食卓から始める健康づくり☆富士見市食生活改善推進員協議会(愛称:ヘルスメイト)
最終更新日:2022年6月2日
食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは
人と人とをつなぐヘルスメイト
食生活改善推進員とは、「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、食を通じた健康づくり活動を行う、全国組織のボランティア団体です。
愛称は「ヘルスメイト」、「
皆、食べることが大好き!笑顔で明るく楽しく活動をしています。
[会員数]49名(令和4年4月現在)
会員になるには?
会員になるには、市で開催される『ヘルスメイト養成講座』を受講し、富士見市食生活改善推進員協議会に入会することで活動することができます。皆さんも一緒に活動してみませんか?
詳細はヘルスメイト養成講座専用ページへ
主な活動
健康づくり料理講習会・試食会
健康づくり料理講習会 保育付き
(注釈)新型コロナウイルス感染症拡大予防のため中止となる場合があります。
栄養バランスの整ったメニューや減塩メニューなど、生活習慣病予防を目的とした料理講習会です。市内7か所の公民館や交流センターで年間で数回、季節やテーマに沿った様々なメニューを実施しています。
小さなお子さんがいる方でも参加できるよう、保育付きの回もあります。またお子さん向けのメニューを行う回もあります。家族の健康のため、料理のレパートリーを増やしたい、子育てのちょっとした息抜きなどにぜひご参加ください。地域の食改さんがアットホームな雰囲気で明るく楽しく教えてくれます。
5月 | 6月 | 7月 | 9月 | 11月 | 2月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
鶴瀬 |
鶴瀬西交流センター |
17日 (保育付) |
14日 |
19日 |
13日 |
― |
― |
鶴瀬公民館 |
12日 |
23日 |
14日 |
8日 |
15日(火曜日) |
14日(火曜日) |
|
みずほ台 |
針ケ谷コミュニティセンター |
17日 |
21日 |
19日 |
20日 |
22日 |
21日 |
水谷公民館 |
17日 |
14日 |
19日 |
13日 |
15日 |
14日 |
|
南畑 |
南畑公民館 |
18日 |
15日 |
20日 |
14日 |
16日 |
15日 (保育付) |
ふじみ野 |
ふじみ野交流センター |
― |
27日 |
25日 |
26日 |
28日 (保育付) |
27日 |
ピアザ☆ふじみ |
18日 |
15日 |
20日 (保育付) |
14日 |
16日 |
15日 |
時間
午前10時から午後1時まで(全ての回)
メニュー
各月でメニューが変わります。詳細は実施月の広報ふじみでご確認ください。
過去のレシピはレシピ紹介にあります。
対象
市内在住の方
参加費
500円程度 (注釈)食材の入手状況により変動あり
持ち物
エプロン、三角巾、食器用布巾、手拭き、筆記用具
内容
調理実習、講義ほか
申し込み
健康増進センターへ直接、Web、ファックスまたは電話でお申込みください。
(注釈)参加するご本人がお申し込みください。
(注釈)講習会の1週間前までにお申し込みをお願いします。前日、当日のキャンセルは、キャンセル料をいただく場合がありますので、ご了承ください。
- 電話
- 049-252-3771
(受付:午前8時30分~午後5時15分)
- ファックス
- 049-255-3321
(注記)1枚につき1人の応募とし、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、連絡先を記入し、お申込みください。
- Web
- 応募フォームはこちら
健康づくり料理試食会
(注釈)令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となります。
令和元年度から新しく始まりました!各月19日の食育の日に、健康づくり講習会で行った過去のレシピの紹介や子どものおやつメニューなどが試食できるイベントです。レシピの配布や塩分測定もしています。また各施設によって様々な雰囲気を楽しむこともできます。申し込みは不要なので、お気軽にお越しください。
6月 | 11月 | 1月 | |
---|---|---|---|
日にち | 19日(日曜日) 中止 | 19日(土曜日) 中止 | 19日(木曜日) 中止 |
場所 | 鶴瀬西交流センター |
鶴瀬公民館 水谷公民館 |
針ケ谷コミュニティーセンター 南畑公民館 |
時間
午前10時から正午まで(全ての回)
参加費
無料 (注釈)申し込みは不要です。
内容
試食、レシピ配布、塩分測定、その他各施設のお楽しみ
その他の活動
つくってみよう!簡単クッキング
「健康づくり料理講習会」を実施している施設に、食改さんの掲示板を設置し、自由に持ち帰れるレシピを配布しています。過去の「健康づくり料理講習会」や食改オリジナルレシピなど、たくさんのレシピを配布する予定です。また「広報富士見」に掲載されるものもあります。日々のレパートリーの一つに活用してみてはいかがでしょうか。
配布レシピは つくってみよう!簡単クッキング(令和4年度)、つくってみよう!ヘルシークッキング(令和3年度) にあります。
親子食育教室
親子で参加できる料理教室も開催しています。
高齢者支援
地域の高齢者学級にも協力しています。詳細は各学級の担当にご確認ください。
鶴瀬学級(鶴瀬公民館)
水曜学級(鶴瀬西交流センター)
熟年学級(水谷東公民館)
その他
健康まつり
毎年開催される「健康まつり」で、食改さんオリジナルメニューの高野豆腐を使用した「健康スープ」の試食をしています。その他にも様々な試食の配布や食に関する健康情報を発信する活動をし、健康まつりを盛り上げる一端を担っています。
学習会/全体研修会/野外研修
年に1回、会の活動のために学習会と全体研修会を行っています。外部講師に来てもらい、食事や健康に関する講演会や調理実習、運動など会の活動をサポートするような様々な研修会を実施しています。また野外研修では、工場見学などにも行っています。
学習会の様子
全体研修会の様子
野外研修(工場見学)の様子
レシピ紹介
広報富士見への掲載や各公共施設の掲示板でレシピを配布しています。簡単に作れるヘルシーメニューです。気軽に作ってみてはいかがでしょうか。
令和4年度
広報富士見7月号掲載レシピ「時短で調理を簡単に♪」
◆チーズタッカルビ(PDF:511KB) ◆
切り干し大根のマリネ(PDF:442KB)
広報富士見7月号掲載レシピ 「夏バテ予防レシピ」
◆大豆ごろごろドライカレー (PDF:96KB)◆
シーフードミックスのマリネ風サラダ(PDF:93KB)
広報富士見9月号掲載レシピ 「いざという時に役立つメニュー」
◆おやき(PDF:70KB) ◆
豆腐の茶わんむし風(PDF:67KB) ◆
切り干し大根の即席漬け(PDF:63KB)
広報富士見12月号掲載レシピ 「寒い季節にはあったかおやつで心も体もホッカホカ!中華まん」
広報富士見1月号掲載レシピ 「親子で作る手作りおやつメニュー」
◆トマトとブロッコリーの彩りオムレツ(PDF:340KB) ◆
いちご大福(PDF:342KB)
広報富士見3月号掲載レシピ「親子で作るベビーカステラ&餃子の皮のアレンジレシピ」
◆ベビーカステラ マリトッツォ風(PDF:123KB) ◆
餃子の皮ピザ(PDF:134KB)
令和4年度
第1回 「食改さん考案!野菜たっぷりバランスメニュー」レシピ(PDF:843KB)
令和元年度
第7回 「簡単!アジアンアレンジバランスメニュー」レシピ(PDF:678KB)
第6回 「巡り&免疫力UP!!自分に負けない体を作ろう」レシピ(PDF:891KB)
第5回 「これで減塩?簡単!おいしい減塩料理」レシピ(PDF:670KB)
第4回 「コツコツ☆カルシウムメニュー」レシピ(PDF:870KB)
第3回 「夏バテ防止 食欲アップメニュー」レシピ(PDF:603KB)
第2回 「時短でおいしく!簡単バランスメニュー」レシピ(PDF:609KB)
第1回 「口から健口(健康)!噛み噛みメニュー」レシピ(PDF:739KB)
関連リンク
お問い合わせ
健康増進センター 健康づくり支援係
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話:049-252-3771
ファックス:049-255-3321