このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

食卓から始める健康づくり☆富士見市食生活改善推進員協議会(愛称:ヘルスメイト)

最終更新日:2022年12月26日

食生活改善推進員協議会のマーク

食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは

人と人とをつなぐヘルスメイト
 食生活改善推進員とは、「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、食を通じた健康づくり活動を行う、全国組織のボランティア団体です。
 愛称は「ヘルスメイト」、「食改(しょっかい)さん」と呼ばれ、『健康づくり料理講習会』や『おやこ料理教室』を行うなど、幼児から高齢者まで幅広い年齢の方に向けて、地域に根差した食環境づくりを進めています。また自分や家族の健康管理はもとより、お隣さんそして地域の方へ、"食卓"から始める健康づくりの輪を広げることを目指しています。
 皆、食べることが大好き!笑顔で明るく楽しく活動をしています。

[会員数]49名(令和4年4月現在)

会員になるには?

 会員になるには、市で開催される『ヘルスメイト養成講座』を受講し、富士見市食生活改善推進員協議会に入会することで活動することができます。皆さんも一緒に活動してみませんか?

 詳細は新規ウインドウで開きます。ヘルスメイト養成講座専用ページへ 

主な活動

健康づくり料理講習会・試食会

健康づくり料理試食会

(注釈)令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となります。

 令和元年度から新しく始まりました!各月19日の食育の日に、健康づくり講習会で行った過去のレシピの紹介や子どものおやつメニューなどが試食できるイベントです。レシピの配布や塩分測定もしています。また各施設によって様々な雰囲気を楽しむこともできます。申し込みは不要なので、お気軽にお越しください。

令和4年度健康づくり料理試食会 実施日・場所
  6月 11月 1月
日にち 19日(日曜日) 中止 19日(土曜日) 中止 19日(木曜日) 中止
場所

鶴瀬西交流センター
ピアザ☆ふじみ

鶴瀬公民館

水谷公民館

針ケ谷コミュニティーセンター

南畑公民館


時間

 午前10時から正午まで(全ての回)

参加費

 無料 (注釈)申し込みは不要です。

内容

 試食、レシピ配布、塩分測定、その他各施設のお楽しみ

その他の活動

つくってみよう!簡単クッキング (令和4年度~) (注記)つくってみよう!ヘルシークッキング(令和3年度)

 「健康づくり料理講習会」を実施している施設に、食改さんの掲示板を設置し、自由に持ち帰れるレシピを配布しています。過去の「健康づくり料理講習会」や食改オリジナルレシピなど、たくさんのレシピを配布する予定です。また「広報富士見」に掲載されるものもあります。日々のレパートリーの一つに活用してみてはいかがでしょうか。
 配布レシピは ヘルスメイトおすすめレシピ にあります。

親子食育教室

 親子で参加できる料理教室も開催しています。

おやこ料理教室の献立写真

高齢者支援

 地域の高齢者学級にも協力しています。詳細は各学級の担当にご確認ください。
 鶴瀬学級(新規ウインドウで開きます。鶴瀬公民館)
 水曜学級(新規ウインドウで開きます。鶴瀬西交流センター)
 熟年学級(新規ウインドウで開きます。水谷東公民館)

その他

健康まつり

 毎年開催される「健康まつり」で、食改さんオリジナルメニューの高野豆腐を使用した「健康スープ」の試食をしています。その他にも様々な試食の配布や食に関する健康情報を発信する活動をし、健康まつりを盛り上げる一端を担っています。

学習会/全体研修会/野外研修

 年に1回、会の活動のために学習会と全体研修会を行っています。外部講師に来てもらい、食事や健康に関する講演会や調理実習、運動など会の活動をサポートするような様々な研修会を実施しています。また野外研修では、工場見学などにも行っています。

レシピ紹介

広報や公共施設の掲示板、健康づくり料理講習会のレシピを紹介します。
簡単で健康的なメニューばかりですので、ぜひ作ってみてください。
ヘルスメイトおすすめレシピ

関連リンク

お問い合わせ

健康増進センター 健康づくり支援係

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2

電話:049-252-3771

ファックス:049-255-3321

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ