このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

環境課からのお知らせ

最終更新日:2021年9月30日

カラスに注意

カラス

カラスは、3月から7月にかけての繁殖期に人を襲うことがあります。
それは、親鳥がヒナを守るために起こす行動で、巣に近づく敵に対して、まずは威嚇の行動をとり、それでも敵が立ち去らない場合は、後ろから体当たりをしたり、足でけったりといった攻撃行動を起こしますので、威嚇行動が見られる場合は、直ちにその場を離れましょう。
どうしても巣の近くを通らなければならないときは、帽子などをかぶったり、傘をさしたりするなどして、被害を少なくすることが大切です。
また、地面に落ちて鳴いているカラスのヒナは、近くにいる親鳥から攻撃される可能性が高いので、近づいたり、拾って保護したりしないようにしましょう。

浄化槽をお使いの方へ

浄化槽は、微生物の働きで、汚れた水(トイレや台所などからの排水)をきれいな水にして放流する、生きている排水処理施設です。
この機能を十分に発揮させるために、浄化槽の保守点検や清掃、定期検査が法律で義務づけられています。
維持管理を怠ると浄化できない汚水が側溝や排水路を通り、川などを汚染することになります。
大切な生活環境を守るため、浄化槽の管理を万全なものにして、正しく使用しましょう。
(注記)点検、清掃、検査の費用は所有者の負担となりますので、関係機関へお問い合わせください。

また、浄化槽法の一部改正に伴い、令和2年4月から老朽化による破損や漏水などにより公衆衛生に支障を生じるおそれがある単独処理浄化槽は撤去を求められる場合があります。この機会に合併処理浄化槽への転換をお願いします。
単独処理浄化槽はトイレの排水しか処理できないため、台所などからの排水はそのまま川へ放流されています。合併処理浄化槽へ転換することで、川へ排出される汚れを8分の1に減らすことができ、さらに、側溝からの悪臭や害虫の発生を抑えることもできます。
富士見市の生活環境保全のため、合併処理浄化槽への転換にご協力をお願いします。

こちらのリーフレットもあわせてご確認ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「子供たちにきれいな水を」(PDF:810KB) (埼玉県ホームページから転載)

[保守点検とは]

浄化槽の点検、調整、修理の作業です。(浄化槽の処理方式や規模によって点検の回数が定められています。)
保守点検は、埼玉県の登録を受けた保守点検業者に依頼してください。

[清掃とは]

浄化槽内に生じた汚泥等の取り除き、調整や機器類の洗浄、掃除などの作業をいいます。清掃は年1回(全ばっき式は6か月に1回)以上実施することが義務づけられています。入間東部地区事務組合の許可を受けた業者に依頼してください。

《許可業者》

  • 片山商事(株) 電話番号 049-258-6741 所在地 埼玉県入間郡三芳町上富1554
  • (株)協和清掃運輸 電話番号 049-261-3206 所在地 埼玉県ふじみ野市駒林1101

[法定検査とは]

毎年1回保守点検や清掃が適正に行われ、浄化槽の機能が発揮されているかどうかを確認する検査です。

問い合わせ/一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会 土呂支所 浄化槽法定検査センター 電話番号 048-778-8700

し尿のくみ取りについて

市内のし尿のくみ取りについては、入間東部地区事務組合にて受付を行っています。

問い合わせ/入間東部地区事務組合 電話番号 049-261-4891
 受付 月曜~金曜 8時30分~午後5時15分(年末年始・祝日を除く)

ハチなどの害虫の駆除について

暖かい季節を迎えると、さまざまな虫が活動を始めます。虫の中には、日常生活に悪影響を与える害虫もいます。その種類や生態の違いから駆除方法もことなります。
環境課では、特にハチに関する相談が多く寄せられますが、市ではハチなどの害虫駆除を行っていません。専門業者などに直接お問い合わせください。

問い合わせ/埼玉県ペストコントロール協会
電話番号048‐854‐2890

野外焼却は禁止されています

焼却炉

周辺の生活環境や、住民の健康に害をもたらす恐れのある焼却行為は、埼玉県生活環境保全条例により禁止となっています。
ただし、農業又は林業を営むためにやむを得ず行う焼却は除外される場合がありますが、行う際には、周辺住民への周知徹底などのご配慮をお願いします。なお、周辺の生活環境に支障を来たしたり、苦情等が寄せられた場合には、焼却の中止など改善指導の対象になりますのでご了承ください。
不正と思われる野焼きを発見した場合は、環境課環境保全係に連絡してください。

公害紛争処理制度について

行政機関による公害紛争処理機関として各都道府県には「公害審査会」が、国には「公害等調整委員会」が置かれており、地域において生じた公害紛争を扱っています。詳しくは下記のホームページからご確認ください。

富士見市環境施策推進市民会議

人と自然とが共生できる豊かな環境の創造を目指し策定された「富士見市環境基本計画」に基づき、平成15年6月に「富士見市環境施策推進市民会議」が設立されました。
環境にやさしいまちづくりを進めるため、市民・事業者・行政が一丸となって以下のような様々な環境問題に関する活動を行っております。

  • 富士見市地球温暖化防止及び生ごみ水切り推進運動街頭キャンペーン
  • 富士見市をきれいにする条例啓発街頭キャンペーン
  • エコライフデーの小・中・特別支援学校への実施
  • 富士見ふるさと祭りへ環境啓発に関する展示等
  • 処理困難物一斉回収
  • 環境講座 など

お問い合わせ

環境課 環境保全係

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階

電話:049-252-7129

ファックス:049-253-2700

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ