このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

令和5年度新型コロナワクチンの接種について

最終更新日:2023年5月8日

令和5年度の新型コロナワクチン追加接種は、令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月)と令和5年秋開始接種(令和5年9月~)の2回に分けて実施します。年齢や基礎疾患の有無等により、年2回接種または年1回接種となります。
なお、初回接種(1・2回目)が未接種の方への接種も引き続き実施します。

令和5年度 新型コロナワクチン接種概要
 

令和4年秋開始接種

終了しました

令和5年春開始接種

(令和5年5月8日~8月)

令和5年秋開始接種

(令和5年9月~)

対象者 初回接種を完了した5歳以上の方

初回接種を完了した5歳以上で下記に該当する方
・65歳以上の方
・5~64歳で基礎疾患等を有する方
・医療従事者等

初回接種を完了した5歳以上のすべての方
ワクチン種類及び接種回数

・オミクロン株対応2価ワクチン
・1回接種

・オミクロン株対応2価ワクチン
・1回接種

・使用するワクチンは引き続き検討
・1回接種

備考

5~11歳の接種については、5月8日以降も継続します

   

令和5年春開始接種の対象でない方は、令和5年5月8日以降、次回の接種が開始される令和5年9月ころまで接種を受けることができません。

開始時期

令和5年5月8日(月曜日)から開始。

対象者

初回接種(1・2回目)を完了し、前回接種から3か月以上経過した次のいずれかに該当する方

  • 65歳以上の方
  • 5歳以上で基礎疾患等のある方や重症化リスクが高いと医師が認める方
  • 医療従事者や高齢者施設等の従事者

令和5年春開始接種の対象となる基礎疾患等

18歳以上の場合

1.以下の病気や状態の方で、通院または入院している方

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
(注記)BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。


3.重症化リスクが高いと医師が認める者


18歳未満の場合

以下の病気や状態の方で、通院または入院している方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害等)
  13. 海外での長期滞在を予定する者

各項目の詳細については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。日本小児科学会ホームページ(外部サイト)をご参照ください。

接種費用

無料(全額公費)

使用するワクチン

令和5年春開始接種で使用するワクチン
ワクチンの種類対象年齢前回接種からの間隔

ファイザー社製
オミクロン株対応2価ワクチン

12歳以上

3か月以上経過

モデルナ社製
オミクロン株対応2価ワクチン

12歳以上3か月以上経過
武田社ワクチン(ノババックス)

12歳以上

6か月以上経過

ファイザー社製
小児用オミクロン株対応2価ワクチン

5~113か月以上経過

使用するワクチンの見通しについて

令和5年春開始接種は国からのワクチン供給状況を考慮して、以下のとおり取り扱いワクチンを変更する予定です。

R5春使用ワクチン

5月8日の接種開始時に受けられるワクチンは「ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1型)」および「モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5型)」となります。
なお、ポリエステルグリコールのアレルギー等によりm-RNAワクチンの接種が受けられない方は、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けられます。


今後は国のワクチン供給状況や、市の在庫状況に応じて取り扱いワクチンを変更します。

  • 65歳以上の方

接種券は対象の時期に順次発送します。
接種券の発送時期については「令和5年度の新型コロナワクチン接種券の発送時期について」をご覧ください。


(注記)富士見市へ転入前に直近の接種を受けた方については、富士見市に前回までの接種記録が存在しないため、申請用紙の提出をお願いします。


  • 65歳未満の方

下記に該当する方は自己申告による接種券発行申請が必要です。

  • 5歳以上で基礎疾患等のある方や重症化リスクが高いと医師が認める方
  • 医療従事者や高齢者施設等の従事者

なお、5回目の接種履歴を市が確認できている方や、令和4年6月以降に市ホームページまたは申請用紙にて、基礎疾患等の自己申告をすでに行われた方には順次接種券を発行しますので、新たな申請は不要です。
また、自己申告にあたり、医師の診断書や勤務先がわかるものなどの証明書類は不要です。

申請方法について

専用の申告フォームからWeb上で自己申告できます。

(注記)富士見市に転入前に直近の接種を受けた方については、富士見市に前回までの接種記録が存在しないため、申告フォームからの自己申告は利用できません。転入された方は次項の申請用紙での提出をお願いします。

下記の申請書類に必要事項を記入のうえ、健康増進センター窓口に直接持参するか、郵送またはFAXにて提出してください。


提出先
富士見市健康増進センター 新型コロナウイルスワクチン接種推進グループ
郵便番号:354-0021
住所:富士見市大字鶴馬3351-2
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
FAX:049-255-3321

かかりつけ医や勤務先で接種を受ける方へ

市で新型コロナウイルスに感染した際の重症化リスクが高い高齢者から接種券を発送する予定です。
基礎疾患等をお持ちの方や医療従事者等への接種券の発送は6月上旬を予定しております。
市外のかかりつけ医や勤務先等ですでに接種日が決まっている方については個別にお問い合わせください。

接種会場

市内実施医療機関による個別接種になります。
実施医療機関の一覧は「ワクチン接種会場について」をご覧ください。

予約方法

予約には接種券が必要です。
接種券がお手元に届いた方は、以下の方法で予約をしてください。

  • Web予約(24時間対応)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。富士見市新型コロナワクチン接種予約サイト(外部サイト)

  • 電話予約

富士見市ワクチン接種コールセンター
電話番号:049-252-0777または049-252-0888
電話番号のおかけ間違いが多発しておりますのでご注意ください。
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(月曜日から金曜日まで、土日祝日はお休みです。)


予約方法の詳細は「ワクチン接種の予約について」をご覧ください。

お問い合わせ

富士見市ワクチン接種コールセンター
電話番号:049-252-0777または049-252-0888
電話番号のおかけ間違いが多発しておりますのでご注意ください。
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(月曜日から金曜日まで、土日祝日はお休みです。)

お問い合わせ

健康増進センター 新型コロナウイルスワクチン接種推進グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2

電話:049-252-3771

ファックス:049-255-3321

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ