ミニ鉄道のあゆみ
最終更新日:2020年10月2日
昭和55年国際児童年を記念して、全国の自治体で初めてミニ鉄道公園が完成し、以来、永きにわたり富士見市の子どもたちを乗せて走り続けています。運転会は、富士見市ミニ鉄道クラブと市の協働事業として実施しており、ミニ鉄道クラブの会員に運転会の運営などを行っていただいております。
ミニ鉄道の歴史
年 | |
---|---|
1980年 | 国際児童年を記念して、緑の保全も兼ねて市民の憩いの場「緑の散歩道」にミニ鉄道レールを敷設し、ミニ電気機関車(ED16)を走らせ、日本の自治体初の本格的ミニ鉄道公園として一歩を踏み出す。(当時は業者が無かったため、職員がレールを敷き、技術職員の協力でレールの基礎工事が行われた。) |
1985年 | 「富士見市ミニ鉄道クラブ」のメンバーからの提案により、オートバイのエンジンを利用した自作の機関車が作られる。(DA-1の誕生) |
1987年 | 富士見市とミニ鉄道クラブで、本格的な蒸気機関車の導入を計画し、イギリス国鉄モデルの蒸気機関車ブリタニア号を宝くじ助成金にて購入する。(中古の模型機関車) |
クラブ会員がオートバイのエンジンを利用した二台目の機関車を製作(DA-2) | |
埼玉県シラコバト賞受賞(団体) | |
1990年 | 10周年感謝状の贈呈 |
1994年 | 埼玉県シラコバト賞受賞(個人) |
1995年 | ミニ鉄道軌道の老朽化に伴い、枕木のアルミ化とレールの3線化改修工事を行い、ミニ鉄道公園がリニューアルオープン |
2007年 | ミニ鉄道クラブへ参加者の整理や機関車の整備などの運営管理の業務委託を開始 |
ブリタニア号の老朽ポンプ・給油機交換 | |
2010年 | 30周年記念運転会 |
2019年 | 40周年記念事業電気機関車の製作開始 |
ミニ鉄道会員によるブリタニア号のフルレストア実施 | |
2020年 | 40周年感謝状の贈呈と記念車両の完成 |
ブリタニア号のフルレストアが完了し10月より運行再開 |
子どもたちの夢を乗せて30年!(平成22年9月12日)
昭和55年国際児童年を記念して、全国の自治体で初めてミニ鉄道公園(現、むさし野緑地公園)が完成し、ミニ鉄道の運転会が始まりました。以来、30年の永きにわたり富士見市の子どもたちを乗せて走り続けています。
子どもの頃、このミニ鉄に乗った想い出のあるお父さんお母さんも、30周年記念運転会に駆けつけてくれました。
市では鉄道クラブのみなさんに敬意を表し、感謝状を贈りました。
富士見市ミニ鉄道クラブのみなさん
30周年記念運転会
お問い合わせ
協働推進課 市民参加・協働グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話:049-251-2711(内線256)
ファックス:049-253-2700