このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

スマートフォンの使い方等が学べる取組(総務省のデジタル活用支援推進事業)

最終更新日:2023年9月12日

富士見市内のデジタル活用支援講習会の検索(デジタル活用支援推進事業)

デジタル活用支援講習会

スマホの基本的な使い方から、さまざまな行政手続き方法まで。
デジタル初心者でも安心してスマホの活用方法を学べる講習会です。
まずは、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。広報用チラシ(PDF:671KB)をご確認ください。

富士見市内の開催状況

本事業は、総務省の補助事業であり全国的な取組です。
富士見市内の開催状況は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。デジタル活用支援講習会の検索(デジタル活用支援ポータルサイト)(外部サイト)から随時ご確認いただけます。

ご自宅などでも学べます(デジタル活用支援推進事業)


外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。標準教材・動画(デジタル活用支援ポータルサイト)(外部サイト)のページにて、教材の入手や動画の視聴ができます。ご自宅での学習などに、どなたでもご利用いただけます。
(注記)講座内容は変更となる場合があります。最新の情報は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。標準教材・動画(デジタル活用支援ポータルサイト)(外部サイト)にてご確認ください。

基本7講座

  • 電源の入れ方、ボタン操作等
  • 電話のかけ方、カメラの使い方
  • アプリのインストール方法
  • インターネットの利用方法
  • メールの利用方法
  • 地図アプリの利用方法
  • SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)・コミュニケーションアプリの利用方法

応用7講座

  • マイナンバーカードの申請方法
  • マイナポータルの活用方法
  • マイナポイントの予約・申込方法
  • e-Taxの利用方法
  • オンライン診療の利用方法
  • 新型コロナワクチン接種証明書アプリを用いた接種証明書の発行方法
  • 健康保険証利用の登録・公金受取口座の登録

総務省のデジタル活用支援推進事業とは


デジタル活用支援ロゴマーク

総務省では令和3年度から、高齢者等が身近な場所で身近な人からデジタル活用について学べる講習会等を推進する「デジタル活用支援推進事業」を開始しています。
事業概要は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。デジタル活用支援ポータルサイト(外部サイト)をご確認ください。

講習会開催地域や実施事業者のお問い合わせ

デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
電話番号:03-5974-0129(受付時間は、午前9時から午後5時まで(年末年始・土日祝を除く))

お問い合わせ

ICT推進課

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 分館4階

電話:049-257-5873

ファックス:049-251-2761

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ