目指しSTEM教育に取り組んでいます。現在、市内の全小学校でSTEM教育を学んでいる児童の腕試しの場として、さらには小学生ロボコン全国大会の予選会として、富士見市大会を開催します。富士見市大会の優勝者1名が、12月7日、東京都内で開催される全国大会に出場できます。
【小学生ロボコンホームページ】https://official-shourobo.com/(外部サイト)
第3回小学生ロボコン・富士見市大会
日 時 | 8月30日(土曜日) 午前10時~午後5時 (注記)時間は、参加者数に応じて変更あり |
---|---|
場 所 | 富士見市総合体育館 2階 サブアリーナ |
対 象 | 市内在住・在学児童 |
参加費 | 1,000円(保険代、運営費、材料費等) |
(注記)詳細については、8月1日以降、富士見市のHPにてお知らせします。
(注記)大会参加の申込期間は、6月23日(月曜日)~7月18日(金曜日)です。大会への参加を希望される方は、下記の申し込みフォームよりお申込みください。
【申し込みフォームはこちら】
【教材】大会参加は個人単位です。各自で、ロボット作成のための部品をご用意いただきます。
埼玉大学では、以下のような独自に部品を集めた埼玉大学版キットを用意しています。6月21日(土曜日)の説明会にて販売しておりましたが、ご希望の方は、6月23日(月曜日)~6月25日(水曜日)に、学校教育課で購入することができます。この場合、支払いは8月30日(土曜日)の富士見市大会当日になります。
- 埼玉大学版キット リモコン+モーターセット 2,000円
リモコンやモーター以外に、段ボール1枚,結束バンド少々,3Dプリンタで作ったモータアダプタを同梱します。
第2回小学生ロボコン・富士見市大会
大会当日の様子
市内小学生34名が、7つのフィールドに分かれて競技を行いました。子どもたちは夏休みの時間を活用してロボット制作に取り組み、大会では一人ひとりの個性が発揮された作品がそろいました。
お互いの競技の様子を真剣なまなざしで見合ったり、競技後に行われたロボット展覧会の時間で、お互いのロボットの動きやデザインについて、質問したり見せ合ったりするなど、ロボコン大会を通して交流を深める姿も見られました。
また、協議開始前にロボットが壊れてしまった子へ、他の学校の子が修理道具を貸す姿もあり、心温まる大会となりました。
参加者全員で記念撮影
1~3位、市長賞、教育長賞、機構賞、デザイン賞を受賞した皆さん
日時
令和6年8月31日(土曜日) 午前10時~午後1時 (受付開始:午前9時15分)
場所
富士見市立市民総合体育館 2階 サブアリーナ
時程
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
9時15分 | 受付開始 | ・受付整列順にくじを引き、競技順を決めます。 |
10時 | 開会式 | |
10時30分 | 競技開始 | ・1人10分の持ち時間の中で、2分間の競技を行います。 |
12時30分 | 閉会式 | |
午後1時 | 終了 |
参加費
1,000円(保険代、運営費、材料費等)
持ち物
ロボット、ロボットを修理するための道具や材料、参加費、上履き、水筒
ルール
第2回小学生ロボコン・富士見市大会ルールにつきましては、以下のとおりです。
1.次にある公式の予選会ルールを基本とし、2および3のルールを付け加えます。
東京予選会・全国共通オンライン予選会ルールブック(7月12日版)(外部サイト)
2.6ページ目に示されるミッションAとBについて次のように遂行することを認めます。
(1)えんぴつおよび消しゴムは、スタートエリアまでロボットが運ぶことができたら、
プレイヤーは直接触ることができる。
(2)スタートエリア内に箱がある場合、プレイヤーはスタートエリア内まで運び込まれたえんぴつや
消しゴムを手に入れることができる。この方法でもミッションBのポイントとなる。
(3)スタートエリア内まで運ばれたえんぴつや消しゴムをロボットの別の場所に載せ替えることが
できる。
3.得点は、7ページ目に示される得点のうち、ミッション得点のみとする。
フィールド:公式の予選会ルールを基本とし、以下のようなフィールドで競技を行います。
第1回小学生ロボコン・富士見市大会を開催しました!
大会主催
埼玉大学教育学部野村研究室・STEM教育センター・富士見市教育委員会
大会当日の様子
抽選により、A~Fの6フィールドに分かれて、競技を行いました。
1位、2位タイ、市長賞、教育長賞を受賞した皆さん
最後に参加者全員で記念撮影
大会概要
日時
令和5年9月3日(日曜日) 10時~12時30分(受付開始9時30分)
場所
富士見市立市民総合体育館 2階 サブアリーナ
時程
時間 | 内容 |
備考 |
---|---|---|
9時30分 | 受付開始 | (注記)受付整列順にくじを引き、競技順を決めます。 |
10時 | 開会式 | |
10時30分 | 競技開始 | (注記)1人10分の持ち時間の中で2分間の競技を行います。 |
12時15分 | 閉会式 | |
12時30分 | 終了 |
当日使用するフィールド
フィールドはフロアに置いて使用します。
参加費
500円(保険代、運営費、材料費等)
持ち物
ロボット、ロボットを修理するための道具や材料、参加費、上履き、水筒
大会のルール
- 大会のルールについては、小学生ロボコン公式HPをご覧ください。
- ロボットの大きさや材料も大会のルールと同様です。必ずご確認ください。
保護者の参観について
保護者の方も参観いただけます。
(注記)体育館での開催のため、保護者の方も、スリッパ・下足袋をお持ちください。
(注記)下駄箱に入れた下足の取り間違いが多数発生しています。
欠席時の連絡先
富士見市教育委員会教育部学校教育課 担当:小澤
電話:049-251-2711(内線622)
お問い合わせ
学校教育課 学務・保健グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬1873番地1(中央図書館2階)
電話番号:049-251-2711(内線625・626)
FAX:049-255-9635