9月は「健康増進普及月間」です
最終更新日:2025年9月1日
健康増進普及月間とは
人口の高齢化や社会生活環境の急激な変化等に伴い、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中等に代表される生活習慣病の増加が大きな問題となっています。
厚生労働省は、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定め、全国的に普及啓発活動を行います。
この月間を機に、ご自身の生活習慣を見直し、健康づくりに取り組んでみませんか。
適切な運動や食生活などを通じて健康寿命を伸ばし、人生の最後まで元気に楽しみながら健康な毎日を送ることを目指しましょう。
実施期間
令和7年9月1日から9月30日まで
統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠
~健康寿命の延伸~
運動
毎日プラス10分の身体活動を取り入れることで運動習慣につながります。
・おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操(スマート・ライフ・プロジェクトホームページ内)(外部サイト)
・健康教室・講座(富士見市ホームページ内)
食事
バランスのとれた適切な量と質の食事を、1日3食規則正しく食べましょう。
・日ごろから予防する栄養・食生活(スマート・ライフ・プロジェクトホームページ内)(外部サイト)
・9月は『食生活改善普及運動月間』です(富士見市ホームページ内)
禁煙
長年タバコを吸っていても、禁煙するのに遅すぎることはありません。
・日ごろから予防するたばこ(スマート・ライフ・プロジェクトホームページ内)(外部サイト)
・ たばこに関する情報(富士見市ホームページ内)
睡眠
睡眠は最も重要な休養行動です。必要な睡眠時間は人それぞれ違いますが、適正な睡眠時間の確保と睡眠の質が健康寿命の延伸につながります。睡眠環境や生活習慣などを工夫して、睡眠の質を高めましょう。
・寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?(スマート・ライフ・プロジェクトホームページ内)(外部サイト)
・楽しく学ぼう正しい睡眠睡眠教室ムービー(スマート・ライフ・プロジェクトホームページ内)(外部サイト)
・9月3日は睡眠の日です(富士見市ホームページ内)
健康増進センターでの展示
増進センターの入り口にパネルを展示しています。
関連情報
・いきいき健康&歯っぴーライフ☆ふじみ(富士見市健康増進計画・食育推進計画、富士見市歯科口腔保健推進計画 後期計画)
・(外部サイト)
令和7年度健康増進普及月間について(厚生労働省)(外部サイト)
・スマート・ライフ・プロジェクト 「健康寿命をのばそう」(外部サイト)
お問い合わせ
健康増進センター 健康づくり支援係
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話番号:049-252-3771
FAX:049-255-3321