市立第五保育所
最終更新日:2019年1月25日
施設概要
所在地
富士見市諏訪1-3-1
定員
90名
開設
昭和49年5月
電話・ファックス番号
049-251-9784(電話)
049-251-9764(ファックス)
保育概要
項目 | 内容 |
---|---|
受入れ年齢 | 6か月から就学前まで |
開所時間 | 7時~19時 |
基本時間 | 8時30分~16時30分 |
延長保育 | 実施(ただし、満1歳に満たない児童は7時30分~18時30分まで) |
延長保育料 | 月額2,500円(7時30分以前及び18時30分以降の利用者のみ) |
項目 | 内容 |
---|---|
一時保育 | 未実施 |
保育指針(保育目標)
- 健康な心と体を育てる
- 仲間の中で育ちあい、思いやりの心を育てる
- 自然と触れ合い豊かな感性を育てる
- 自分の思いやイメージを広げ表現力を豊かに育てる
第五保育所の特色
市役所の向かい側にあり、周辺には市立中央図書館、文化の杜公園等もあり、文化施設にも恵まれています。保育所まつりに向けて体長5mにも及ぶ大きな龍を子どもと職員みんなで担いでねり歩く姿は第五保育所の名物にもなっています。また、ひなまつり会では年長女児が着物を着て、近くのケアセンターを訪問して踊りを見せたり、男児は合奏をするなどの交流も行っています。また、3、4、5歳児が3つのグループに分かれての異年齢活動も盛んで、楽しい遊びをしたり食事を一緒にするなど交流を深めています。
主な年間行事
4月~入所式・懇談会
5月~保育参加・懇談会(~6月)・4、5歳児親子徒歩遠足
6月~お楽しみ保育・プール開き
7月~七夕まつり・夕涼み会(保護者会との共催)
8月~プール閉い
9月~お月見会
10月~運動会・5歳児バス遠足・個人面談(~11月)・芋掘り
11月~餅つき会
12月~保育発表会・クリスマス会・クリスマスバイキング
1月~子ども新年会・保育参観・懇談会(~2月)・こま大会
2月~節分
3月~ひな祭り会・お別れ会・お別れバイキング・修了式・進級式
施設内紹介
保育室
園庭
園庭の遊具
周辺地図
富士見市立第五保育所
富士見市諏訪1-3-1
お問い合わせ
保育課 保育係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-252-7105
ファックス:049-251-1025