このページの先頭です

ページID:444791650

9月は『食生活改善普及運動月間』です

最終更新日:2023年9月1日

 国では、毎年9月1日から9月30日までの1か月を「食生活改善普及運動月間」と定めています。
 新型コロナウイルス感染症の影響による新しい生活様式も定着してきました。家庭での食生活を見つめ直すよい機会です。
 令和5年度は、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加」「野菜と果物の摂取量の増加」「食塩摂取量の減少」及び「牛乳・乳製品の摂取習慣の定着」に向けた取組について、更に強化し全国的に展開されます。

食事をおいしく、バランスよく

バランスのよい食事

忙しいときや外出の際には、食事を丼ぶりものやめん類だけで済ませてしまうことはありませんか。単品では栄養バランスが偏りがちになります。主食・主菜・副菜を組み合わせて、適切な量の食事をバランスよくとりましょう。時間がないときなどは、中華丼やカレーライスなど主食と主菜、副菜を兼ねたものでもよいです。

主食:ごはん、パン、めんなどの穀類を主な材料にした料理
主菜:魚、肉、たまご、大豆を主な材料にした料理
副菜:野菜、いも、海藻などを主な材料にした料理

栄養バランスのイラスト

毎日プラス1皿の野菜

野菜や果物にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。毎日しっかりとることが、がんや循環器疾患、糖尿病の予防のために大切です。野菜を食べるときには、いためたり、ゆでたり、蒸したりするなど、熱を加えると、かさばらずに食べやすくなります。

生活習慣病予防のためには1日350gの野菜が必要です。(厚生労働省「健康日本21」)
1日に小皿5皿分(1皿約70g)の野菜摂取で健康寿命を延ばしましょう。

減塩のコツのイラスト

おいしく減塩 1日マイナス2g

塩をとり過ぎると、血圧が上がって循環器疾患のリスクが高まったり、胃がんのリスクが上昇したりします。日本の食生活では、伝統的にしょうゆやみそ、漬物など塩を用いた調味料や食品を多くとる傾向があります。現在、1日の食塩摂取量の平均値は、男性11.0g、女性9.3gです。(平成30年国民健康・栄養調査結果より)
低塩の調味料を使用したり、風味づけに香味野菜を使うなど、できるところから減塩に取り組んで、徐々にうす味に慣れていきましょう。

1日の食塩摂取の目標量は男性7g未満、女性6.5g未満、高血圧症及び慢性腎臓病の方は6g未満です。(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」)

減塩のコツのイラスト

毎日のくらしwithミルク

現在、1日の牛乳・乳製品の摂取量の平均値は、20歳代89.8g、30歳代89.4gです。(平成30年国民健康・栄養調査結果より)骨粗しょう症予防のためにもカルシウムとたんぱく質がバランスよく含まれる牛乳・乳製品を毎日摂りましょう。主にカルシウムの供給源である、牛乳、ヨーグルト、チーズなどが含まれます。


1日の適量は、牛乳コップ1杯(約200ml)程度(2つ分)です。
1つ分の目安は、牛乳コップ半分、チーズ1かけ、ヨーグルト(小)1パックです。(農林水産省「食事バランスガイド」)

乳製品の摂取量の目安

関連リンク

お問い合わせ

健康増進センター 健康づくり支援係

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2

電話番号:049-252-3771

FAX:049-255-3321

このページのお問い合わせ先にメールを送る