地球温暖化防止活動支援補助金(次世代自動車等導入促進補助金)
最終更新日:2023年1月30日
予算額 1,338万円(令和4年12月21日補正予算議決後)
注記)予算額は再生可能エネルギー機器等設置奨励補助・次世代自動車等導入促進補助の合算です。
予算残額
76万円(令和5年1月27日時点)
次世代自動車等導入促進補助金
富士見市では、地球温暖化の防止及び大気環境の改善を目指し、環境にやさしい次世代自動車等を購入した方に対して補助金を交付しています。
補助交付対象となる方
次のすべての要件に該当する個人・事業者(同一世帯・同一事業者に1台限り) |
---|
・(次世代自動車の場合)使用の本拠の位置が市内である次世代自動車の所有者 |
・市内に引き続き1年以上居住し住民基本台帳に記録されている方、または市内に引き続き1年以上事業所を有している事業者 |
・市税を滞納していない方、または事業者 |
・過去に同一の交付対象機器等を導入し、当補助金(旧・富士見市次世代自動車購入促進補助金を含む)の交付を受けたことがない方(同一世帯の方も含む)、または事業者 |
(注記)残価設定プラン(残価設定ローン・残価設定クレジット等)でのご契約の場合は、補助金交付の対象外となりますので、ご契約内容をご確認ください。
補助額等
交付対象車両・機器 | 交付額 | 交付要件 |
---|---|---|
電気自動車 |
15万円 | ・令和4年2月1日から令和5年1月31日までの間に、初めて新規登録を受ける四輪以上の自動車(中古の輸入自動車を除く) |
プラグインハイブリット車(PHV) | 5万円 | |
燃料電池自動車 |
50万円 | |
据置型電気自動車等 |
3万円 | 次世代自動車に充電及び次世代自動車に搭載された電池と建物内の分電盤を接続することで、電気を相互に供給することが可能な設備であること |
可搬型外部給電機器(V2L) | 3万円 | 次世代自動車に搭載された電池に充電された電気を電気機器へ供給することができる可搬型のものであること |
補助金申請の手続き
新型コロナウイルス感染症対策として、郵送による申請も受け付けます。
(注記)郵送により申請書を提出する場合は、配達状況の確認が可能な書留郵便等により郵送してください。
郵送による事故については、市では一切の責任を負いません。
郵送で申請する場合は、以下にあるチェックシートを記入の上、同封してください。
- [次世代自動車・可搬型外部給電器]
補助金申請書類チェックシート1(PDF:125KB)
- [据置型電気自動車等充給電設備]
補助金申請書類チェックシート2(PDF:130KB)
郵送による申請の期限:令和5年2月15日(水曜日)必着
申請前に書類の確認を行うことも可能です。希望される方は、環境課までお問い合わせください。
申請書類
補助金交付申請書に添付書類を添えて環境課へ提出してください。
備考1:代理人の場合は委任状が必要になります。
備考2:申請書類については、内容確認を行うことがありますので、必ず控えを保管してください。
受付期間
令和4年6月1日(水曜日)から令和5年2月15日(水曜日)まで
(注記)郵送による申請は令和5年2月15日(水曜日)必着
備考3:受付期間を過ぎると理由の如何を問わず申請できません。ご注意ください。
補助金交付
申請書類を審査し、随時交付決定を行います。
(注記)書類に不足がなく、内容に不備がない時点で受付となりますので、ご申請の際は、提出書類をご確認ください。
要綱・その他
お問い合わせ
環境課 環境保全係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話:049-252-7129
ファックス:049-253-2700