老人福祉センター『びん沼荘』
最終更新日:2022年3月22日
まん延防止等重点措置解除に伴う施設の対応について
令和4年3月21日までを期限としていた、まん延防止等重点措置が解除されたことに伴い、下記の期間から、施設の利用制限を解除します。ただし、ご利用にあたっては引き続き、感染防止対策の徹底をお願いします。そのため、各部屋の利用できる人数には上限がありますのでご了承ください。詳細については以下のとおりです。
期間
令和4年3月22日(火曜日)から
来館時の注意
・入館時、玄関にある体温測定器、手指消毒液をご利用ください。
・受付時に、利用者名等の記載をお願いします。(団体で利用する場合は、利用者名簿の提出をお願いします。)
・マスクを着用してください。
・ご家庭で熱を測り、37℃以上の熱(時間とともに熱が上がる可能性があるため)や、体調変化がある場合は、利用をお控えください。受付であらためて体温を測っていただくことがあります。
・ソーシャルディスタンス(人と人の距離。できるだけ2m、最低1m以上)の確保。立つ位置をカーペットにつけてありますので、1~2m間隔を空けてお待ちください。
施設利用中の注意
・施設内においても、飲食や入浴以外は必ずマスクの着用をお願いします。
・施設利用中は、3密(密閉・密集・密接)を避けてください。
・人と対面する時間は極力短く、人との接触や会話は極力お控えください。
・手洗いの励行及び手指消毒での手の消毒をお願いします。
・ソーシャルディスタンスを前後左右1m以上確保してください。
・部屋の換気を促す放送を1時間に1回程行いますので、ご協力をお願いします。また、放送時以外でもなるべく部屋の換気にご協力ください。
1 入浴
・入浴時間は、午前11時から午後3時30分(終了)までです。
・予約制にはしませんが、3密を避けるためにも利用状況に注意しながら、ご利用ください。
・タオル・石鹸・シャンプー等は、個人でご用意ください。
・浴室や脱衣所での会話は、極力お控えください。
2 部屋の利用
・各部屋の利用できる人数は、3密を避ける観点から上限があります。
・各部屋に手指消毒液を設置しますので、部屋の出入り及び施設の使用後に手の消毒を行ってください。
・大きい声を出す活動を行う場合は、部屋の利用人数は半分までとします。
・利用している部屋での飲食ができるようになりますが、湯茶は個人でご用意ください。(急須や湯呑、ポットは使用できません。)
・昼食はご自分で食べる分だけをご用意ください。他の方との食べ物のやり取りはしないでください。
・飲食をする場合は、会話はせず黙食で、席の移動はしないようお願いします。食べ終わったらマスクを着用してください。
(飲酒は、なるべくお控えください。また、上記、施設利用中の注意の内容が守られない場合は、退館していただくこともありますので、ご注意ください。)
・電子レンジはご自分の昼食を温める時のみ使用できます。使用後は、触れたところの消毒をお願いします。
・冷蔵庫の使用もできますが、使用後は、触れたところの消毒をお願いします。
3 カラオケ
・歌う際も、マスクの着用をお願いします。また、薄いポリ手袋をつけた状態で機械の操作をお願いします。
・歌う場合は、マイクにマイクカバーをつけて、指定された場所で歌い、終わったら消毒液を噴霧し、マイクカバーを外してステージ横のごみ箱に捨ててください。
・デュエットをする場合は、3密を避けるために、ソーシャルディスタンスを確保して歌ってください。
4 卓球や麻雀、囲碁・将棋
・感染防止対策の徹底をお願いします。
・卓球のラケットとボールは個人でご用意ください。(感染防止のため、貸し出しは行いません。)
・活動前後の手洗いの励行及び手指消毒液での手の消毒をお願いします。
・人との接触・会話を控えてください。
・休憩時もソーシャルディスタンスを守ってください。
市内循環バス「ふれあい号」を利用される場合
「鶴瀬駅東口」 | 「市役所」 | 「老人センター」 | |
---|---|---|---|
行き | 午前9時42分 発 | 午前9時52分 | 午前10時1分 着 |
帰り | ‐ | 午後3時44分 終着 | 午後3時26分 発 |
びん沼荘のバスを利用される場合
・個人の方は以下の昼便を利用することができます。
びん沼荘発 | 市役所 | びん沼荘着 | |
---|---|---|---|
1 | 正午 | 午後12時10分 | 午後12時20分 |
水曜日・土曜日
*水曜日と土曜日については、設定されているコースを運行します。
*日曜日はびん沼荘バスの運行はありませんので、ご注意ください。
老人福祉センター『びん沼荘』について
老人福祉センター『びん沼荘』は、市内にお住まいの高齢者の方のための施設で、健康の増進やレクリエーションなど、老人福祉の増進を図ることを目的として昭和48年6月に設置された施設です。
ご利用案内
老人クラブなどの団体利用はもちろん、個人利用もできます。15名以上の団体であれば送迎(要予約)も可能です。老人福祉センター『びん沼荘』で、くつろぎのひと時をお過ごしください。
開館日
毎週火曜日から日曜日 午前9時から午後4時まで
休館日
毎週月曜日、祝日、年末年始
(注記)月曜日が祝日の場合は、月曜日と火曜日が休館日となります。
利用料金
市内にお住まいで満60歳以上の方は無料です。
- 市内の方で満60歳未満の方は1日200円です
- 市外の方は1日300円です
利用の申し込み
部屋の利用予約は、利用する日の属する月の3か月前の1日から受け付けます。
(注記)新型コロナウイルス感染症予防の状況によっては、利用できなくなる場合がありますので、予約した月の前月に確認をお願いします。
施設案内
びん沼荘の施設内を写真で紹介します。全室冷暖房完備です。
玄関ホール
開館時から時を刻む掛け時計
大会議室・大和室・談話コーナー
大会議室と大和室の間に厨房が設置されていて、双方の部屋に配膳が可能です。75畳の大和室にはカラオケ付きの舞台があり、大人数での宴会にはぴったりです。膝にやさしい座椅子も用意しています。
- お料理やお飲み物のご用意は、当センターでは扱っておりません。各自でお願いしています。
- 厨房設備一式と茶器は用意しています。ご利用後は洗浄していただき指定の場所へ戻してください。(新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は使用できません。)
- 生ごみは指定のポリバケツに入れ、生ごみ以外は全てお持ち帰りください。ご協力をお願いします。
- 冷蔵庫のご利用は、当日限りとなります。
大会議室(約100名収容)
厨房設備
写真下:大和室(75畳間)でカラオケ大会もバッチリ
談話コーナー(1)娯楽スペース
談話コーナー(2)文化スペース
入浴施設・機能回復室・談話室
お風呂は5~6名での入浴が可能です。浴室に隣接してマッサージチェアーなどを設置した機能回復室や談話室があります。
- 浴室のご利用時間は、午前11時から午後3時30分までとなります。
- 石鹸・タオル・シャンプー等はご持参ください。
浴室(浴槽)
浴室(洗い場)
脱衣所
手すり付脱衣所内トイレ
機能回復室(1)
機能回復室(2)
図書コーナー
談話室(お風呂上りのくつろぎにどうぞ)
プレイルーム・和室(中・小)・小会議室・卓球室
プレイルームには麻雀卓が6卓あります。南側に面した中小の和室は眺めがよく、桜が咲く時期には大人気のお部屋です。
プレイルームの麻雀卓
中庭
和室(10畳)2室
和室(20畳)1室
2階小会議室(20名程度)
2階卓球室(2台)(注記)ラケット・球は持参です
ゲートボール場
ゲートボール場は4面あります。
ご利用にあたっては事前予約が必要ですので、当センターへご連絡ください。
老人福祉センター『びん沼荘』
電話:049-252-4810
部屋の使用料
市内にお住まいで満60歳以上の方は無料です。それ以外の方が利用される場合は、下記のとおりです。
部屋の名称 | 利用時間 | 使用料金 |
---|---|---|
大会議室 | 9時~正午 | 500円 |
正午~4時 | 500円 | |
9時~4時 | 1,000円 | |
小会議室 | 9時~正午 | 250円 |
正午~4時 | 250円 | |
9時~4時 | 500円 | |
中和室 | 9時~正午 | 500円 |
正午~4時 | 500円 | |
9時~4時 | 1,000円 | |
小和室 | 9時~正午 | 200円 |
正午~4時 | 200円 | |
9時~4時 | 400円 |
指定管理制度
指定管理者制度とは、公の施設の管理について、民間企業、NPO法人などを含む市が指定するもの(指定管理者)に管理運営を行わせることです。
これにより民間のノウハウを活用して、住民サービスの向上と経費の節減を図ることを目的としています。
老人福祉センター『びん沼荘』指定管理者
特定非営利活動法人ワーカーズコープ
送迎バス時刻表
- 毎週水曜日と土曜日は専用バスで無料送迎します
定期送迎バス時刻表
市内循環バスの「老人センター」への運行もあります。
びん沼荘周辺
びん沼荘周辺には自然公園やびん沼川があり、四季折々の自然が観察できます。
びん沼自然公園の散策路
びん沼川付近から見る富士山
びん沼の桜と菜の花
びん沼荘前の桜
老人クラブへの加入について
老後の生活を健全で豊かなものにするため、社会奉仕活動、教養講座、スポーツ・健康増進事業、地域社会との交流など自主的に活動している会員組織の団体です。現在、市内には21のクラブがあります。加入の申し込みは、お近くの老人クラブへ。加入クラブを知りたい場合には、老人クラブ連合会事務局(電話049-253-1151)までお問い合わせください。
周辺地図
富士見市立老人福祉センター「びん沼荘」
〒354-0001
富士見市東大久保3655
電話:049-252-4810
お問い合わせ
高齢者福祉課 庶務係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-251-2711(内線385)
ファックス:049-251-1025