このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

認知症サポーター養成講座

最終更新日:2022年9月15日

認知症サポーターとは

認知症を正しく理解し、認知症の人と家族を地域の中でサポートする人のことです。特別なことをするのではなく、まずは認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることから始めましょう。

サポーターになるには

認知症サポーター養成講座」を受講することで認知症サポーターになることができ、受講者には認知症サポーター証を交付します。養成講座の開催を希望する方は高齢者福祉課へお申し込みください。

  • 対象:富士見市内に在住、在学、在勤の方を中心とし、おおむね10名以上の参加が見込まれるグループ
  • 講座内容:認知症の理解、認知症の人との接し方、サポーターの役割など(約90分)
  • 開催費用:無料

認知症サポーターフォローアップ講座を開催します。

認知症当事者の方のお話やグループワークを通じて、認知症の方を見守り、支えるために、地域でできる活動について考えます。

日時

令和4年10月15日(土曜日) 午後1時から2時40分

場所

市民総合体育館3階多目的室

対象

認知症サポーター養成講座を受講したことがある方

定員

20人(申込順)

参加費

無料

申込先

市役所高齢者福祉課または各高齢者あんしん相談センター(下記表参照)

高齢者あんしん
相談センター

担当地域

むさしの
049-255-6320

東大久保、上南畑、下南畑、南畑新田、みどり野西、みどり野東、みどり野南、
みどり野北、大字勝瀬(勝瀬町会)、ふじみ野東1~4丁目、渡戸1~3丁目、羽沢1・2丁目、
ふじみ野西3丁目の一部(勝瀬町会)、大字鶴馬(渡戸東町会)

ふじみ苑
049-293-1168

山室1・2丁目、関沢1丁目、諏訪1・2丁目、羽沢3丁目、鶴馬1~3丁目、
鶴瀬東1・2丁目、大字鶴馬(前谷町会、山室町会、諏訪1丁目町会、諏訪2丁目町会)

えぶりわん鶴瀬Nisi
049-293-8330

鶴瀬西2・3丁目、ふじみ野西1~4丁目(アイムふじみ野町会)、上沢1~3丁目、
大字勝瀬(勝瀬西町会)

みずほ苑
049-256-7423

関沢2・3丁目、針ヶ谷1・2丁目、大字針ヶ谷、西みずほ台1~3丁目、
大字水子(針ヶ谷1丁目町会)、大字鶴馬(鶴瀬西1丁目二葉町会、鶴瀬西1丁目西町会)

ひだまりの庭むさしの
049-268-5005

水谷東1~3丁目、東みずほ台1~4丁目、貝塚1・2丁目、水谷1・2丁目、榎町、大字水子


お問い合わせ

高齢者福祉課 高齢者支援係

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階

電話:049-252-7108

ファックス:049-251-1025

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ