市内避難者との第13回「お茶っこ交流会」を開催しました
最終更新日:2019年1月25日
市は、東日本大震災により市内に避難されているかたがたを招き、『第13回お茶っこ交流会』を実施しました。
開催概要
慣れない土地での避難生活も長期間となっている避難者のかたがたと富士見市民との交流の場をつくり、楽しい時間を過ごしていただくことを目的に開催しています。今回も大勢の市民ボランティアの協力を得て、おしゃべり、マジックショー、詩舞(しぶ)や合唱、相馬盆歌(そうまぼんうた)の踊りを楽しみました。
開催日 | 4月25日(日曜日)10時~13時 |
---|---|
場所 | 鶴瀬西交流センター |
参加者 | 岩手県、福島県から避難している4世帯、5名 |
協力ボランティア | 富士見マジッククラブ 静えん会 (せいえんかい) 被災地復興支援ボランティア「えがお富士見」 |
協力全体 | 富士見市社会福祉協議会 コープみらい |
主催 | 富士見市 |
交流会が始まりました
マジックショー その1
マジックショー その2
静えん会(せいえんかい)の踊り その1
静えん会(せいえんかい)の踊り その2
合唱
相馬盆歌(そうまぼんうた)で踊りました
今回の活動にかかった費用について
今回かかりました費用は、市民の皆さまからお寄せいただいた「東日本大震災被災地支援活動応援金」を使用させていただきました。
ご協力をいただきました市民の皆さま、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
お問い合わせ
危機管理課
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話:049-256-7962
ファックス:049-251-2760