このページの先頭です

ページID:926083945

インフルエンザの流行期に入りました。~咳エチケット、手洗いをして感染予防に努めましょう~

最終更新日:2025年10月6日

埼玉県感染症発生動向調査による県内医療機関(定点)からの報告数が、本年第39週(令和7年9月22日から9月28日)に1定点当たり1.43人となり、流行開始の目安である1.00人を超えました。1.00人を超えるのは、令和7年4月以来5か月ぶりです。
保健所管内別での1定点当たり報告数は、多い順に朝霞保健所(3.56人)、東松山(3.50人)、狭山保健所(3.15人)、南部保健所(3.00人)となっています。
インフルエンザは例年冬に流行することが多いため、感染しないよう「外出後の手洗い等」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスの取れた栄養摂取」など、感染予防に努めましょう。また、周囲の人への感染を防ぐため、マスクの着用等咳エチケットを心掛けましょう。

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。主な感染経路は、咳やくしゃみの際に口から発生する小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。
症状は、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身症状が突然現れます。あわせて通常の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。乳幼児では急性脳症を、高齢者や免疫力が低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。

インフルエンザを広げないための行動

  • マスクの着用等普段からの咳エチケットの励行
  • ワクチン接種
  • 外出後の手洗い等
  • 適度な湿度の保持
  • 十分な休養とバランスの取れた栄養摂取
  • 人混みや繁華街への外出を控える

インフルエンザにかかってしまったら

  • 早めに医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう
  • 安静にして、十分に休養をとりましょう
  • 水分を十分に補給しましょう
  • 同居人のいる方は、家庭内でもマスクをするようにしましょう

インフルエンザに関する詳しい情報(関連機関のホームページ)

お問い合わせ

健康増進センター 保健予防係

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2

電話番号:049-252-3771

FAX:049-255-3321

このページのお問い合わせ先にメールを送る