食育
「食」は生命を維持するために欠かせないものであるとともに、楽しみや喜びをもたらすなど、子どもたちの健やかな心と身体を培い、すべての人が生涯にわたって健康でいきいきと暮らすための基礎となるものです。
市民一人ひとりが生涯にわたって健全な食生活が送れるよう、市民、関係機関・団体、行政が連携して食育の推進を図ります。
「食育」とは?
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
食育で身につけてほしいこと
6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です
毎年6月は「食育月間」です。食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図る機会として、「食育推進基本計画」により定められました。
富士見市の食育の推進
- 富士見市みんなで取り組む食育推進条例
- いきいき健康&歯っぴーライフ☆ふじみ(富士見市健康増進計画・食育推進計画、富士見市歯科口腔保健推進計画 後期計画)を策定しました
- 食育推進事業
- 【クックパッド】に『富士見市公式キッチン』がオープンしました!
- 災害時の食の備え
- 9月は『食生活改善普及運動月間』です