パスポート(旅券)の手続きについて
最終更新日:2023年2月9日
富士見市役所1階市民課内にパスポートの窓口を開設しています。
お知らせ
埼玉県パスポートセンター(大宮)の休業について
埼玉県パスポートセンター(大宮)では、入居しているソニックシティビルの建物、設備点検等による全館休業日のため、令和5年2月12日(日曜日)は休業となります。
令和5年3月27日より改正旅券法が施行されます。
詳しくは外務省ホームページをご確認ください。パスポートの申請手続きの主な変更点(外部サイト)
令和4年4月1日から10年有効のパスポートを申請できる年齢が変わりました
令和4年4月1日から民法の成年年齢が18歳に引き下げられました。
これに伴い、10年有効のパスポートを申請できる年齢が、従来の20歳から18歳に引き下げられました。詳しくは埼玉県ホームページ「令和4(2022)年4月1日から10年有効のパスポートを申請できる年齢が変わります」をご確認ください。(外部サイト)
外務省より中堅・中小企業向けのご案内
外務省より、「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」のご案内がございます。詳しくは外務省「海外安全ホームページ」をご確認ください。(外部サイト)
次回の土曜開庁日での受付は、3月4日午前9時から午後0時30分までです。
次の土曜開庁日は3月4日です。パスポートの受け取りのみで、申請の受付はできません。
土曜日は売店がお休みのため、市役所内で収入印紙を購入することができません。事前にご準備のうえ、パスポートコーナーへお越しください。 なお、埼玉県収入証紙はパスポートコーナーで購入できます。
(注記)土曜開庁スケジュールについてはこちらをご確認ください。
申請できるかた
(1)日本国籍を有し富士見市に住民登録があるかた
(2)埼玉県外に住民登録があり一時的に富士見市に住んでいるかた(居所での申請)
(注記)(2)に該当するかたは、事前にお問い合わせください。
(注記)緊急渡航の必要があるかたや申請書表面「刑罰等関係欄」に該当のあるかたが申請する場合は、事前に埼玉県パスポートセンター(電話048-647-4040)へお問い合わせください。
居所での申請についての詳細は、埼玉県パスポートセンターホームページ「居所での申請」をご確認ください。(外部サイト)
受付窓口
富士見市パスポートコーナー(市民課窓口市役所本庁舎1階)
受付時間
申請 | 月曜日~金曜日 | 午前9時~午後4時30分 |
---|---|---|
受け取り | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 | 午前9時~午後4時30分 |
木曜日 | 午前9時~午後7時 | |
土曜日(土曜開庁日のみ) | 午前9時~午後0時30分 |
(注記)土曜開庁日の窓口は受け取りのみで、申請の受付はできません。申請の受付は平日の月曜日から金曜日までですのでご注意ください。
申請書と申請案内の配布場所
申請書と申請案内のパンフレットは、埼玉県パスポートセンター、市役所本庁舎1階および各出張所にて配布しています。(注記)記載事項変更の申請書は各出張所で配布していません。
各出張所についての詳細は市役所・出張所をご覧ください。
手数料
パスポートの受け取り時に、下記の金額分の収入印紙と埼玉県収入証紙を納めていただきます。
(注記)手数料は、1人分づつ納めていただきますので、複数人分をまとめて合算しないように購入してください。
申請区分 | 手数料 | 内訳 | |
---|---|---|---|
収入印紙 | 埼玉県収入証紙 | ||
10年旅券 | 16,000円 | 14,000円 | 2,000円 |
5年旅券 | 11,000円 | 9,000円 | 2,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
記載事項変更旅券 | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
増補 | 2,500円 | 2,000円 | 500円 |
(注記)「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により、年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。「12歳未満」とは、12回目の誕生日の前々日までに申請を行ったかたのことです。
申請に必要な書類
一般旅券発給申請書 1通 | 市役所パスポートコーナー内、各出張所にて配布しています。 | |
---|---|---|
戸籍の個人事項証明(抄本)または全部事項証明(謄本) 1通 (注記)戸籍の受理証明書は不可 | 最新の記載内容で提出前6か月以内に発行されたもの。 (注記)本籍地の市区町村で事前に取得してください。 (注記)有効旅券をお持ちで、氏名と本籍の都道府県名に変更がない方は提出を省略できますが、申請書には本籍を番地まで記入する必要があります。申請の際には事前に本籍地をご確認ください。 | |
写真1枚 (注記)市役所内には写真を撮る施設はありません。事前にご用意ください。 (提出前6か月以内に撮影したもの) | 写真は申請書に貼り付けずにお持ちください。 写真の規格は厳密に規定されています。詳細については欄外の案内をご確認ください。 (注記)規格外写真の場合は、撮り直しをお願いすることがあります。 | |
本人確認の書類 原本(有効期限内のもの) (注記)代理人が申請書を提出する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。 | (1)次のものは1点持参してください。 | |
A | 健康保険証、介護保険証、年金手帳等(証書)など。 | |
B | 学生証、社員証、有効期間の切れたパスポート、その他写真付き身分証明書。 | |
前回取得したパスポート | 有効期限が切れていても持参してください。 |
必要な書類についての詳細は、埼玉県ホームページ「取得・申請」をご確認ください。(外部サイト)
一般旅券発給申請書の書き方についての詳細は、埼玉県ホームページ「一般旅券発給申請書の記入例」をご確認ください。(外部サイト)
写真の注意点
写真不備として、撮り直しをお願いする場合がございます。特に多い事例は以下の場合です。ご注意ください。
傷、汚れ、凹凸が目立つもの(のり、裏面の記名など)
無背景でないもの(影、壁紙、柄など)
カラーコンタクト着用のもの(黒目部分を強調をしたものなど)
顔のパーツや輪郭が隠れるもの(目にかかる髪、ひげ、眼鏡のフレーム、眼鏡のレンズ反射など)
顔の長さが3.2センチに満たないもの、または3.6センチを超えるもの
頭上部分に余白がないもの
平常の顔貌と大きく異なるもの(口を大きく開けたりなど)
(注記)写真は台紙から切り取らず、複数枚お持ちください。
(注記)そのほかご不明な点がありましたら、富士見市パスポートコーナー049-252-7109までご相談ください。
写真の規格についての詳細は、外務省ホームページ「パスポート申請用写真の規格について」をご確認ください。(外部サイト)
写真の例については「旅券用提出写真についてのお知らせ」をご確認ください。(外部サイト)
申請の種類
- 一般旅券の新規発給申請
初めてパスポートを取得する場合。もしくは有効期限切れのパスポートを持っている場合。
- 一般旅券の切替新規申請
有効期間が1年を切ったパスポートを持っていて、写真のあるページに記載されている氏名や本籍地の都道府県などに変更がない場合。
(注記)パスポートの有効期限は切り捨てとなり、新しいパスポートには引き継がれません。
- 一般旅券の訂正新規申請
有効中のパスポートを持っていて、写真のあるページに記載されている氏名や本籍地の都道府県などに変更がある場合。
(注記)パスポートの有効期限は切り捨てとなり、新しいパスポートには引き継がれません。
- 一般旅券の記載事項変更申請
有効中のパスポートを持っていて、写真のあるページに記載されている氏名や本籍地の都道府県などに変更がある場合。
(注記)有効期限を引き継いでパスポートを作成するため、新しく作成したパスポートの有効期限は変わりません。
- 一般旅券の査証欄増補申請
有効中のパスポートを持っていて、査証欄に余白がなくなった場合。
(注記)1冊のパスポートにつき、増補申請ができるのは1回限りです。
代理人による申請
申請は代理人による提出が可能です。ただし、申請書裏面にある「申請書類等提出委任申出書」への記入や、本人確認書類の提出物が本人申請の場合と異なります。
(注記)紛失、盗難、焼失の届出、損傷旅券の切替、ヘボン式ローマ字氏名表記によらない申請をご希望の場合は代理提出できません。詳細については埼玉県パスポートセンター「代理申請」をご確認ください。(外部サイト)
乳幼児の申請に関する注意
- 乳幼児本人以外が映り込んだ写真は不可です。撮影が困難な場合はご相談ください。
- 所持人自署、申請者署名については、法定代理人による代筆ができます。
- 手数料は収入印紙4000円と、埼玉県収入証紙2000円の、合計6000円です。
- 法定代理人が申請を行う場合、申請書裏面の申請書類等提出委任申出書への記入はいりません。
(注記)そのほかご不明な点がございましたら、富士見市パスポートコーナー049-252-7109までお問い合わせください。
有効中のパスポートをお持ちで、氏名や本籍地の都道府県などに変更があった場合
平成26年3月20日からパスポートの記載事項変更に関する制度が変更になりました。
写真のあるページに記載されている氏名や本籍地の都道府県などを変更するためには、下記の2通りの方法があります。
(1)残りの有効期限を切り捨て、新たに10年または5年のパスポートを作成する訂正新規の申請を行う方法。
(2)有効期限を引き継いで、パスポートを作成する記載事項変更の申請を行う方法。
(注記)制度変更前に記載内容を訂正する手続きを行い、追記欄に訂正事項が記載されているパスポートは、平成26年3月20日以降も引き続き有効ですが、記載事項変更の申請はできません。残りの有効期限を切り捨てる訂正新規の申請のみとなりますのでご注意ください。
詳細については埼玉県ホームページ「氏名・本籍の都道府県等が変わったとき」をご確認ください。(外部サイト)
有効中のパスポートを紛失、焼失してしまった場合
紛失、焼失してしまったパスポートの情報などを確認する必要があるため、お手続きに非常に時間がかかります。また、必要書類などが通常の申請手続きと異なるため、事前に富士見市パスポートコーナー(電話049-251-2711・内線305)へご相談ください。
パスポートの受け取り時の注意
受け取り時は、必ずご本人がお越しください。代理での受け取りはできません。
(注記)申請の日から6か月を過ぎると、作成されたパスポートが無効になります。
申請から受け取りまでの期間
申請の日から6日程度(土曜日、日曜日、祝日および年末年始を除く)
(注記)提出書類に不備があった場合、受け取りまでにかかる日数が延びる可能性があります。
収入印紙の販売場所
郵便局にて事前にお求めください。
(注記)市役所内の売店「地場産品ショップ『ゆい』」でもお取扱いしていますが、営業時間が富士見市パスポートコーナーと異なっておりますのでご注意ください。また、夏季休業などにより不定期にお休みすることがあるため、受け取りの際は事前に収入印紙をご準備のうえご来庁いただくようお願いいたします。
(注記)「地場産品ショップ『ゆい』」は令和6年3月29日をもって閉店します。それに伴い市役所内で収入印紙をお求めいただけなくなりますのでご注意ください。
(注記)「地場産品ショップ『ゆい』の詳細についてはこちらをご確認ください。
埼玉県収入証紙の販売場所
市役所本庁舎1階パスポートコーナーや会計室で販売しています。市役所以外での販売場所は、埼玉県ホームページ「埼玉県収入証紙の販売場所」をご覧ください。(外部サイト)
電話でのお問い合わせ
埼玉県パスポートセンター
・電話 048-647-4040
富士見市パスポートコーナー
・電話 049-251-2711 内線305
関連リンク
お問い合わせ
市民課 管理係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-252-7109
ファックス:049-255-8172