高齢者肺炎球菌ワクチン接種について
最終更新日:2023年4月1日
高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種は、平成26年10月1日から定期接種のB類(接種を受けるように努めるもの。接種費用の一部負担は必要)になりました。
65歳以上5歳刻みの方を対象に、接種機会を設ける経過措置が、令和元年度から5年間延長されました。
肺炎は、日本人の死因の第5位で、肺炎による全死亡者のうち95%が65歳以上の高齢者といわれています。肺炎で一番多い原因菌が肺炎球菌です。
肺炎球菌ワクチンの接種により、肺炎の予防や、もし肺炎にかかっても重症化せずに済むと言われています。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種(定期接種)
令和5年度の対象者
富士見市に住民登録があり、予防接種を希望する、以下の(1)または(2)に該当する方。
ただし、今までに任意接種も含めて23価肺炎球菌ワクチン(注1)の接種を1回でも受けたことがある方は対象外です。
(1)令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日)に、下表の年齢になる方が定期接種の対象者です。
(注記)必ず生年月日をご確認ください。
令和5年度に次の年齢になる方 | 令和5年度の対象者 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ |
100歳 | 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ |
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する方。(いずれも身体障害者手帳1級程度の方)
定期接種の対象となり、3,000円で接種できるのは今年度のみ、生涯1回です。(令和5年4月現在)
- 実施期間
- 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
- 実施回数
- 1回
- 接種費用(自己負担金)
- 3,000円(公費助成額を差し引いた金額です)
- 対象者のうち、生活保護受給者は無料(医療機関で受給者証をご提示ください)
- 対象者(2)に該当し、身体障害者手帳をお持ちの方は、医療機関でご提示ください
- 対象者以外や実施期間外での接種は、全額自己負担になります
(注1)「23価肺炎球菌ワクチン」とは、肺炎の原因菌である肺炎球菌のうち、免疫効果の期待できる23種類の型を含むワクチンのことです。平成26年10月1日から始まった定期接種には、このワクチンが使用されています。
実施医療機関(定期接種)
定期予防防接種 実施医療機関(富士見市・ふじみ野市・三芳町)
接種にあたっての注意事項
- 予約の必要な医療機関もありますので、事前に医療機関にお問い合わせください
- 医療機関へは、健康保険証を持参してください
- 予防接種の予診票は医療機関に置いてあります
- 接種当日に37.5度以上の熱がある方は、接種を受けることができません。体調の良いときに予防接種を受けましょう。
予防接種の効果や副反応などについて、よく理解したうえで予防接種を受けてください。詳しくは下記説明書をお読みください。(説明書は実施医療機関や健康増進センターに置いてあります)
お問い合わせ
健康増進センター 保健予防係
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話:049-252-3771
ファックス:049-255-3321